今回はダバダ火振について調査しました。
ダバダ火振とは
ダバダ火振、美味しい。 pic.twitter.com/OGFZZFHd2f
— (T.T) (@abtaro) January 2, 2023
ダバダ火振とは、深山の小平地の意で地域の随所に残る地名「駄馬」と、四万十州の伝統鮎漁法「火振漁」に由来し、自然と共生するふるさとの素朴な心を伝えている栗焼酎です。
四万十川の美しい風景。
ダバダ火振を開発した無手無冠は四万十町に日本酒の蔵として、1893年に創業されました。
その長い蔵の歴史の中、1985年に転機が訪れ、四万十川周辺の山にはたくさんの栗が栽培されていました。
落ちた栗を求めて猪が田畑を荒らすようになり、町から「栗でお酒を作ってくれませんか?」と依頼を受け、そこから栗限定の蒸留免許を取得し、試行錯誤して完成したものが栗焼酎「ダバダ火振」なのです。
ダバダ火振がまずい?との声はなぜ?
栗焼酎の天照というのがうまいから、勢いで、近所の酒屋で、ダバダ火振という栗焼酎を買ったけど、クソまずい。これなら素直に泡盛飲む。(╯•﹏•╰)?
— hangou (@hangou_game) August 26, 2020
無手無冠の看板商品である「ダバダ火振」ですが、ネット上では「まずい」、「微妙」といった声が相次いでいるようです。
そこで、ネット上に寄せられている「ダバダ火振」に対するネガティブな声を紹介します。
栗感はない?
昨日はダバダ火振を嗜む。
栗焼酎との事で、栗感は正直あまりわかりませんでしたが、飲みやすくてロックだったのにすっと無くなりました。
美味しかったです! pic.twitter.com/XntipfSAm9
— まろ( ) (@lastmusic3210) April 27, 2020
うーむ、なるほどー、という感じの味でした。悪くはないと思います。個人的にはどちらかというとgoodという感じがしましたが、あまり栗のイメージをしすぎて飲むと肩透かしを食うかもしれません。
(引用:Yahoo!知恵袋)
ダバダ火振の風味に対して「栗感がない」といった声が挙がっているようです。
栗焼酎ダバダ火振は、四万十上流域の特産品である栗をたっぷりと使用した本格栗焼酎です。
栗の香を逃さないように低温でゆっくりと蒸留し、まろやかで飲みやすい焼酎に仕上げているのですが、「栗焼酎」ということから、栗感が強いお酒と考える人も少なくありません。
ダバダ火振は、栗感はほどよく感じられる程度なので、強めの栗感を求めている人には物足りなく感じてしまうでしょう。
しかし、ほどよい栗感であることから「飲みやすい」といった声も多く挙がっており、口中に広がる栗の香がクセになるという焼酎好きにはたまらない逸品です。
臭い?
臭い?ww
栗焼酎ダバダ火振・・・みつけました(^.^)— バロン☆ばろん☆Baron (@rekuza2014mp) September 26, 2016
ダバダ火振に対して「臭い」といった声もあるようです。
しかし、ネット上の口コミを確認すると「臭くて飲めない」といった声はほとんど見当たらず、大多数の人が臭みを感じず「飲みやすい」と評価していました。
焼酎独特の臭いやクセがなく、酎ハイやカクテルにしてもいけますが、ダバダ火振ならではのまろやかな香りを味わうには、ロックがおすすめとの声も多いです。
このように、ネット上にはダバダ火振に対してさまざまな声が挙がっていました。
「まずい」、「微妙」との噂が浮上していたようですが、実際にはネガティブな声はほとんど見当たらず、味、香りともに高評価なお酒であることが分かりました。
ダバダ火振の良い口コミ1:飲みやすい
栗だけど栗じゃなかった!
