今回はダイコクドラッグに対する声を調査しました。
ダイコクドラッグとは
秋葉原液昭和通り口改札出てすぐのところに、ダイコクドラッグさん本日オープンですね。ガム安いです#akiba pic.twitter.com/K9OKI0eMRW
— あすたりすく (@akiba_asterisk) June 29, 2023
ダイコクドラッグとは、大阪府大阪市中央区に本社を置く、株式会社ダイコクの運営するドラッグストアです。
ドラッグストアを名乗っていますが、薬以外の商品を多く取り揃えており、日用品や食品、化粧品も展開し、「よりリーズナブルな価格でより良い商品を活気あふれる店内で」を心がけています。
また、社内で「DDプリンセス」というアイドルグループを結成させており、店内ではこのグループの曲や「大特価」を連呼する曲がかかっています。
ダイコクドラッグが「やばい」との声はなぜ?
いうてダイコクドラッグもやばいやろ
— ザキおいたん@社会人11年目 (@zaki_41) July 16, 2021
リピーターも多く、ユーザー満足度の高いダイコクドラッグですが検索結果には「やばい」とのワードが見られました。
やばいと噂される原因について調査しました。
コロナ禍で売れ残り商品を引き取らせた?
中洲川端のダイコクドラッグが。。
やっぱり、コロナウイルスの影響かなぁ。 pic.twitter.com/C6r54jmjJf— HAYANA (@HAYANA0123) April 27, 2020
ダイコクドラッグは、納入業者に不当な返品を求めていた問題で改善計画を発表し、2023年4月、公正取引委員会の認定を受けました。
コロナ禍でインバウンド客が減ったことを理由に、売れ残った医薬品や化粧品を納入業者に引き取らせていたようで、SNSでは「やばい」という声が相次いでいるようです。
被害業者はおよそ80社で、額は7億5,000万円にも及ぶのだとか。
信じがたい事件ですが、「仕入れるだけ仕入れ、売れなかったら返品」という行為はそう珍しいことではないそうで、ドラッグストア業界ではよくある話のようですね。
(出典:日本経済新聞)
ドラッグストアの返品問題は深刻で、SDGsの観点からも問題があり、返品が可能な前提になっているということは、メーカー側にも緊張感が走ります。
今に始まった問題ではないようなので、ドラッグストア側も納入業者側にも負担を与えない方法が見つかることを願います。
時給が高すぎる?
https://twitter.com/efffyyy1/status/78301112733667328ダイコクドラッグは「アルバイトの時給が高い」という声も多く、ダイコクドラッグの時給が高すぎることに不信感を抱いている人も少なくありません。
ダイコクドラッグの時給は地域によっても異なりますが、最低賃金に比べかなり高い時給で働くことが可能なようですね。
ダイコクで働こうと思ったきっかけは?
働く前からダイコクドラッグはよく利用していたんですが、働いているスタッフさん達がいつも笑顔で楽しそうに仕事していたのがとても印象的だったんです。
応募当時は高校3年生で、接客が得意かどうかはわからなかったのですが、もともと明るい性格だったし、意外と自分に向いているかもしれないと感じたのがきっかけです。あとは、単純に他のバイトと比べて時給がずいぶん高かったというのも決め手です(笑)
(出典:ダイコクドラッグ)
そのため、「怪しい」、「やばい会社なのでは」といった噂が出てしまったのでしょう。
結論から言うと、ダイコクドラッグは怪しいドラッグストアではありません。
時給が高いのは、海外からのお客さんが多く、忙しい日が続くことが最大の理由ではないでしょうか。
海外からのお客さんは日本語が話せない人も多いので、コミュニケーションがうまくとれなかったり、団体でのお客さん対応や、あまり態度のよくない人の接客をする可能性も高いです。
また、ダイコクドラッグは「いらっしゃいませ」などといった声出しが重要なので、一日中続けて声を出すのはなかなか大変です。
こういったダイコクドラッグならではの大変さが、時給の高さに関係しているのでしょう。
ダイコクドラッグすげえなあ
未経験でも時給1400かいな余程儲かってんねやろなあ(´・ω・`)w pic.twitter.com/XlP4hzZGTJ
— マダオまーぶさん777@底辺レトロゲーム実況生主 (@twit_MARB) September 9, 2023
「やばい」といった噂が浮上しているダイコクドラッグですが、実際には「やばい」といった事実はなく、安くて商品が充実しているドラッグストアです。
医薬品や健康食品、日用雑貨や化粧品など、幅広い商品を取り扱っているので、お値打ちな価格でお目当ての商品が見つかるかもしれませんよ。
閉店ラッシュ
