👉いつまで損するの?今後10年電気代が上がり続ける理由とは?

第一薬科大学の薬学部がひどい・やばい5つの理由!圧倒的に低い偏差値が原因か?

第一薬科大学の薬学部がひどいと一部で噂されています。

なぜそう感じるのでしょうか。

今回は第一薬科大学の薬学部がひどい理由についてご紹介いたします。

※当サイトはプロモーションが含まれています。

第一薬科大学の薬学部がひどい・やばい理由1:薬学部の中でもダントツに偏差値が低い

第一薬科大学の薬学部の評判が相当に悪いと言われています。

その理由の1つが、偏差値のダントツの低さです。

全国の大学の薬学部偏差値ランキングを見ても、第一薬科大学は最低ランクにあり、偏差値は35です。

偏差値が50を下回るだけでも薬剤師国家試験の合格率が低くなるとされていて、偏差値45でもその大学に入学する事をためらう中、第一薬科大学の偏差値35は論外と言えるでしょう。

偏差値が35以下の場合、偏差値BF(ボーダーフリー)と表記されたりしますが、これは、ほぼ誰でも受かるので、ボーダーラインが設定出来なかったという意味なのです。

高校の時に成績が悪かったものの、家が薬局をしている等、何らかの理由で何とか薬剤師免許をとりたいと思う学生が全国から集まるようです。

第一薬科大学のでも薬学部がひどい・やばい理由2:卒業率が2割ほどしかない

(出典:第一薬科大学)

第一薬科大学の偏差値がかなり低いという事は前述しましたが、そのためか卒業率もかなり低くなっています。

なんと22.6%という低さなのです。

偏差値が高い東京理科大学や北里大学が卒業率80%以上なのは当然かもしれませんが、卒業率が30%代から20%代の大学はかなり少数です。

実は卒業率が20%代の薬学部は、第一薬科大学と日本薬科大学の2大学だけです。

卒業率が低い理由で考えられるのは、元々学力がない学生が集まるからであり、高校レベルの化学や数学を理解出来ない学生もいるようです。

当然、テストで良い結果を出せないという事になります。

とは言え、命を預かる薬剤師を育てる訳ですから、学力不足のまま卒業させることは出来ませんので、留年が重なり、挙句は大学をやめてしまう学生が多くいます。

第一薬科大学の薬学部がひどい・やばい理由3:6年間勉強しても国家試験合格者数は2割以下

(出典:第一薬科大学)

第一薬科大学の国家試験合格率は18.3%(標準修業年限内において)です。

前述のように普通に6年で卒業出来る人が入学者の2割しかいないですし、その2割の中でも国家試験に落ちる人もいますから、入学して卒業後国家試験に受かる学生の割合が2割を切ってしまうということになります。

偏差値の高い大学は卒業率も合格率も高く、例えば東京理科大学の卒業率は83.5%、国家試験合格率は90.7%、北里大学は卒業率87.5%、国家試験合格率は89.9%です。

入学して6年間学び卒業すれば、殆どの学生が即、薬剤師免許取得という結果になります。

第一薬科大学の偏差値がいくら低いとは言え、せっかく薬学部に入学して6年間も勉強したのに、そのうちの5人に1人しか国家資格を取得出来ないというのは、悲しすぎると言えます。

第一薬科大学の薬学部がひどい・やばい理由4:建物が古く勉強する環境が整っていない

第一薬科大学は新館と本館があります。

新館がきれいな分、本館はとても古びた感じがします。

昭和35年に設立された大学なので、本館の建物はかなり古く、そのため不満を感じている人が多いようです。

まずエレベーターがありませんので、最上階の教室で講義がある場合、そこへ行くまでにかなりの労力を使ってしまいますし、暑い夏など特に大変です。

古い建物のせいか空調設備が壊れることもあり、そういう場合はその教室は使えなくなります。

しかも建物が吹き抜けになっているので、雨がかなり強く降っている時には、教室を出た時に濡れてしまう事もあります。

講義で使うプロジェクターも古いものを使用しているため、度々故障するので、気がそがれます。

第一薬科大学の薬学部がひどい・やばい理由5:立地が悪い

第一薬科大学は、福岡市の南区にあります。

大学の周りには付属高校が2つ立っているという立地です。

その高校の体育館が大学の建物のすぐ隣りにあるため、体育の授業を受けている高校生たちの声や音がかなり響いて来ます。

体育館でのそういう声や音は思いのほか響きますので、大学の講義がよく聞こえないという事もあり、講義に集中出来ない時もあります。

しかも高校生たちは大学内の建物を通路としてよく使うことがあり、そういった高校生に「歩かないでください」とは中々言えませんから、邪魔に感じている人もいるようです。

また高校だけでなく、近くには小学校や中学校、幼稚園まである区域なので、大学周辺の歩道は登下校時にはぞろぞろ子供たちが歩いているという具合で、混雑することもあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です