四万十川特産栗焼酎、ダバダ火振🌰🔥
とても飲みやすい pic.twitter.com/NlM1Jtp1mg— みるきー🍬😋 (@milky_darts) October 29, 2020
そこで、ダバダ火振の飲み方を3通り紹介します。
1.ストレート
ダバダ火振😁
ダバダはストレートが良いかも🤔#土佐清水ワールド #奥四万十 pic.twitter.com/phe2gUdcW5— 廣野 友一(hirono tomokazu) (@dousitakousita1) January 3, 2022
栗の甘味が特徴的なダバダ火振は、まずはストレートで味わうのがおすすめです。
甘味は芋焼酎に似ていますが、芋焼酎に比べてクセのない味わいで、栗を50パーセントも使用し、低温でゆっくり蒸留した栗焼酎は栗の香が特徴的。
栗の香や口当たりのまろやかさの中に、栗らしいホクホクした旨味が感じられるので、栗が好きな人におすすめの飲み方です。
2.ロック
https://twitter.com/mashima_yumi/status/1646701246001319937濃厚な味わいのダバダ火振は、ロックでも薄まることなく美味しく飲むことができます。
キリっと冷たくすることでアルコールの匂いが抑え去られるので、匂いが気になるという人におすすめの飲み方です。
栗の甘さ、優しい味わい、風味を楽しめます。
3.お湯割り
昨晩も寒かったので焼酎のお湯割り、ダバダ火振り栗焼酎、ほのかに香る栗の味わいが心地よい。#晩酌 #焼酎 #ダバダ火振り #栗焼酎 #四万十川源流特産 #お湯割り #エアデール #エアデールテリア #airdale pic.twitter.com/WCBDYhWB1J
— papamac (@risaairkuro) February 4, 2023
寒い冬やほっと一息つきたいときにもおすすめの飲み方です。
ダバダ火振は温めることでさらに香りが引き立ち、栗の甘味も強く感じられるようになります。
使うお湯は、沸騰してから少し置いた70~80℃前後のお湯を使うのがおすすめです。
フワっと感じることのできる優しい栗の甘い香りは、女性にも好評です。
ダバダ火振にはさまざまな飲み方があり、どれもおすすめです。
自分好みの飲み方を研究し、栗焼酎の旨味を堪能して下さいね。
ダバダ火振の良い口コミ2:スイーツも美味
高知龍馬空港2階ANA側にある、とさでんショップでは「ダバダ火振バウム」を販売しています。高知の栗焼酎ダバダ火振が浸み込み、しっとりしたバウムクーヘンです。とても美味しいですよ(*^_^*)ただし、お酒を使用したお菓子ですので、残念ながらお子様や運転される方は、ご遠慮ください。 pic.twitter.com/5d8J1z1BM1
— とさでん交通経営企画室 (@kikaku20141001) September 25, 2017
ダバダ火振は焼酎だけでなく、ちょっぴり贅沢で大人向けのスイーツも販売しています。
ダバダ火振トリュフ
ダバダのトリュフ
ありがたい!#バレンタインデー pic.twitter.com/7jyZHFUawi— masaya (@tengoman) February 14, 2021
日本最後の清流と謳われる四万十川の自然が育んだ栗焼酎「ダバダ火振」と、厳選した最高級チョコレートがひとつになった、ガナッシュタイプの贅沢な大人のトリュフです。
生チョコ好きはもちろんですが、焼酎好きにもおすすめのスイーツとなっています。
栗焼酎ケーキ
高知の酒造会社・無手無冠さんから
『ダバダ火振』を使った "栗焼酎ケーキ" をお取り寄せしっとりずっしりのパウンドケーキに栗がゴロゴロ🌰
付属の栗焼酎を振り掛けて食べるのが最高に美味しい‼︎
洋酒がきいたケーキとか好きな人には特にオススメ。
焼酎苦手な私も大好きでした🤤#sakonokoEats pic.twitter.com/OA2kaRscLm— FAV | akiki⏩ (@akikiwww) November 14, 2020
栗焼酎が自然な旨味を活かしてふっくらと焼き上げたケーキです。
甘党の人は栗焼酎を振りかけてお召し上がりください。
ダバダ火振バウム
ダバダ火振バウムとかいう不味いわけがないだろって商品を見つけてしまっためっちゃ食いてえ
けど高い— 光衛門 (@mitsuemon9706) April 10, 2017
高知市大津のバウムクーヘン専門店・フリンデンとのスペシャルコラボ品。
栗焼酎ダバダ火振をふんだんに使用したバウムクーヘンであり、焼酎の苦みが口の中いっぱいに広がる、大人なバウムクーヘンです。
甘味のあとに栗焼酎の苦みが心地よく感じられるので、甘いスイーツが苦手な人にもおすすめです。
これらの商品はどれもアルコールが使用されているため、お酒が苦手な人は注意して下さい。
ダバダ火振の美味しい飲み方を紹介
ダバダ火振 / ダバダロゼ
ちょっと珍しい 栗焼酎/
オススメの飲み方はロックです!😊 pic.twitter.com/3c9EXNOWaR— 居酒屋 麦 (@0501Tnb) June 21, 2016
ダバダ火振は、地元の栗を50%使用することで醸し出された豊かな香りとソフトな甘みが感じられるため、ストレートやロックで飲むことをおすすめします。
栗焼酎本来の甘味や香りを味わうのであれば、ストレートやロックで楽しみましょう。
栗焼酎であるダバダ火振を口に含むと、鼻から栗の香がフワっと抜けていきます。
アルコール度数が高くなるので、アルコールが苦手な人には不向きですが、お酒に強く栗焼酎本来の味わいを楽しみたい人には最適の飲み方です。
ダバダ火振はどんな人に向いている?
https://twitter.com/the_monkey_yt1/status/1550782656635289601
今回は、ダバダ火振に対する声を調査しました。
ダバダ火振は、栗を原料とした焼酎であり、栗の甘みと香りが特徴のお酒です。
栗本来の風味を感じるためには、ストレートやロックで飲むのがおすすめですが、炭酸割りや水割りにしても美味しく飲むことができます。
また、焼酎に慣れていない人でも飲みやすいので、焼酎デビューにも最適ですよ。
コメント