歌舞伎町のダイコクドラッグも閉店になってた。 pic.twitter.com/EPErbxHuio
— たなかたかゆき (@papico_chupa) October 30, 2020
安さからも多くの方に支持されているダイコクドラッグ。
中国人観光客の増加に伴い店舗数も増加していましたが、コロナ禍や日中関係の悪化などにより中国人の利用者が減ってしまったことで店舗数が減りました。
特に新宿近辺の店舗は多く、ワシントンホテルから歌舞伎町までのエリアに10店舗近い店舗を出店していました。
しかし、2023年9月現在は半数の5店舗に落ち着いています。
薄利多売の戦略をとるダイコクドラッグにとって、利用者が減ってしまうことは経営に大きく関係し、店舗数の増減につながります。
中国人観光客だけではなく、外国人(特にアジア圏)にとって日本メーカーの医薬品は信頼性や安全性の高さからとても人気です。
コロナ禍が明け、日本に訪れる方が増えてきているこの動きに合わせて、ダイコクドラッグの売り上げにもつながって欲しいですね。
乱立した後、外国人の購入者が減ったら閉店ラッシュだよ。ダイコクドラッグがその例。
— 🇺🇦サトシ@遠出は控えめに。関西圏中心🇺🇦 (@0716Satoshi) January 27, 2023
また、店内でかかっている曲が宗教っぽいとの意見もあるようですね。
特に小売業界では店内でオリジナルソングをながすことで愛着心を高める、リピートにつなげる狙いがありますが、曲に対することはさまざまでしょう。
ダイコクドラッグの店内でひたすら流れている一大告白タイムとかいう曲あれは洗脳されてやばすぎる!
宗教の曲かと思った。— Hskw-kzy (@KzyHskw) April 21, 2015
ダイコクドラッグが安い理由とは
これは安い!
ダイコクドラッグにて。 pic.twitter.com/8rzXPQpxlQ— nao (@CharotanNao) April 5, 2019
「安い」と評判のダイコクドラッグでは、日用品や食品が特に安いとの声が寄せられています。
薬品や化粧品は売れたときの利益が大きく、売れば売るほど利益が得られます。
しかし、薬や化粧品は毎日買ったり、一人が一度に大量に買うものではありません。
そこで、ダイコクドラッグでは、たくさんのお客さんに来てもらうために、薬日に化粧品を売るだけでなく、日用品や食品をスーパーよりも安く販売しているのです。
夜勤明けだよ、腹減りだよ😆
ダイコクドラッグでお菓子安いよぉ〜
うう、誘惑に負けそうだよ〜ううう…
ううう…カロリー見て、涙をこらえながら、買わずに立ち去ったよ🥹
ぐぬぬぬ
耐えた… pic.twitter.com/WY64229h30— じだらくえび🦐 (@jidarakuebi) April 28, 2023
ダイコクドラッグの百均コーナーが安い! pic.twitter.com/ZqAazNVc2P
— なっちゃんと編集者(マー君) (@Anaheim_mtn) May 3, 2022
日用品や食品を買いに来たお客さんに、利益が大きい薬品や化粧品もついでに買ってもらおうというシステムなのでしょう。
また、このシステムはダイコクドラッグに限らず、他のドラッグストアでも行われているようです。
確かに、つい普段食べているお菓子が安くなっていたら、ついでに化粧品や薬品コーナーも覗いてしまいますよね。
この作戦にまんまと引っかかってしまった人は少なくないのではないでしょうか。
安いとはいえ全ての商品が安いわけではありませんが、ちょっとしたものならなるべく安く買いたいですよね。
ダイコクドラッグは駅近に展開していることが多いので、ぜひ会社帰りなどに立ち寄ってみてください。
https://twitter.com/kingdombear/status/1535478725378203649?s=20ダイコクドラッグはどんな人に向いている?
ダイコクドラッグおすすめーw安いおーw百均あるしw
— ヒポクラテス (@Hippocrates_pom) October 3, 2010
今回はダイコクドラッグに対する声を調査しました。
ダイコクドラッグは、大阪府に多く出店しているドラッグストアであり、薬以外にも、日用品や食品、化粧品も展開しています。
ダイコクドラッグが向いている人は、次の通りです。
・なるべく安く日用品や食品を購入したい人
・駅近のドラッグストアに行きたい人
・活気があるドラッグストアが好きな人
ダイコクドラッグは、ほとんどの店舗で100円均一の商品を販売しており、お店独自の「DD楽天ポイントカード」を使うと、さらにお得に買い物ができます。
毎月10日と25日は全てのお客さんを対象とした、ほぼ全商品が5%割引きになるセールを実施しているので、気になる人はぜひ足を運んでみてください。
コメント