今回はファンの多い赤星ビールについて調査しました。
赤星ビール(サッポロラガービール)とは
赤星ビールが
ビールの中で1番好き pic.twitter.com/G6tbNkh3QO— もっちー (@motti_ciel) August 8, 2021
赤星ビールとは、サッポロビール株式会社が販売している日本最古のビールブランドです。
年月で言うと140年以上の歴史を誇り、横丁酒場で親しまれているため、なかなか入手できない希少性の高いビールとなっています。
赤星ビールは、明治初期に政府の開拓使によって、『開拓使麦酒醸造所』が開業され、その翌年に赤星ビールが発売されました。
北海道の開拓使がシンボルとしていた『五稜星』というマークをもとに、ラベルのデザインが決定し「赤星ビール」と言われるようになったため、赤星ビールはサッポロビールのルーツと言われており、ビール好きから愛されています。
赤星ビールが人気な理由とは?
赤星ビールは希少性の高く、人気のあるビールとなっています。
なぜここまで人気のあるビールになったのか、調査してみました。
理由1:熱処理ビールならではの味わい
赤星ビールは、口に含むとしっかりとした苦味と麦芽の香りを感じ、飲み切った後は程よくスッキリ感のある味わいとなっています。
苦味のあるビールが好きな人には間違いなく美味しいと言えるビールです。
サッポロラガービール。通称赤星。
ビール好き界隈では言わずと知れた美味しすぎるビール。熱処理ビールなので生ビールではないが、それゆえの他のビールにないうまさがある。
なんでこんなに居酒屋メシに合うのか、不思議でしかない。気づいたら大瓶1人で飲み切ってた。最高。#あやめのビール記録 pic.twitter.com/A2Jy0smt1Q— Ayame🍺ビールとインスタのこと (@_ayamewatanabe_) November 10, 2022
熱処理ビールとは
ここで熱処理ビールについてご紹介したいと思います。
ビールの製造工程では、麦芽が作られ、仕込み工程を経て麦汁になりますが、これに酵母を加えて発酵し、貯酒を行って熟成させることで、濁りのあるビールができあがります。
酵母は生きたままだと発酵を続けてしまい、風味に影響を与えてしまうため、熱処理か、ろ過という方法で酵母の働きを止める必要があります。
現代では、技術の発展でろ過という方法が主流となり、日本で販売されているビールのほとんどが生ビールとして分類されます。
✨限定醸造✨
「サッポロラガービール2021」
生ビールでは感じることのできない熱処理ビールならではの味わいが支持されています
ラベル中央の赤い星は、開拓使のシンボル北極星を表し、「赤星」の愛称で長年親しまれています#サッポロラガービール#サッポロビール #赤星#ビール #缶ビール #晩酌 pic.twitter.com/zDRJRJbX00— あなたの街の酒屋さん成田屋 (@naritaya_sake) October 26, 2021
一方、熱処理がされた赤星ビールは、熱処理ならではの厚みのある味わいを堪能することができるのです。
理由2:長い歴史のあるビール
赤星ビールは先ほどもご紹介した通り、144年という歴史を誇り、この長い年月で積み上げた実績と経験値というものは、赤星ビールにしか出せない味わいを生み出したと言えます。
明治時代から、大正、昭和、平成、現代の令和へ受け継がれてきた赤星ビールは、伝統のある美味しさを今もなお、築き上げている最中です。
サッポロラガー入りました!!
『赤星』で親しまれるこのビール。
なんと販売から140年になる日本でも歴史あるビールです!!
