最近話題のハッカー集団アノニマスですがその行動からも怖いと感じる人が多いようです。
今回はそんなアノニマスについて調査しました。
anonymousロシアの国務省ホームページを落とすことに成功。#anonymous#アノニマス pic.twitter.com/tbP7lcJAOo
— Jr.レノマー (@RenomaCityBoys7) February 26, 2022
アノニマスとは
アノニマスとは、匿名(Anonymous)で活動する国際的なハッカー集団のことを言い、主にインターネット上で発生した攻撃集団であり、時には政治活動集団と考えられることもあります。
正体は不明であり、勿論名前も存在しませんが、当初は愉快犯の集まりと世間は考えていました。
しかし、時が経つにつれて政治的活動が目立つようになりハクティビストと報道されることも増え、日本企業や官公庁サイトも攻撃されたことで、企業にとっても無視できない存在となったのです。
アノニマスが怖い理由1:DDoS攻撃
ロシアのVPN経由でもロシア外務省、国防省、大統領府のサイトがまともに見れなくなった。
かなり接続しにくい状況。アノニマスが攻撃してるのは間違いなさそう。この表示のされ方だとddos攻撃っぽい感じかなー pic.twitter.com/p7GRDh6N4J
— ナオ/工藤尚規@クラリネットYouTuber&経営者 (@naoki27j) February 27, 2022
アノニマスが行う攻撃は2種類あり、その一つがDDoS攻撃です。
DDoS攻撃は特定のWebサーバーに集中してアクセスを行い、システム・サーバーダウンを起こして閲覧不能に陥れます。
また、DDoS攻撃の怖い所は、知らず知らずの間に無関係な人たちが攻撃に加わってしまうリスクがあるところです。
攻撃者が用いたマルウェアなどによってパソコンの操作権限を奪われてしまい、DDoS攻撃に使われてしまっている可能性がある為、被害者にならないだけでなく、加害者にならない為にも対策が必要な攻撃なのです。
オンラインショップや有料サービスを提供するサイトがダウンしてしまうと、企業の収益にも大きなダメージを受けてしまうので、非常に厄介だと言われています。
アノニマスが怖い理由2:Leak攻撃
今回のアノニマスをはじめとするハッカー集団のロシアへのハッキングがDDosやLeakから始まり、Webサイト改ざんや流行りのマルウェア、ランサムウェアなど様々な攻撃手法のオンパレード。当然ロシアからの反撃も予想され、各国のインフラが狙われる可能性もある為、今後も注意して見ていきたい。
— ひさじゅ@Web系就職に強いプログラミングスクールRUNTEQ (@hisaju01) March 2, 2022
アノニマスの攻撃の二つ目は、Leak攻撃です。
Leakとは漏れるという意味を持ち、特定のサーバーを攻撃して機密情報を漏らしてしまう、とても厄介な攻撃と言われています。
主に使用されるのが「SQLインジェクション」と呼ばれる不正なデータベースアクセス言語を送り込む攻撃方法であり、構築したエンジニアが想定していないアクセス言語を送り込むことで、データベース上のデータを消したり、変更したり、盗み出したりすることが可能になります。
アノニマスが通常のサイバー攻撃と異なる点は、自らの正体を明らかにしないまま攻撃するのではなく、YouTubeやTwitterなどの公のソーシャルメディアを活用し、目的やターゲットを宣言したうえで攻撃を行うという所です。
アノニマスにもざまざまなタイプがいる!攻撃方法は主に6つ
アノニマスには武闘派である印象が強く感じられますが、実は穏健派と武闘派が存在するのです。
武闘派とは、ターゲットにDDoS攻撃などを仕掛け、主にネット上での活動がメインとなっています。
穏健派とは、合法的に抗議を行い、世間からは「アノンネット(AnonNet)」と呼ばれていて、謎の仮面を被って抗議活動をしている姿が何度も目撃されています。
アノニマスの主な攻撃方法は大きく分けて6つあり、①デモ、②情報公開、③サービス停止攻撃、④改ざん、⑤特定、⑥ツイート攻撃があります。
①デモ(Demonstration)
オフラインで行うデモ活動であり、アノニマスの象徴である独特なマスクを被りプラカードを持って抗議活動を行う
②情報公開(Leak)
ターゲットのシステムから情報を盗み出し、公表する
③サービス停止(DDos)
ターゲットにDDoS攻撃をしかけて、システムをダウンさせる
④改ざん(Deface)
ターゲットのシステムに存在する脆弱性を利用してページを改ざんする
⑤特定(Dox)
講義対象となっている人物を調査して、その情報をインターネット上に公開する
⑥ツイート攻撃(TweetStrom)
Twitterを使い日時を決めて賛同者同士で一斉に特定の単語を含むツイートをする
検索の上位にもってきて抗議内容を広める効果を狙っている
こちらの行動からも分かるように社会に不満があるサイバー集団とも言い表すことができそうですね。