👉いつまで損するの?今後10年電気代が上がり続ける理由とは?

原神は面白い!つまらない声はなぜ?課金ゲーでひどい?無課金だと厳しいのかも調査

人気ゲーム「原神」ですが賛否あるようです。

今回はそんな声を調査しました。

※当サイトはプロモーションが含まれています。

原神とは

本作は2020年にサービスが開始されたスマートフォン向けアクションRPGです。

開発元は中国のmiHoYoというゲーム会社で、全世界に向けて本作のサービスを展開しています。

スマートフォン向けに作成されていますが、実はPCやPS4以降のPSシリーズにも対応しており、さまざまな環境でプレイすることができます。

昨今人気のオープンワールドシステムを採用しており、そのやり込み要素やプレイボリュームからゲーマーたちの間で人気を集めています。

そんな本作にも様々な意見があるようですのでご紹介します。

原神がつまらないとの声はなぜ

本作は日本国内でもかなりの人気を集めている作品でありますが、そんな中ネガティブな意見も多数あります。

どんなポイントに対して意見があるのか見てみましょう。

とあるゲームに酷似している

本作はとある有名ゲームに酷似していると、リリース当時から話題になっていました。

いわゆる”パクリ”というものに厳しい日本は、そういった要素があるだけでネガティブに捉えられがちです。

プレイしているユーザーからも「大体あのゲームと同じだから驚きがない」などの、新規性を感じないことに後ろ向きな意見を述べています。

ストーリーをクリアしたらやることが無い

本作はアプリゲームなので、定期的にアップデートがありますが、そこで追加されるストーリーをクリアしてしまうと「やることがない」と感じてしまうユーザーもいるようです。

アップデートでは機能の改修だったりコンテンツの追加などが行われますが、その大きな更新があるのも数ヶ月に1度です。

そのためヘビーユーザーからすると、数ヶ月もあればクリアできてしまうので「やれることがない」というような体感になってしまうようです。

とはいえやり込み要素もあるので、ミドルユーザー以下はコンテンツに枯渇感を感じている人は比較的に少ない印象です。

原神が面白いとの声

全世界で話題になっている本作ですが、当然ポジティブな意見も多数ありますのでご紹介します。

グラフィックが美しい

本作はスマートフォンでもプレイすることができますが、手元の小さな端末で「ここまで美しいグラフィックのゲームができるようになったのか」と感動された方は多いはずです。

一般的にはテレビゲームの方が圧倒的に美しいグラフィックでゲームがプレイできますが、本作はスマートフォンでも同等のグラフィックでゲームができます。

それだけでも冒険のワクワクが掻き立てられるのは頷けますね。

遊びの自由度が高い

オープンワールドシステムを採用している本作は、とにかく遊びの自由度が高いです。

高台から飛び降りれば自由に空を滑空できますし、水上に氷を張って歩くこともできます。

用意されているストーリーコンテンツそっちのけで世界を走り回るだけでも充分に楽しむことができるのは夢のようですよね。

ユーザーたちはその自由度に惹かれて「気がついたら朝までやっていた」なんこともざらにあります。

原神は課金ゲー?無課金だと難しい?

結論、「ストーリークリア程度なら無課金でも大体できる」と言えるでしょう。

当然、どんなアプリゲームも課金をさせるのが目的なので、課金したくなるような仕掛けや難易度に調整されていることが多いです。

しかし、本作の場合はストーリーの進行によってキャラが手に入ったり、敵との戦闘や探索でガチャを引くためのアイテムが手に入ります。

そのため月に何回かは無課金でもガチャを回すことができるので、運が良ければ最高レアリティのキャラだって入手することができます。

翻って、高難度のコンテンツややり込み要素を極めようとすると話は変わってきます。

より強い敵が現れるので効果的なキャラは限られてきますし、強いキャラが無課金で手に入らなければ課金をして出現する可能性を引き上げるしかありません。

なのでさらに詳細を述べると、ユーザーのプレイスタイルによって結論は変わります。

まとめ

本作がリリースされてから執筆当時まで2年以上が経ちますが、いまだに衰えることなくアプリのセールスランキングの上位に君臨しています。

全世界で愛されるアプリゲームは珍しく、ここまで大きなタイトルも他に例を見ません。

今後もアップデートによってユーザーを楽しませてくれる本作に注目です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です