五月の蝿の歌詞がやばい!気持ち悪いと炎上? 怖いMV、深い歌詞に共感できるなど評判を調査

スポンサーリンク

今回は五月の蝿に対する声を調査しました。

目次
スポンサーリンク

五月の蝿とは

五月の蝿(ごがつのはえ)とは、RADWINPSの通算16枚目のシングルです。

2013年10月16日にユニバーサルミュージック内のレーベル、EMI Records Japanから発売されました。

RADWINPSの曲は、ヴォーカルギターの野田洋次郎さんが作詞作曲を手がけており、「五月の蝿い」(うっとうしい)という言葉を野田さん風に表現している言葉です。

約4.3万枚を売り上げ、2013年10月28日付オリコンチャートで週間3位を獲得しました。

 

スポンサーリンク

五月の蝿が「やばい」「気持ち悪い」との声はなぜ?

 

2013年10月にRADWINPSの16枚目のシングルとしてリリースされた「五月の蝿」ですが、検索結果に「やばい」「気持ち悪い」といったワードが出てくるようです。

調査すると、次のような声もあるようです。

歌詞が気持ち悪い?

スポンサーリンク

五月の蝿の歌詞に対して「気持ち悪い」という声があるようです。

五月の蝿の歌詞を確認すると、「僕は君を許さないよ/何があっても許さないよ」というフレーズで始まり、「君が襲われ身ぐるみ剥がされレイプされポイってされ」「死体になった君を見たい」「溢れた腑で縄跳びをするんだ」などといった衝撃的なフレーズがありました。

確かに、かなり過激な言葉ですよね。

しかし、ただそういった歌詞の言葉だけを切り取るのではなく、最後の一語一句まで聴き込むと、五月の蝿がただ気持ち悪い歌詞ではないということに気づかされます。

実際に、過去のインタビューでは、五月の蝉はラブソングであると語られています。

作詞作曲を手がける野田さんの書くラブソングというのは、僕と君というパーソナルな世界で生まれたイノセントな感情を壮大なストーリーへ展開させ、そこには一切の汚れも許さないような潔癖さを持ち合わせているようです。

その一方で五月の蝉は、ラブソングでありながらも終始吐露されるのは君に対しての毒々しいヘイトであり、これまでとは真逆のロジックで愛が語られているのです。

五月の蝿は、これまでにはなかった革新的なラブソングとして仕上がっているため、新たなRADWINPSの一面を見れたような気がしますね。

スポンサーリンク

MVが怖い?

