アニマルライツセンターがやばい?迷惑と炎上?ひろゆき意見など賛否の声を調査

スポンサーリンク

東京都渋谷区に拠点を置く、動物らしくいられる権利を守ることを目的とする認定NPO法人の、アニマルライツセンターについてご紹介します。

目次
スポンサーリンク

アニマルライツセンターとは

 

1987年設立のアニマルライツセンター。

動物たちの生存権を擁護し、人間による非倫理的な殺傷、虐待、遺棄をなくすよう啓発することや、動物と人間の関係性が穏やかに、共存できる世界を目指し活動している団体です。

動物虐待や動物の取り扱いに関すること、動物実験の悲惨な現状について発信することで、廃止するよう世論に訴え、動物実験を減らす取り組み及びそれらの被虐待動物の保護やパネル展、キャンペーンなどを行っています。

今回は、動物にとってより思いやりのある社会を目指し活動しているアニマルライツセンターについて、どのような口コミがあがっているのか調べてみました。

また、コメンテーターとしても有名なひろゆきさんの意見含めこちらの動画も参考になるかと思います。

ひろゆきさんとアニマルライツセンター代表理事 岡田さんの対話も興味深いですね。

 

 

スポンサーリンク

アニマルライツセンターが「やばい」との声はなぜ?

 

研究開発のための実験動物や、食料にされる動物、観覧用の動物、毛皮等のために処分される動物など、人間の支配下に置かれる動物の問題に取り組んでいるアニマルライツセンター。

2005年からスタートした毛皮反対キャンペーンでは、日本での毛皮消費量を10年間で約80%ほど削減させた実績をあげていますが、アニマルライツセンターの主張がおかしい、怪しいといった声があがっているようです。

ほんとに過密と言える?

スポンサーリンク

千葉県九十九里町の「いわし資料館」。

およそ3,000匹のイワシの群れが周遊している水槽について、過密状態だとアニマルライツセンターが展示廃止を訴えました。

この訴えに対して、イワシの生態系的に問題があるとは思えない、科学的根拠をもって批判しているのかなどと言う口コミがでていました。

人間からすれば、ぎゅうぎゅうの満員電車にでも乗せられているかのように感じても、イワシからしたら大きな群れを作って泳ぐことが種としての本能でもあることでしょう。

人間には人間の、魚類には魚類に適した暮らし方がるので、ポストに上がっているように専門家の意見を考慮して、イワシにストレスのない環境で飼育展示していってほしいですね。

スポンサーリンク

価値観の押し付けでは?

 

先のイワシ問題だけでなく、伝統行事である三重県の上げ馬神事など、伝統的行事や神事での動物の扱い方について、虐待にあたると主張するアニマルライツセンターについて、価値観の押し付けだと反論する声があがっていました。

三重県の上げ馬神事については、Evaの代表理事である杉本彩さんと共に、三重県知事に改善要望を出したアニマルライツセンター。

時代の変遷とともに、従来通りの動物の扱い方に疑念を抱く人たちが出てくるのも自然なことですし、長きにわたり伝統を受け継いできた地元の考え方も、もちろん当然の姿勢ですね。

動物との共存。

よりよい動物たちとの関係性の中で伝統を維持することは、なかなか難しい問題ではあります。

議論を尽くし、ベターな着地点を見つけて改善していくことが、動物と人間が穏やかに生きることに繋がるのかもしれません。

スポンサーリンク

牛乳のひみつはデマ?

 

乳牛についてのアニマルライツセンターが発信した漫画について、こんな非道な飼育方法はありえない、酪農家の冒涜でありデマだという反論がよせられていました。

 

しかし、2023年6月、島根県の牧場で撮影された牛を蹴りつけている動画がSNSに投稿され、事実確認の為に県の畜産課が立ち入り調査をするという出来事がありました。

2019年にアニマルライツセンターが発行した漫画の牛を虐待する内容が、フィクションではなく、現実に虐待していた酪農家がいたことに、改めて衝撃を受けた方もいるでしょう。

もちろん、ほとんどの酪農家の方々は、牛たちが健康にすごせるように、日々丁寧に飼育をしているでしょうが、酪農に限らず様々な事柄には、一部では不適切な行いがあるのもまた、現実ではないでしょうか。

アニマルライツセンターが発信することは全て眉唾ものだと疑うのではなく、もしかしたらこのような側面もあるかもしれないと考えながら、動物への接し方を見直すことは、非常に大切なことに思えますね。

