あほやのたこ焼きがまずい声はなぜ?味の割に高い、塩&マヨは無理など絶品のお店の口コミを調査

スポンサーリンク

大阪に本店のある、たこ焼き、ぺちゃ焼で人気のチェーン店、「あほや」についてご紹介します。

目次
スポンサーリンク

あほやとは

 

1998、大阪に創業した、たこ焼きチェーン店の「あほや」。

大阪ならではの愛嬌たっぷりな、「あほ」という響きが大好きという代表取締役の山下敏生氏を筆頭に、大阪、奈良、京都のほか、東京や神奈川、北海道など、2024年1月現在、全国に91店舗もの店を構えるまでに成長しています。

今回は、たこ焼き、ぺちゃ焼で有名な「あほや」について、イマイチ美味しくないといった声や、ハマっちゃう味といった口コミ、人気メニューと合わせて、どんな方にお勧めのたこ焼き店なのか、お伝えしていきます。

 

 

 

スポンサーリンク

あほやのたこ焼きがまずい?微妙との声はなぜ?

 

ユニークでインパクトのある店名の「あほや」。

「あほみたいにおもしろい」、「あほみたいにおいしい」。

大阪人が愛し続ける「あほや」の言葉同様に、愛され続ける店にとの思いから名付けた「あほや」ですが、イマイチな味との口コミがあがっているようです。

 

ドロドロ食感が合わない

スポンサーリンク

 

カリッと油で揚げ焼しているタイプのたこ焼きとは異なり、様々な素材をブレンドしている「あほや」オリジナルの生地を、フワッとしたトロトロ食感を保つように作っています。

まん丸な形でカリッとした食感が好みの方にとっては、ふわトロ食感の「あほや」のたこ焼きは、トロトロを通り越してドロッとした感じで、美味しくないと思ってしまうようですね。

 

同じく、ドロドロし過ぎていたとの指摘をしている方のポストでは、味自体も小麦粉っぽかったと呟かれていました。

美味しく焼き上げる店員さんの時は、満足されていたのでしょうか。

焼き手によって味が変わるというポストも出されていたので、もしかしたら、新人か熟練の違いなど、技術の差が出てしまうこともあるのかもしれません。

チェーン店として、どこで食べても同じ味を楽しめるように、従業員の育成に励んでくれることを期待したいですね。

 

スポンサーリンク

ソースの味が濃すぎた!?

 

「あほや」のたこ焼きは、コスパは良いけれどソースの味がしょっぱいと呟くポストがありました。

生地に合わせたオリジナルソースを使っている「あほや」ですが、絶妙な味と絶賛する声もあれば、残念ながらしょっぱくて合わない人もいるんですね。

スポンサーリンク

塩&マヨは無理

 

「あほや」人気の味付け、塩とマヨネーズの組み合わせで食べた方からは、はっきりと不味いとの声があがっていました。

たこ焼きは、オーソドックスなソースとマヨネーズの安定した組み合わせこそ一番だと思う方には、塩とマヨのコンビは、かなり衝撃的なのでしょうか。

出汁の利いた生地に、塩とマヨネーズがあうという口コミもありますので、ご自身の好みに合うかどうか、まずは一口だけでもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

もしかしたら、ハマってしまうかもしれませんよ。

値段が高いから期待してしまう?

 

「あほや」は高いくせに美味しくないと、バッサリ辛口なポストがありました。

8個で600円とは、確かに若干高めに思う値段ですが、戦争などの影響で原材料も高騰し日本全体が物価高になっているので、「あほや」の価格が上がってしまうのも、時代の流れに沿ってのことですよね。

(出典:Yahoo!ニュース)

味が美味しくないという点については、ふわトロ加減やソースの味など好みに合わなかったということでしょう。

ふわトロこそが「あほや」の真髄なので、ぜひ熱々ふわトロのたこ焼きを食べてみて下さいね。

 

スポンサーリンク

あほやの良い口コミ1:これぞ大阪!絶品ふわトロ!

 

値段が高くて微妙、ソースの味が濃かったり、ドロドロした食感で美味しくなかったとの口コミがあがっていた「あほや」。

出汁の利いた生地で、トロトロ食感を楽しめるのが、本場の大阪らしいたこ焼きだと絶賛する声も寄せられていました。

 

これぞ関西風たこ焼き!!