是非味わってみてください!! pic.twitter.com/aTfgkEGKRK— 餃子とビールですけど? (@gyoza0115) March 12, 2018
開拓使麦酒醸造所のシンボルである『五稜星』のマークを見るだけでレトロな雰囲気と、赤星ビールの歴史を感じます。
長い歴史を築き上げたことを考えてみると、赤星ビールは唯一無二の存在であると言えること、そして、長い歴史を感じながら、味わい深いビールを飲みたいというビール好きな方におすすめなビールです。
理由3:缶商品の発売でファンがより増えた
赤星ビールは、大瓶、中瓶にて、業務用市場を中心に販売していますが、2023年10月31日に数量限定で缶にて発売されました。
赤星ビールはなかなか手に入らないと言われていましたが、この数量限定発売を心待ちにしていた人や、まだ赤星ビールが飲んだことがない人にとっても、缶ビールの発売で手に届くようになり、さらに赤星ビールの魅力が伝わるきっかけとなりました。
初の赤星ビール、最高です… pic.twitter.com/MACB4S6PTO
— あや (@flowercolor36) October 22, 2020
缶のデザインも、瓶同様に『五稜星』のマークが忠実に再現されています。
ここでもやはり、パッケージである赤星のマークで歴史を感じることができ、飲む前から心躍ります。
理由4:おつまみに合う
赤星ビールと相性ぴったりなおつまみをご紹介します。
餃子
焼き餃子に赤星で乾杯🍻#焼き餃子#餃子#赤星#ビール pic.twitter.com/lPrcjsV4MB
— ぺりやん (@peliyayaya) December 12, 2023
ポテトサラダ
今日の晩酌!
鱈!イワシ!ポテサラ〜
赤星ビールとよくあいます🍻#晩酌 #赤星 #たら pic.twitter.com/TAbIQe9YmS— 俊治 (@iseki_shun) March 3, 2023
味付けメンマ
市販の #味付けメンマ に、 #ラー油 と #山椒 を振りかけて、混ぜるだけ。
赤星が手放せなくなる、 #シビカラ な #おつまみ をどうぞ!
団員のみなさんのちょい足しレシピをぜひお聞かせください!#赤星 #赤星探偵団 #赤星応援団 #サッポロビール pic.twitter.com/qqwJNqFwVr— 赤星探偵団 (@akaboshi_tantei) May 20, 2021
もつ煮
今日は赤星の日★でしたー🍻😂 pic.twitter.com/F47aglpG3J
— akiiiiiiii71 (@akiiiiiiii71) December 3, 2023
カロリーが気になる方は、酢の物や漬物を選ぶことで、カロリーを抑えつつ、赤星ビールを嗜むことができます。
赤星ビールは、しっかりとした苦味のあるビールですので、程よく塩味のあるおつまみの方が愛称は良いでしょう。
理由5:飲めば飲むほど美味しい
きっと多くの人が、20歳になり、大人たちが美味しそうに飲んでいたビールを初めて飲んだ時、苦いビールの何が美味しいのだろう、と感じたことがあるのではないでしょうか。
ついこの間まで美味しくない存在だったビールのはずでしたが、年齢を重ねるにつれて、仕事で疲れたり、汗をかいたり、のどが渇いた状態で飲むビールは美味しいということにだんだんと気づき始めます。
そして、家族や友人、大切な人と飲むビールはさらに美味しいということにも気づき、いつしかビール好きとして、「とりあえずビール!」という習慣になってきます。
買い物とウォーキングから帰宅し、赤星ビールで晩酌スタート🍻
赤星ビール、のどごしが最高😁 pic.twitter.com/ufyJr0GOv8— テクノバード (@srNqonwbyKuRBgF) June 26, 2021
そして、ビールののどごしが好きな人も多いと思います。
赤星ビールは初めて飲む人からしたら「苦い」と感じるでしょう。
しかし、色々な種類のビールやお酒を飲み、お酒の経験値を上げることで、赤星ビールの美味しさや奥深さに気づくことができます。
赤星ビールが
ビールの中で1番好き pic.twitter.com/G6tbNkh3QO— もっちー (@motti_ciel) August 8, 2021
飲めば飲むほどその美味しさに気づくことができる。それが赤星ビールの魅力となっています。
赤星ビールはどんな人に向いている?
https://twitter.com/beerumaii/status/1724032074615795715赤星ビールは下記のような人におすすめなビールとなっています。
・熱処理されているビールが飲みたい人
・苦味のある奥深いビールが飲みたい人
・歴史のあるビールに興味がある人
先ほどもご紹介した通り、数量限定で缶の発売がされています。
最近ではコンビニやスーパーで見かけることもありますが、どうしても手に入らない場合はネットで注文すると確実に手に入ります。
赤星ビールが飲んでみたい人や、少しでも赤星ビールが気になった方は是非チェックしてみてください。