塾大手である栄光ゼミナールですが、お子様の塾選びで検討している方も多いのではないでしょうか。
今回は栄光ゼミナールの特徴や実際の口コミ・評判を調査しました。
栄光ゼミナールとは?他の塾とどう違う?
N.D.Promotion所属の莉子が
Z-KAI Group 栄光ゼミナールの個別指導専門塾
栄光の個別ビザビのCM「のびしろガール」の
イメージキャラクターに就任しました👏🎉https://t.co/1XWQbmxZAc是非チェックしてください👀🙌 pic.twitter.com/a9EhUwbxKV
— 株式会社N.D.Promotion (@ndpr_official) May 21, 2020
質の高い教材で添削指導の評価が高いZ会の傘下で、関東を中心に小学生・中学生を対象とした学習塾です。
特徴としては少人数制のグループ指導から個別指導に力をいれていて、親身な指導により意見交換がしやすく、勉強習慣を身に付けることができます。
授業は、受験対策や授業の補習など、学習目的によって多彩なコースが用意されているので、様々なカリキュラムからその子に合った授業を選択することが可能です。
また、家庭での学習をサポートするオンライン学習システム「CATS@Home」を導入しています。
プリントや動画を使った復習ができるため、塾だけでなく、家庭での学習にも取り組みやすくなっていることも栄光ゼミナールの魅力です。
栄光ゼミナールの良い口コミ1:少人数制なのでアットホーム
栄光ゼミナールの特徴
・一般中学、中堅中学に強い塾。
・教室の数が多く通学の負担が少ない。
・大手の中では比較的授業料が安い。
・アットホームな雰囲気、12名までの少人数
・指導が教室・講師の裁量が大きいhttps://t.co/Wsyi7rQKOR#中学受験— 中学受験の下書き (@jukenshitagaki) August 3, 2019
栄光ゼミナールでは、1クラスあたり最大で12名の少人数制指導です。
普通の集団授業よりもアットホームな授業を受けられると利用者からの声があり、人気の理由の1つですね。
また少人数制のクラスによって、仲間意識が強くなったり、競争意識も上がるので学習へのモチベーションが高くなるというメリットがあります。
栄光ゼミナールは、生徒の理解度や性格に合わせて対話することを重視しているため、集団授業ではなかなか発言できない人でも安心して質問できる環境があります。
そのため、他塾でついていけなかった子やわからないままにしていた子などが、栄光ゼミナールに転塾したことによって、学力が上がったと満足度が高いことがわかりました。
栄光ゼミナールの良い口コミ2:自習習慣が身につく
ちなみに、動画にいつできるか謎なのでtwitterしておけば、自分のおすすめ予備校は、増田塾(現卒)と栄光ゼミナールNAVIO(現)です。予備校選びしている方は、是非説明会に行ってみてください。塾選びはかなり合否を分けます。自習環境としての使いやすさ、を自分なら重視します。#増田塾 #NAVIO
— オフィス藤原 (@FujiwaraOffice) March 12, 2022
栄光ゼミナールには、「栄光メソッド」というものがあります。
長年の指導経験をもとに確立した学習システムです。
塾での授業と家庭学習を連携し、効果的な学習を目指して5段階のサイクルによって進められます。
・予習(自宅)
・授業を受ける(教室)
・宿題をする(自宅)
・理解度の確認のためプリントをする(教室)
・復習をする(自宅)
このサイクルを活用し、子どもの学習意欲を高めながら、「自ら学び続ける力」を育むことができます。
まだ学習習慣がついていない子へのおすすめポイントですね。
自習室の環境が整っていることや先生への質問がしやすいことから、勉強だけでなく、やる気や楽しさがあり通わせて良かったと高評価な声がありました。
栄光ゼミナールがひどい・やばい理由1:少人数のグループ制や個別指導のため、料金が高い
栄光ゼミナールって授業料お高いのね。早稲アカとか日能研より高いよ。そしてじゃんじゃん電話かけてくる…
— つやだま (@ouchinohitor) August 6, 2019
少人数のグループ制、個別指導ということもあり、相場よりも高いとのことです。
月謝は普通だが、別途でかかる毎月の維持費やテスト費、講習費で最終的に高額だったという声が多くありました。
実際に複数の大手進学塾(明光義塾・スクールIEなど)と比べてみると、小学生は5000〜10000円ほど高く、中学生では平均的な金額でした。
こちらは月額での比較なので、上記で述べた別途維持費などの料金がかかることから更に上がることが予想されます。
しかし少人数制でしっかり学べることや、親への対応や入退室時にメールへ連絡がくるなど、様々なサポート体制を考えると妥当な料金設定だったと感じる人も多数いました。
栄光ゼミナールがひどい・やばい理由2:塾のレベルが低い?
栄光ゼミナールは通って3ヶ月でやめた
成績が上がらなかった— 真空@🐑🎣🍙💋@回収率一向に上がらんおじさん (@soukaiaozora) December 10, 2018
アットホームな環境が良くも悪くもあるとの意見から、塾のレベルが低いと言われています。
栄光ゼミナールは「自分のトップ校へ行こう」がキャッチフレーズになっていて、受験者層が幅広いことが特徴です。
塾同士の比較はつきもので、「SAPIX」「日能研」「四谷大塚」に比べると、やはり難関校への合格率は低いためレベルが低いと思われてしまう原因だと思います。
しかし、栄光ゼミナールとは対照的に、上記の塾に通っている人から人数が多い、質問時間が短いなどのデメリットがあげられています。
塾によっては、一人ひとりに合う合わないがあると思うので、子どもの性格も考慮しながら比較して塾選びすることをおすすめします。

栄光ゼミナールが向いている人とは?
これ栄光ゼミナールのちゃんとした映像授業なんだけど、こんな真面目な顔で言われると逆に面白いw
勉強してて1人でツボったw pic.twitter.com/HVwvZkHED4
— 🍎白湯🐻生田絵梨花大好きbot🐻❄️ (@izawakuma) August 27, 2020
栄光ゼミナールは、勉強内容やテキストが比較的易しめで、「SAPIX」「日能研」などの大手進学塾と比べると、難関校への合格率もそこまで高くないです。
しかし、幅広い受験校に合わせた授業や講師の対応力、アットホームなことから、学習習慣が身についたととても評価が高いことがわかりました。
そんな栄光ゼミナールは、下記のような人に向いているといえます。
・苦手分野を克服したい人
・アットホームな環境を求めている人
・他塾ではついていけない人
・自宅でどのように勉強したらいいかわからない人
月謝も相場より高いことや大手進学塾よりレベルが低いと言われてしまっています。
しかし、中学受験を目指す小学生には、「自ら学び続ける力」や、やる気、楽しさなど基礎の部分からしっかりと学べる栄光ゼミナールは、初めての塾におすすめです。
レベルアップを考えた際に、大手進学塾を候補にいれてみてはいかがでしょうか。