スポンサーリンク

アニマルライツセンターの良い口コミ1:積極的な情報発信

いわし資料館での飼育方法が過密であるという指摘や、三重県の伝統行事である上げ馬神事などでの動物の扱い方が虐待であるとする主張。

牛乳のひみつという漫画について、酪農家を冒涜する内容だと批判する声が寄せられていたアニマルライツセンターですが、動物の尊厳を守るために積極的に情報発信をする団体であることが、SNSやYouTubeなどで伝わってきました。

強制給餌の動画

高級食材のフォアグラ。

ガチョウに沢山のエサを与えることで、肝臓を肥大させて作るものです。

人間の都合で必要以上にカロリー摂取をさせるという行為は、動物虐待に当たると判断され、アメリカのカリフォルニア州では、フォアグラの製造販売を禁止する州法が施行されています。

日本では、フォアグラについての規制は今のところ無いようです。

 

渡り鳥を先祖とするガチョウは、長距離移動の為に脂肪を蓄える性質があります。

その性質を利用し、更に肝臓を大きくしたいという人間の欲が、動物実験のようにガチョウに何度もエサを流し込み、異常なまでに太らせる。

この強制給餌をアニマルライツセンターが発信することで、本当にフォアグラが必要なのかどうか、多くの人々が考えるきっかけを与えたことでしょう。

アニマルウェルフェアについて

 

アニマルウェルフェアとは、WOAH(国際獣疫事務局)の勧告により、「動物が生きて死ぬ状態に関連した、動物の身体的及び心的状態」と定義しています。

家畜の誕生から死に至る過程まで、ストレスや疾病などを減らして、快適な環境下で飼育することを広めるために、アニマルライツセンターも情報発信されています。

人間の食生活の為に、大量生産、工場生産のように飼育されている家畜の惨状について、その生を全うするまで、より良い環境で飼育しようと声を上げているアニマルライツセンター。

命をいただく一人の人間として、この現実から目をそらさず、アニマルウェルフェアが向上するように、考えていかなければならないですね。

スポンサーリンク

アニマルライツセンターの良い口コミ2:街宣活動&賛同する企業

 

フォアグラを作るための強制給餌や、アニマルウェルフェアの向上など、動物たちの飼育現状について積極的に情報発信をしているアニマルライツセンター。

SNSだけでなく街中に出て呼びかけたり、賛同する企業が出てきたりと、、アニマルライツセンターの動物たちを思う気持ちが、少しずつ広がっていることを実感する声もあがっていました。

ストップ!妊娠ストール

子どもを産むために飼育される母豚は、種付け後に個別に単体飼育をします。

その際に使う檻のことを妊娠ストールと呼んでいます。

方向転換も出来ないような狭い空間に閉じ込め、ストレスにさらされ続ける母豚。

2021年12月時点では、法的規制の無い日本の養豚業では、妊娠ストールがほぼ一般的に行われているようです。

この状況をアニマルライツセンターの活動で知り賛同した方々が、実際に街頭宣伝までされているツイートがありました。

生まれて死するまで動物たちの尊厳を守り、環境を整えて飼育する動きが、どんどん広がって欲しいですね。

ケージフリーに賛同の企業

 

狭いケージに閉じ込められ、青空や太陽の下で土壌を歩きまわることもなく、一生を終えるであろう鶏たち。

大量の卵や鶏肉を必要とする人間の為に、本来の鶏が過ごすべき環境を奪われ、命を作られ途絶えさせられるサイクル。

この不自然な現状を訴えるアニマルライツセンターに賛同する企業がありました。

新潟県にある株式会社オークリッチ。

「良い卵は健康な親鳥からしか生まれない」という信念のもと、自然と共に放し飼いで鶏を育ててくれています。

経営や効率重視でケージで大量生産するのが当たり前になってしまった現代は、卵本来の質から遠くかけ離れてしまいました。

動物たちを自然な環境で過ごさせることは、アニマルライツセンターが求めることであり、その理念に賛同する企業が増えていくことは、動物も人間も健やかに生きることのできる世界を作ることに、繋がっていくような気がします。

 

遥か昔の、日本ならではの動物への考え方や、風土、食生活。

改めて見直してみたいと思わせてくれる団体アニマルライツセンターの、これからの活動にも注目していきたいですね。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次