ランドセル症候群で小学生の体に重い教科書やランドセルが負担になっていると発表されましたね。
これは置き勉を禁止している小学校の学生に見られるため、バッグを変更するなど対策を取る必要がありますね。
そもそもですがなぜ置き勉が約半数の学校で禁止されているのでしょうか。
【深刻】小学生の3人に1人が「ランドセル症候群」、重さで心身に不調https://t.co/a7Da4kYDIl
識者は「置き勉」を推奨しているが、置き勉を禁止されている小学生は46.8%と半数近いため、体への負担を軽くするバッグを選ぶことが対策になるという。 pic.twitter.com/1toimasxTL
— ライブドアニュース (@livedoornews) November 9, 2021
置き勉がダメな理由は?
置き勉が一部の学校で禁止されている理由ですが、主にこちらが挙げられます。
- 授業の予習・復習をしてもらうため。
- 遊ばないで家で勉強させるため。
- 紛失、悪用されるのを防ぐため。
- 重たいので寄り道せず帰るため。
成績を上げさせたり、勉強する習慣をつけさせる目的や盗難された場合に学校側が責任を持てないとの理由で置き勉を禁止している学校が多いようです。
盗難のリスクがあるなら鍵付きのロッカーを採用したり、教科書を電子化する対策を早くとってもらいたいですね。
ただ、置き勉のメリットもあるので場合によっては大目に見てもらいたいですね。
置き勉のメリットって?
- 体の負担にならない。
- 荷物が軽くなり登校、下校時間が短くなる。
- 忘れ物をしなくなる。
置き勉を許可すると勉強しなくなってしまい、悪い遊びをしてしまうのではとの声もありますが、実際に小学生の健康被害も出てきているので、早めに廃止したほうが良いと思います。
置き勉がバレた時の上手な言い訳
置き勉をしてしまいバレてしまった時ですが、こちらのような対策が挙げられます。
- 見落としていて持って帰るのを忘れていた。(少量の場合)
- 昨日調子が悪くて重いものを持って帰れなかったと話す。
- 置き勉したことを素直に話す。
ケースにもよりますが、ややこしくなる可能性もあるので正直に謝るのも一つの手です。
置き勉は今後、許可される可能性がある
本当に毎日重たそうで可哀想😭
成長期なのに…文科省が正式に認めたのに、多くの学校が「置き勉」を認めない残念な理由 若手教員は違和感をもっているが… #プレジデントオンライン https://t.co/7Y88U6YVAG
— オヨヨヨ (@stmsmgnbr) November 7, 2021
文部科学省が各都道府県の教育委員会に置き勉を許可するように動いているようです。
やはり先日のランドセル症候群のように学生の体の負担になるのは良くないため早急に進めているですが、学校によって対応が遅れているようです。
教科書の電子化やオンライン教育サービスが進むにつれ、教科書がなくても予習・復習ができるようになったため置き勉しても問題ないとも思いますが…。
みんなは置き勉していた?カバンが重たい時の対策は?
実際のところ置き勉している人は多いのでしょうか?
ネットの声を調査してみました。
怒られても継続して置き勉していたって人も多いようです。
ランドセルが悪いんじゃないんだよ
置き勉を許さぬ奴らが悪い
俺は置き勉を許可されていなかったが置き勉をしていた。
何故ならクソめんどいからだ。— 木こり📛 (@kikori_1111) November 9, 2021
置き勉の何が悪いの!?って思っていたので無断で置き勉していた私
子供のランドセル、教科書やらなんやら、そこに習字道具だったり絵の具、体操服、給食袋などなど………………
びっくりするほど重いよね…拷問に近いと思う。
日本おかしい#ランドセル症候群— 大根ちゃん (@mogumogu5544) November 9, 2021
僕の小学校は置き勉を禁止していたが、小学校へ向かうバス停まで徒歩で2時間かかる山に住む僕だけ特別に置き勉が許されたのは、親が学校に抗議してくれたお陰だった。
体操服と水筒だけカバンに入れて、都こんぶや煮干しをしゃぶりながら通学した。— ぺいぺい☔🐟休日ライダー💉💉 (@jibajimpei) November 9, 2021
小学生で置き勉をしていたけど、めっちゃ怒られてたな😿
それでも、めげずに置き勉していたあの頃の自分をほめてあげたい😍#ランドセル症候群— あげぱん (@AgePan_main) November 9, 2021