今回は公益社団法人ACジャパンに対する声を調査しました。
公益社団法人ACジャパンとは
ACジャパンのポスター、朝からすごい刺さった。
「優しそうに聞こえても、これは犯罪者のセリフです。」 pic.twitter.com/XgISiwcMcf— となりのとろろ@品川区 (@toroko_0306) July 29, 2020
公益社団法人ACジャパンとは、全国の企業や団体、一般個人の人から寄せられた回避のみで運営されている民間のボランティア団体であり、日本で様々なメディアを通じた公共広告により啓発活動をしている公益社団法人です。
制作は正会員である広告会社により行われており、広告は無料で流されますが、正規料金に換算した場合の広告費は日本国内の広告主でトップクラスの規模です。
さらに、ACジャパンは、政府や公的な機関が運営や助成をしている団体ではないので、税金も使用されていません。
https://twitter.com/geragera_7/status/1712340026762416155ACジャパンのCMが怖い?気持ち悪いとの声はなぜ?
YouTubeでACジャパンのCMめっちゃ見てた
ACジャパンって怖いの多いよね( '-' )— さとう (@sato_1234_) March 25, 2021
テレビにおける公共CMの制作と放送を行っているACジャパンですが、検索結果に「怖い」、「気持ち悪い」というワードが出てくるようです。
怖いと言われているのは、ACジャパンが制作しているCMに対する声のようで、中にはトラウマ級のCMも存在するのだとか。
そこで、「怖い」「気持ち悪い」と言われるACジャパンのCMを3つ紹介します。
ストップ温暖化
子供の頃に公共広告機構(not ACジャパン)のCMを見たかどうかでトラウマって世代間レベルで違うと思う
今でも「温暖化で砂浜が消える」「温暖化で草木が枯れる」「群れから離れたシマウマは狙われる(比喩)」はしっかり刻み込まれてるからなー— のふろす (@nuff_loss) August 29, 2019
2003年に放送された「ストップ温暖化」をキャッチフレーズに地球温暖化を掲示したCMです。
怖いと言われるのは、不協和音のような音楽や親子の砂像がもろく崩れ去る様子から「怖い」と感じる人が多いようですね。
また、「温暖化が進めば砂浜が消える、消えるのは砂浜だけではない」という文字の訴えも印象的です。
このあまりにも不気味で不安をかき立てられる内容から視聴者にトラウマを植えつけ、怖いCMの一つとして現在でも挙げられています。
親子を模した砂の像の後ろ姿が本当の人間だと見間違われるほどリアルなことも、不気味さに拍車をかけている原因になっていますね。
AC 公共広告機構(現︙ACジャパン)のCM 2004年 『ストップ、温暖化』 pic.twitter.com/QAniLng5AJ
— 狐饂飩@アニメ難民・ハピシュガ信者 (@Xx_Kitune347_xX) February 10, 2018
チャイルドマザー
ACジャパンのチャイルドマザー チャイルドファザーのCM怖いけどコレ今の時代こそ流すべきCMだよな
— 十六夜あきんど (@akindo1002) October 28, 2021
2001年度、親による幼児虐待が問題となっている現状に警鐘を鳴らした作品であり、放送禁止になったとの噂もあるCMです。
マンションの一室で赤ちゃんが大泣きしていて、お母さんは赤ちゃんをあやそうとしないシーンが印象的ですね。
親として熟成できていない親を描く「母親編」と「父親篇」の2本を制作し、若い母親と父親またはその予備軍となる世代に、「産むだけでは親になれない」ことを強烈に訴えかけました。
お母さんが赤ちゃんのおしゃぶりを加えているシーンは、人々の記憶に焼き付いていることでしょう。
"近頃、チャイルドマザーが増えています。産むだけで、親になれるわけじゃない。"
"近頃、チャイルドファザーが増えています。産むだけで、親になれるわけじゃない。"
YouTubeで観たACジャパンのCM「チャイルドマザー・チャイルドファザー」篇
📺https://t.co/JcfRXlKt9q pic.twitter.com/FqwooVIXBW— 猫好きTansy (@NyapaneseLuvTBH) December 22, 2022
動物愛護
「旦那の転勤がきまり、頑張ったけど、たくさん努力したけど、引越し先がペットが飼えないとこになってしまった、ごめんね、ごめんね大切にしてくれる人に拾ってもらうんだよ」これは犯罪者の台詞です
どんな理由があっても動物を捨てることは犯罪です
ACジャパンのCMいいね😢!!もっと流して!!
