2022年4月に改正民法が施行され「成人」になる年齢が20歳から18歳に変更されます。
成人年齢の変更はなんと140年以上ぶりでかなり話題になっています。
成人年齢が変わることでもちろん18歳からお酒が飲めると考えがちですが、実は飲むことはできません。
目次
成人年齢引き下げでも18歳はチューハイが飲めない
2022年4月1日より成人年齢が20歳から18歳に引き下げられますが、飲酒は継続して20歳からになるため、18歳がチューハイを飲むことはできません。
継続して20歳から皆勤になること、18歳の時点でできないものとしてはこちらが挙げられます。
- 飲酒
- 喫煙
- ギャンブル(競馬・パチンコ・競艇等)
なぜお酒は20歳からのまま?飲酒がダメな3つの理由とは
それではなぜ飲酒は継続してできないのでしょうか。
理由としては体の成長と大きく関わっており、主に3つの理由があります。
理由1:脳障害の危険
脳が成長は約20年と言われており、成長段階で飲むと脳の神経採苗を壊してしまい、成長を妨げる可能性があります。
理由2:性腺機能障害の危険
お酒に含まれるアルコールが成長過程にある性機能に悪影響を及ぼす可能性があります。
男性はインポテンツ、女性は生理不順や無月経を発症する恐れがあります。
理由3:精神面への悪影響
年齢が若いほどアルコール依存状になりやすいことが近年の研究でわかってきています。
特に20歳までは飲酒による感情のコントロールが難しいと言われています。
未成年じゃなくても飲めない…。お酒が飲みたい人はどうしたらいい?
成人が18歳になると聞いて「お酒が飲める!」と楽しみな方といるかと思いますが、20歳まで我慢する必要があります。
ですが、お酒が飲んでみたい気持ちを我慢するのが難しい人はどうしたらいいのでしょうか。
具体的な対策を考えました。
対策:ノンアルコールのお酒を飲む
20歳未満は推奨されていませんが、飲んではいけないとは言われておりません。
つまりグレーな部分にあたります。
法律上は未成年の方が飲用されても問題ありませんが、ビールテイストの炭酸飲料のため、未成年者の飲用はお薦めしません。本商品は20歳以上の成人の飲用を想定・推奨しています。
(出典:サッポロビール)
ノンアルコールだからといっても少量のアルコール(1%未満)は入っていますので飲み過ぎないようにしましょう。
成人年齢引き下げで18歳から何ができるの?
飲酒等は継続してできませんが、成人年齢引き下げで18歳から大人として認められ、下記のことが1人でできるようになります。
- スマホ購入や賃貸契約など契約行為
- 自動車購入
- クレジットカードの作成
- 医療・エステ等の契約(脱毛・美顔・整形・包茎手術など)
- 10年有効パスポートの取得(過去は5年)
- 消費者金融の借入
- 性別変更の申し立て
- 女性の結婚が18歳に引き上げ(男女平等になる)
契約が1人でできるようになるため、誕生日が遅くなければ大学進学時の賃貸などを1人で契約できることになります。
クレジットカードなど契約行為ができても審査で落ちてしまう可能性があるので、審査の通りやすいクレジットカードを選択するようにしてください。
成人年齢引き下げに対する声を調査
正直成人引き下げなら酒の年齢も下げてくれよ。早く飲みたいんだが
— ヴィーオン/VI-OИ (@VIO_JIKKYOU) January 11, 2022
と~りべの成人引き下げのCM初めて見たんだけど何が起こったのか分からなくて死ぬほど笑った🤣🤣🤣🤣
— ようこ\くる民~🌊👆/ (@_mashiro130) January 11, 2022
え、成人引き下げ??時代に追いつけてないけど??ま???いつから????
— 邪神こっちゃん (@yuusya_kk) January 13, 2022