https://twitter.com/momose___chie95/status/1568507927828504576

五月の蝿が気持ち悪いと言われている理由の一つに「MV」も関係しているようです。

この楽曲のMVは不気味なようで、「気持ち悪い」との声が多く寄せられています。

歌詞だけでも気落ちが悪いのに、そこに映像が加わると、まさにホラー顔負けのものが存在します。

ちなみに、最初にあふれ出す血のように真っ赤な液体は、心に傷を負ったときの度合いを表しているのだとか。

ぜひ、五月の蝿を聴く際にはMVも見てみてくださいね。

「やばい」「気持ち悪い」と言われているRADWINPSの楽曲「五月の蝿」ですが、実際には新しい革新的なラブソングとなっています。

気持ち悪い歌詞の部分だけを聴きとるのではなく、歌詞全体をしっかり聴いてみると新たな発見があるかもしれませんよ。

スポンサーリンク

五月の蝿の良い口コミ

2013年10月16日に発売されたRADWINPSの楽曲「五月の蝿」。

怖いといったネガティブな評価が寄せられている一方で、実は「メッセージ性の強い楽曲と」高く評価されています。

スポンサーリンク

メッセージ性がある

https://twitter.com/M_uw126/status/1093552165430341633

RADWINPSの楽曲は繊細でストレートな歌詞を書くイメージが強いですが、意外にもこの曲はグロテスクで憎しみが触れた恋の終わりを歌っています。

しかし、その裏には深いメッセージが込められているのです。

例えば、緊張感のある歌い出しと冒頭の「僕は君を許さない」というフレーズの繰り返しから憎しみの強さが伝わります。

そして、「もうフォークで突きたてたいよ、あぁ死体 死体になった君を見たい」というフレーズからは、傷つけたいくらい憎い存在ということを表しています。

「殺したい」ではなく、「死体になった君を見たい」という表現はRADWINPSらしいですね。

愛を感じる

RADWINPSのラブソングでは「好き」や「愛してる」などといった言葉はほとんど使われないのですが、それでも心を締め付けられるような愛が伝わってきます。

逆の意味で胸が締め付けられるのが「五月の蝿」なのです。

五月の蝿は、究極の愛から生まれた憎しみを表現しており、言葉の裏には究極の愛が込められています。

歌詞の過激さから怖いと敬遠していた人もいるかもしれません。

しかし、本当は「君」への強い愛を歌った悲しく切ないラブソングなのです。

もしかしたら共感できるところがあったりと、前とは違う印象を感じるかもしれませんよ。

スポンサーリンク

五月の蝿はどんな人に向いている?

 

今回は五月の蝿に対する声を調査しました。

「五月の蝿」とは、2013年10月16日に発売されたRADWIMPSのシングル曲です。

「五月の蝿」の「五月」は、恋愛の季節である5月を意味しており、「蝿」は、恋愛の終わりを象徴しています。

また、歌詞は、恋人に裏切られた主人公の怒りと憎しみを、グロテスクな表現で描いています。

五月の蝿が向いている人は、次の通りです。

・究極のラブソングが聴きたい人
・RADWINPSの新たな一面を見たい人
・RADWINPSの楽曲が好きな人
・恋人に裏切られた経験がある人
・恋愛の終わりに苦しんでいる人

「五月の蝿」は、恋愛の終わりを痛烈に描いた曲であり、そのグロテスクな表現は、恋愛の終わりの悲しみや怒りを表現しています。

RADWINPSの革新的なラブソングとなっているので、ぜひ聴いてみてください。

スポンサーリンク

RADWIMPSの人気曲

 

革新的なラブソング「五月の蝿」を生み出したRADWINPSですが、五月の蝿以外にも数多くの名曲があります。

そこで、RADWINPSの人気曲を3つ紹介します。

1.前前前世

RADWINPSの名を世に知らしめた彼らの代表曲です。

アニメ映画「君の名は。」の劇中歌として大ヒットしたので、RADWINPSをあまり知らない人でも馴染みのある曲でしょう。

一度聴いたら「君の前前前世から僕は~♪」と口ずさみたくなることでしょう。

真っすぐで繊細なこの楽曲のメロディーと歌詞が、ストレートに伝わってきますね。

RADWINPSらしい早口な歌詞は、爽快感抜群です。

 

2.スパークル

繊細なピアノの弾き語りから始まるこの楽曲も、前前前世と同じく「君の名は。」の劇中歌ですが、アニメソングということを忘れてしまうほど、曲の幻想的な世界観に惹きこまれてしまいます。

この曲を聴きながら夜空を眺めると、悲しくなくても泣きそうになってしまうパワーを持っています。

歌詞の言葉一つひとつがロマンチックで、聴けば聴くほど心が浄化されることでしょう。

 

3.愛にできることはまだあるか

この楽曲はアニメ映画「天気の子」のメインテーマ曲です。

タイトルと同じく、歌詞もストレートな表現が多く、曲調はRADWINPSらしいバンドサウンドではないピアノ鍵盤のメロディを軸にしたオーケストラ風の楽曲となっています。

序盤と終盤のコーラスと伴奏の神々しさも、一度聞くと耳から離れません。

映画「天気の子」のクライマックスで流れてきた感動は、忘れることができないでしょう。

 

このように、RADWINPSには素晴らしい楽曲がたくさんあります。

独特なテイストの歌詞から紡ぎ出される世界観を、高い演奏技術で膨らませ、若い世代に限らず多くの支持を集めています。

RADWINPSらしさ全開のかっこいい楽曲はまだまだあるので、ぜひ聴いてみてくださいね。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次