👉いつまで損するの?今後10年電気代が上がり続ける理由とは?

もぐもぐタイムの「赤いサイロ」はまずい?美味しい?そもそも「サイロ」って何?気になる疑問を解決

2018年の平昌オリンピックで日本カーリング女子代表の「カーリングロコ・ソラーレ」が試合の合間(もぐもぐタイム)食べた「赤いサイロ」が当時かなり注目されましたね。

一時は品切れになるほどだったそうです。

そんな「赤いサイロ」の味ですが実際のところどうなのでしょうか。

真相を調査しました。

※当サイトはプロモーションが含まれています。

赤いサイロってどんなお菓子?

北海道産の原料にこだわっており、香りやモチモチ感のあるオホーツク産の小麦粉や新鮮な牛乳、厳選した卵を使用したお菓子です。

表面はこんがり焼かれていますが、中はかなりしっとりしていて口溶けが良いです。

濃厚でコクがありつつチーズ感が強いのでリッチな味わいです。

スフレのようなふわふわ感もあり軽いため、気をつけないとたくさん食べ過ぎてしまいそうです。

赤いサイロは不味い?美味しくないとのイメージは徳光和夫の口コミから?

2018年に開催された平昌オリンピックで赤いサイロが話題になり、売り切れ状態が続きました。

当時、番組で徳光和夫さんが人気の赤いサイロを試食するコーナーがありましたが、そこで「普通の味だね」と発言したことがネットで話題になりました。

他にもこう言った発言をされていましたね。

  • 思ったより普通の味
  • 口の中で味が2回変わる
  • チーズの味と甘みが分かれて別々で感じる
  • 半年後には普通に買える状態になると思う

そういったコメントに対して「失礼な言い方だ!」と批判的な声が上がりました。

どうしても人気で注目されているとそれだけハードルが上がってしまい、「すごく美味しいお菓子」だとイメージしてしまいますね。

徳光和夫さんはそのギャップを感じたのではないでしょうか。

赤いサイロは美味しいとの声が多い!

ネットを見るとまずいなどマイナスな意見はほとんどありませんでした。

逆に多くの方が美味しいと感じていてかなり期待できる味だとわかりますね。

赤いサイロの「サイロ」って何?

サイロですが北海道だと見れるそうですが、本州にはありません。

サイロ(埋蔵穽[1]、英: silo)は、工業原料や農産物、飼料など各種物資の能率的な集配と貯蔵のためバラ積み方式の容器(サイロ槽)を用いた倉庫[2]。

農業用では米・小麦・とうもろこし・大豆等の農産物、家畜の飼料を蔵置・収蔵する。

(出典:ウィキペディア)

飼料や穀物などを貯蔵しておくためのする巨大なタンクのことのようです。

赤いサイロの販売店舗は基本的に北海道のみ

赤いサイロが販売されている店舗は基本的に北海道がほとんどです。

こちらのお店が販売場所として挙げられます。

  • 女満別空港内:BLUE SKY
  • 新千歳空港内:さっぽろ東急百貨店
  • 新千歳空港内:きたキッチン
  • 新千歳空港内:BLUE SKY
  • 新千歳空港内:スカイショップ小笠原
  • コミュニティプラザ パラボ
  • JR北見駅:コンビニキヨスク北見店
  • 丸井今井札幌本店地階:きたキッチン
  • カテプリ内:きたキッチン新さっぽろ店
  • JR札幌駅北口:北海道どさんこプラザ

(出典:清月

都内だと有楽町駅の近くにある「北海道どさんこプラザ」で販売されています。

食べたいけど店舗が近くにないなら!通販がおすすめ

Amazonや楽天でも販売されていますのでこちらの方が楽に買えるかと思います。

かなり美味しいお菓子なので話のネタのためにも購入してみてください!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です