— ぴちこ🐈⬛チョビ♂ギャビー♀ (@chobirin1) July 2, 2020
動物愛護思想の普及啓発と愛護活動の推進する「日本動物愛護協会」のCMも怖いと言われるCMの一つです。
イラストや歌の優しい印象と、犯罪者というパンチのある言葉とのギャップに、親子の行動の残酷さがより浮き彫りになる作品ですね。
このように、ACジャパンには「怖い」「気持ち悪い」と言われるCMを紹介しました。
ペットショップで感じた
【運命の出会い】その安易な考えで、
その一瞬の衝動で、
【命】を買わないで!日本動物愛護協会を支援する
ACジャパンのCMでは
「その一目惚れ 迷惑です」と
衝動買いと安易な販売に
警鐘を鳴らしています。【パピーミル】を知っていますか?https://t.co/oL8KwwZpt2 pic.twitter.com/VYhuZmUTM5
— えんぴのう(縁皮嚢=耳袋) (@fukayahokuto) July 2, 2021
ペットショップの関係者や購入者も人間と同じ一つの命を扱っていることを真剣に考えないといけないですね。
「怖い」言われるのは心霊的な怖さではなく、人々の心にグサッとくる「怖さ」であったようですね。
ACジャパンのCMはどれもインパクトがあり、中にはトラウマになりそうな作品もあります。
広告を通じてマナーや道徳について発信し、暮らしやすい社会を目指すことを目的としている法人なので、これだけインパクトを与えるCMを作成するのも、さすがですね。
ACジャパンの良い口コミ1:CMが魅力的
柄物のシャツに、サングラス
ACジャパンの新作CM「寛容ラップ」が面白いと、SNSで好意的な声が広がっている♪
強面の人気ラッパーが「相手をディスらないバトル」を披露するなど、登場人物のギャップが魅力的に描かれるストーリーが話題となり関連単語がツイッターのトレンドに浮上した♡
好きです… pic.twitter.com/MjKYcHSAmg— TOMOMI (@idgLrxIfHGSZYXP) May 5, 2023
公共広告を打ち出し、啓発活動を行うACジャパンは、人々にインパクトを与えるCMを数多く制作しています。
そのため、ACジャパンの新CMが流れるとSNSで話題になることも珍しくありません。
面白いと話題の「寛容ラップ」
ACジャパンの「寛容ラップ」などのCMはキャンペーン切り替えに伴い6月末で放映終了となります。 pic.twitter.com/QcrlM1RYyk
— KawasakiberumaTV (@KawasakiberumaT) June 10, 2023
中でも大きく話題となったのが「寛容ラップ」のCMです。
強面の人気ラッパー・呂布カルマさんが「相手をディスらないラップバトル」を披露するなど、登場人物のギャップが魅力的に描かれるストーリーであり、SNSで話題となりました。
ACジャパンによれば、企画者は「テレビ離れとも言われている若者にも届いて欲しい」という思いからラップを採用したということです。
「寛容ラップ」CMの展開は、コンビニのレジの前で小銭を出すのに手間取っているおばあさん、そこにギャルメイクの女性店員が無表情でじっとおばあさんを見つめ、おばあさんの後ろには列ができ始めています。
そんな状況に焦り始めたおばあさんは小銭を探しながら「ごめんなさい…」と小声でこぼします。
おばあさんの緊張感が高まると同時に、後ろに並んでいた強面の男性がリズミカルな足踏みを始め、ラップで「Yo!もしかして焦ってるのかおばーさん 誰も怒ってなんかない アンタのペースでいいんだ 何も気にすんな 自分らしく堂々と生きるんだ」と歌い出す、意外な展開となるのです。
このCMには「素敵なCM過ぎて泣ける」「良いね!叩くよりたたえあおう」と話題となりました。
ラップという手法により、コミュニケーションの速度が速く、伝えたい情報量も無理なく伝わりますよね。
また、意外性もあり、若者とおばあさんがキャッチーなコミュニケーションをしていることで、若者に対してもメッセージが届き、話題になったのではないでしょうか。
公共マナーや環境問題、コミュニケーションなどの普遍的なテーマを扱う一方で、近年では高齢化や携帯電話、医療などの問題も取り上げており、どのCMも考えさせられるものばかりです。
ACジャパンは今後も広告活動を通じて、人々の行動や社会の動きへも繋がるメッセージを発信し続けてくれるでしょう。
ACジャパンの良い口コミ2:歴史がある
新東通信が制作した「最初の一粒」が「第76回広告電通賞」2部門で金賞を受賞しました。
公益社団法人ACジャパンの2022年に行った国連WFP協会支援キャンペーン「最初の一粒」がフィルム部門、OOH部門の2部門で金賞を受賞。
広告電通賞は1947年創設、日本で最も歴史ある総合広告賞です。 pic.twitter.com/cO2T4JZs4b
— 西井 雅人(Masato Nishii) (@masato_nishii) September 13, 2023
「民間の力で、少しでも世の中の役に立つ活動をしたい」と1971年に産声を上げたACジャパン。
設立当時は114の会員社でスタートしたものが、今では1,000社を超える規模にまで成長しており、テレビやラジオを中心に、広告を通じて社会問題を啓発し、人々の意識改革を促す役割を果たしています。
ACジャパンのテレビCMは、そのメッセージ性と映像美で高い評価を受けていて、多くの人々に影響を与えています。
「さまざまな問題や災害を目の当たりにした社会を少しでも良くしていく」
この基本的な理念がACジャパンの活動原理であるため、ACジャパンの活動は広告を営利目的で使用するのではなく、広告を通じて人々に考えるきっかけを与え、住みやすい市民社会の実現に貢献することにあるのです。
ACジャパンの始まりは、当時サントリー社長だった佐治敬三さんがアメリカACの活動に感化され、日本での実現を目指し、団体として発足したことに始まりました。
「環境汚染」「公共マナーの悪化」「人間関係の希薄化」といったことを問題視したことで、一般喫業やメディア、広告会社がそれぞれに呼応し、少しずつ会員を集め活動がスタートしたのです。
ACジャパンの取り組みは、社会にポジティブな変化をもたらすための重要な役割を果たしていると言えるでしょう。
コメント