今回はインターステラーに対する声を調査しました。
インターステラーとは
https://twitter.com/adacchi_dayoo/status/1672929407294652417
インターステラーとは、「ダークナイト」や「インセプション」のクリストファー・ノーラン監督によ2014年のSF映画です。
世界的な飢饉や地球環境の変化によって人類の滅亡が迫る近未来を舞台に、家族や人類の未来を守るため、未知の宇宙へと旅立っていく元エンジニアの男性の姿を描いています。
主演は、「ダラス・バイヤーズクラブ」でアカデミー主演男優賞を受賞したマシュー・マコノヒーさん、共演にアン・ハサウェイさん、ジェシカ・チャスティンさんなどが出演します。
インターステラーが「やばい」との声はなぜ?
今更ながらインターステラー観たんだけどやばい…これはやばい pic.twitter.com/5Vr6DzrxQM
— はんちょー@9/14横浜モデラーズ (@hancho_3142) August 15, 2021
クリストファー・ノーラン監督によるSF作品で、SF映画の傑作とも言われているインターステラーですが、ネット上では「やばい」といった声が挙がっているようです。
そこで、インターステラーがやばいと言われている理由を紹介します。
クオリティが高い
インターステラー観た
クオリティ高いし映像美だしすごくてすごいんだけど難しい— 大揮 (@attic_majo) March 15, 2018
インターステラーはよくあるタイムトラベルのSF映画なのですが、なんとアメリカの理論物理学者キップ・ソーンさんの理論に基づいており、彼にコンサルタントまでしてもらっているのだとか。
ブラックホールの中や事象の地平線など、実際に目で直接観た人がいない描写はさすがにフィクションですが、ワームホール、重力や次元の話は非常に科学的かつ論理的なのです。
リアリティがある
GW中に職場の人から勧められてる映画やアニメ消化しよう思ってまず1作目に先輩から勧められたインターステラー見た。
10年近く前の作品だけどすごくリアリティがある作品で宇宙や次元の話で難しいテーマなのに表現が分かりやすくて世界観にめちゃめちゃ没入できた。
全会一致レベルの名作です🙌— 真理藻 (@marimo_027) April 29, 2023
本作では常に道徳的な駆け引きのシーンが含まれています。
インターステラーとしての任務を遂行するためであれば、20数年間は第二の地球捜索のために必要なプロセスであり、地球にとって達成感や喜び、希望となります。
しかし、一人の父親や恋人として考えると罪悪感、後悔、絶望に変化するのです。
自分一つの判断によって、大切な人が一瞬のうちに年老いたり、死んだりしてしまうのです。
SF映画として観ながらも現実世界の自分を論理的に投影してしまい、リアリティが強いという印象を受けるのでしょう。
インターステラーは、多くの倫理や哲学のテーマを提起しつつ、ロジカルにSFの世界を深めていく、非常に深い作品となっています。
ボリューム満点の作品となっているので、気になる人はぜひ観てみて下さいね。
インターステラーの津波はなぜ?
