ハウスメーカー大手の一条工務店ですがかなり人気の高いメーカーです。
そんな一条工務店で購入を検討している方にとって後悔しない家づくりがマストですよね。
今回は一条工務店で後悔してしまうケースを紹介しつつ、一条工務店が向いている人も紹介します。
一条工務店とは?他のハウスメーカーとの違いは?
一条工務店の宿泊体験なう pic.twitter.com/ATkHqBzVNN
— まる (@Puremarupubg) September 4, 2021
家づくりをしているかどうかで認知度に極端な差がある会社、それが一条工務店です。
一条工務店はCMを始めとした広告宣伝をほとんどしないと謳っており、その費用を住宅展示場の出展費用や新技術の研究開発費用に充てています。
『高耐震・高気密・高断熱』といった性能はもとより、『耐水害』『全館床暖房』『大容量太陽光』『防犯トリプルガラス』など様々な特徴を持った住宅を建てています。
東京大学との共同研究をしたり、ギネスを始めとした多くの賞を受賞したり、良いこと尽くめに見える一条工務店。
これだけ良いことばかりを聞くと、「何か落とし穴があるのでは?」と思ってしまいますよね。
一条工務店を検討している方もこちらの記事を参考に、後悔のない家づくりをされてみてください。
一条工務店で後悔してしまうケース1:打ち合わせを進めたい場合は100万円が必要
新築するのにいくら必要か。
フルローンだとしても、
一条仮契約100万
土地購入仲介手数料と登記料100万
家具購入100万手もとに300万くらいないと、フルローンでも資金繰りに困るよ。#一条工務店#新築
— 赤い彗星@75%雇われ社長 (@nyar_taisa) July 11, 2017
他のハウスメーカーでは、土地探しやプラン作成は『無料』もしくは『5~10万円程度』といったところが多いのですが、一条工務店はなんと『100万円』。
契約に至らなかった場合は返金されるとはいえ、
「契約するわけでもないのにそんな大金払えないよ…」
と思う方も多いのではないでしょうか。
どこまでが無料で、どこからが『100万円』となるのかはその時の状況や営業担当者の判断にもよるので、絶対に『100万円』を払わないとプランを出してもらえないというものではありません。
しかし、心配な方は早い段階で「100万円が必要と聞いたんですけど…」と正直に営業担当者に打ち明けてみることをお勧めします。
プランを見てからじっくり比較検討したいという方は『100万円』支払う可能性があると思って打ち合わせに向かったほうが良いでしょう。
一条工務店で後悔してしまうケース2:長期保証?初期保証は10年間
#一条工務店#アフター
10年経って、クロスの隙間埋めしない
建具枠からビス出ているのも対応しない
床なり対応しない
靴箱の扉変色対応しない営業がすぐ辞めて、窓口誰もいないからってこりゃーねーよ
2年点検前に頼んでいたことも言っても、もう保証過ぎてる一条工務店で建てるのはやめとけ
— おいどん (@oidon1105) December 24, 2020
とにかく高性能を謳っている一条工務店ですが、意外にも保証期間は短めです。
他の大手ハウスメーカーが軒並み30年以上の初期保証を備えているのに対して、一条工務店は30年長期保証を謳いながらも実際には10年目にメンテナンスを実施することによる延長保証となっています。
・湿気に強く、耐久性の高い断熱材
・メンテナンス費用を抑える外壁タイルと太陽光パネル
・工場生産による高精度な防水性能
など50年、60年後の住まいを想定した性能を謳っているにもかかわらず、初期保証期間は10年間。
大手ハウスメーカーに対しては安心感を求めている方も多いので、「しっかりとした長期保証がほしい」という方には向いていないかもしれません。
一条工務店で後悔してしまうケース3:こだわりの強い方には息苦しい”標準仕様”
これで見事にオプション300万円超えたぞー?
建物代は安いんだけど、トータル高いなぁ…一条工務店さん?30坪ちょっとの平屋でこの金額です!(後で消すかも?) pic.twitter.com/OzZLh0korQ
— えみ@一条工務店で家を建てる (@Emikkuma304) August 12, 2021
住宅の80%を工場生産している一条工務店。
設備に関してもほとんどが一条工務店オリジナルの仕様なので、「質の良いものを安く取り入れられる」と考えればメリットなのですが、一条工務店以外の設備を取り入れようとした場合はオプションとなってしまいます。
例えば、
「お風呂はパナソニックにしたい!」
「キッチンはクリナップにしたい!」
など、他のハウスメーカーなら標準仕様として選べるような住宅設備が一条工務店の場合はオプション扱いとなってしまいます。
また、性能を担保するため、間取りや開口部に関しても他のハウスメーカーに比べると自由度が低くなっています。
一条工務店が謳っている通り、
「家は、性能。」
という考えの方にはちょうど良いのかもしれませんが、
「せっかくだからデザインも楽しみたい」
「多少性能を落としてもいいからもっと開放的な家にしたい」
このような考え方の方は辞めておいたほうがよいかもしれません。
一条工務店はどんな人に向いているのか?
他のHMはどうですかね?積水も防蟻性高いみたいです!全く話に出してきませんが?
一条はシロアリ寄せ付けない、来ても食べたら?
防腐処理もしっかりしていますし本当性能と同じく全面に押し出していいレベルですね?— にこファミ@一条工務店 (@nikofami_ismart) March 5, 2022
ここまでの内容を踏まえて一条工務店が向いているのは
・何よりも性能が大事!
という考え方に共感のできる人です。
一条工務店は上場企業ではないため、非常にフットワークが軽く、オーナーの声を活かしてすぐに研究開発を進められます。
浴室まで温められる床暖房や、加湿機能の付いた空調システム、防蟻処理不要な建材、他社ではあまり聞かない独自の商品をいくつも持っていますので、展示場や住まいの体験館に行くなどして、魅力を感じた方は一条工務店をお勧めできる方です。