子供の頃から食べていた「たこ焼き」は、もっと表面もふわっとでろっとしていて、口に含むと溶ろけそうなじゅわっと感があって、ソースとも絡み合って味わい深い。

単に私が住んでいた地域の、且ついつも買っていたお店のものがそういうタイプだったからかもしれないけど、関東圏を席捲している某大手たこ焼きチェーンでは、味わいに満足できないのです。

で、友人から聞くところによると、どうやらこの「あほや」は関西人好みのタイプのたこ焼きを出してくれるらしい、ということで、わざわざ電車を乗り継いでいってきましたとも!笑

で、食べた瞬間。「そうそう、コレ!!」「こういうたこ焼きが食べたかった!」って脳内で叫んでました笑

生地が表面からしてふんわり、口に入れたときに熱々ふわふわ、とろ~り生地が口の中に広がって、大好きなたこ焼きを堪能できます。

(引用:食べログ

某チェーン店の揚げたこ焼きのような食感では満足できなかったのに、「あほや」のたこ焼きを食べて、これこそ求めてた味だと叫んでしまうほど、喜びを感じた方がいらっしゃいました。

熱々ふわふわ、中はトロリとした食感は、子供の頃を思い出す懐かしい味なのでしょう。

関西人が求める味を提供してくれる「あほや」なら、関東に住んでいても本場大阪のたこ焼きを堪能できます。

ぜひ、ふわトロたこ焼きの最高峰の味を、「あほや」で体感してみて下さい。

 

スポンサーリンク

あほやの良い口コミ2:ビールにピッタリ名物「ぺちゃ焼」!

 

大阪らしい、ふわトロ食感の美味しいたこ焼きが食べられると、高評価な口コミがあがっていた「あほや」。

商標登録されている名物「ぺちゃ焼」も、想像以上の味でビールにピッタリと喜ぶ声が寄せられていました。

 

もっちり&ボリューム満点

餅ぺちゃ焼きいただきました。

温めて直していただきましたが
お餅は柔らか、たまご、チーズ
柔らかな蛸など入っていまして
生地は薄く想像以上に美味しくいただきました。
一つでもボリュームございます。

(引用:食べログ

たこ焼きとチーズを玉子で包んだ「あほや」オリジナルの「ぺちゃ焼」に、お餅を加えた「もちぺちゃ焼」を食べた方の口コミです。

薄い生地に、柔らかなお餅、たまご、チーズの絶妙なバランスとボリューム感に、とっても満足されています。

お箸を入れると、ふわふわ!
お味はチーズを入れたオムレツっぽいけれど
たこ焼きが入っているので
もっちり感が加わります。
そして、当然タコ入り!!
タコ入り!!
(↑大事なので2回言いました)
私が嫌いなはずがない!
( *´艸`)♡

相方さまも
「あれ?ぺちゃ焼き旨いなぁ〜」と呟きます。(↑チーズオムレツ好きなのでわかる気がします(笑)

タコ小さいし、カロリー高そうだけど〜
たこ焼き好きで
玉子好きで
チーズが好きなら
一度は食べてみると良いですね!

(引用:食べログ

チーズ入りオムレツに、たこ焼きが入っていて、もっちり感がアップしてるとの口コミがありました。

ふわもち食感の「ぺちゃ焼」は、たこ焼きと玉子とチーズが好きな人にピッタリのメニューで、たこ焼き以上にハマってしまう人もいるかもしれませんね。

ビールにピッタリ!

 

ビールに合うと喜ばれている「あほや」の「ぺちゃ焼」。

ふわもち食感でボリュームのある「ぺちゃ焼」を食べながら、冷たいビールを飲み干したら、一日の疲れが一気に吹き飛びそうですね。

全世界にオススメと言われた「あほや」の「ぺちゃ焼」を、ぜひビールと一緒に味わってみて下さい。

スポンサーリンク

あほやの人気メニューを紹介

 

熱々トロトロ大阪の味を楽しめる「あほや」で、人気のあるメニュー3品についてご紹介します。

たこ焼き

 

「あほや」といったら本場関西のトロトロ食感を楽しめる「たこ焼き」ですね。

味付けも、定番のソースとマヨネーズのほか、塩&マヨ、七味や醤油など、お好きな味でオーダーできるので、色んな味付けを楽しんでみて下さい。

 

ぺちゃ焼

 

あほやオリジナルの「ぺちゃ焼」は、チーズとたこ焼きを玉子でふんわりと包んで作る、食べ応えのある一品です。

お餅を入れた「もちぺちゃ焼」、そば入りの「ぺちゃモダン」と合わせて3種類あるので、その日の気分とお腹の空き具合で、選んでみて下さいね。

 

たこせん

 

たこ焼きを挟んだ「たこせん」も、無性に食べたくなるというポストがあがっていました。

パリパリのたこせんと、ふわトロのたこ焼きの絶妙な食感をお楽しみください。

 

あほやはどんな人に向いている?

 

今回は、インパクトのある店名で愛されている、大阪発祥のたこ焼きチェーン「あほや」についてご紹介しました。

外はふんわり、中はトロトロ食感で本場大阪のたこ焼きの味だと、絶賛する声があがっていた「あほや」。

 

ソースやマヨネーズだけでなく、塩マヨや七味など好みの味を楽しみたい方、シンプルな素焼きを楽しみたい方にピッタリのたこ焼き店です。

たこ焼きとチーズを玉子で包み込んだ「あほや」名物の「ぺちゃ焼」を堪能したい方、大きな「たこせん」を頬張りたい方、ビールと一緒に味わいたい方は、ぜひ「あほや」へ足を運んで、絶品ふわトロ食感を堪能してくださいね。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次