映画「インターステラー」でわからないところがあります。
映画の中盤で陸地らしい陸地がない惑星に着陸しますが、途中で巨大な津波が襲ってきます。
海はすごい浅いのになぜあんな巨大な津波が発生したんですか?(出典:Yahoo!知恵袋)
衝撃的なシーンの一つに異なる惑星を探索している際に発生した「津波」が挙げられます。
クーパーらが降り立った惑星は、その巨大な重力により激しい引力を持つ巨大なブラックホールの近くにあります。この重力の影響は、惑星の表面上の水を極端に引き寄せ、巨大な波(事実上の津波)を引き起こします。
ブラックホールの重力がこの惑星の時間を遅くしており、惑星上では時間が地球よりもずっと遅く進みます。1時間が地球での7年に相当しているのですが、クーパーたちはこの事実を十分に認識しておらず、結果として彼らが惑星にいる間に地球では数十年が経過してしまいます。
これらの要素が合わさり、映画の津波のシーンを生み出しました。波は通常の海の波ではなく、惑星全体の海がブラックホールの引力により移動するという、宇宙的なスケールの現象を描いています。このシーンは科学的な正確さを保ちつつ、衝撃的なシーンでした。
インターステラーの良い口コミ1:感動する
浅田信一さんお勧めの映画。
異常気象により食糧難に襲われ人類滅亡の危機が迫っていた地球。そんな中、主人公クーパーはあるミッションを任される一員として抜擢。
信じること、愛、家族、仲間。現在過去未来、相対性理論、時空、宇宙。
本当に感動しました。
信ちゃんに感謝。#インターステラー pic.twitter.com/8OmjrXHg0N— みっちょ (@miccho63) June 30, 2023
インターステラーは父と娘の愛と絆の物語であり、愛する家族と地球を救うため、家族を残して旅立つ主人公と娘の絆に涙した人は計り知れません。
元々娘は10歳の少女で、父親と離れることを嫌がり、喧嘩別れをして宇宙へ旅立ちました。
父親は娘を励ますつもりで、冗談交じりでこう言いました。
「地球に帰って来たとき、マーフと同い年かもしれない」
それを聞いたマーフはハッとした表情で「それっていつ帰ってくるか分からないってこと?」
娘がこの返しを言うまでの間、父親のクーパーも一瞬「あ、やっちまったな」という表情をします。
その後、クーパーから渡された腕時計を投げつけるマーフ。
そして、時の流れの違いから、何十年とマーフはクーパーの帰りを待ち続けます。
10歳の幼い少女だったマーフは、再会時には父親よりも年老いた老人になっています。
父親の姿を見て嬉しそうにする娘の姿に涙した人は多く、感動の結末となりました。
父と娘の再開シーンも感動ものですが、前半部分も感動要素がたっぷりと詰まっているインターステラー。
時間の流れという残酷な設定が物語に深みを持たせてくれる作品となっており、親子の絆に感動させられること間違いありません。
インターステラーの良い口コミ2:ドキドキ感が味わえる
インターステラーのドキドキ感さいこー!
— マリカー大好き (@noriounk) May 10, 2015
宇宙好きにはかかせないインターステラーは、終始ドキドキ感を味わうことのできるSF映画です。
未知の世界である宇宙を中心に描かれた本作は圧倒的宇宙空間の壮大さ、ブラックホールや異次元空間といったロマンあふれるシーンが満載となっていて、壮大な映像美を味わうことができます。
また、本作は奇才のクリストファー・ノーラン監督がメガホンをとっており、倫理物理学者でノーベル物理学賞を受賞したキップ・ソーンさんが科学コンサルタント兼製作総指揮を務めています。
そのため、アイデアと科学が完全にマッチした作品となっていているのです。
それだけでもすごいことですが、なんと宇宙空間をよりリアルに表現するために、アメリカ航空宇宙局のNASAの協力もあったのだとか。
内容もかなり濃いものとなっていますが、撮影までもが壮大なので、SF好きにはたまらない作品となっていることでしょう。
インターステラーは直訳で「星と星の間の、惑星間の」という題名から、SFを重視した作品と考える人もいますが、本作のテーマは「愛」です。
主人公の父親とその娘の愛の物語となっているので、SFがあまり好きではない人も楽しめる作品となっています。
環境の変化などの影響で食糧危機に陥り、滅亡の危機を迎えた人類が新たな星を目指す姿がつずられている本作は、宇宙×愛が描かれた超大作です。
きっとあなたの忘れられない作品となることでしょう。
インターステラーはどんな人に向いている?
おすすめされ率No.1だったインターステラー観た すごい これはすごいね…
— う ね り (@u__ne_ri_) June 25, 2023
今回はインターステラーに対する声を調査しました。
インターステラーは、愛をテーマとしたSF映画であり、宇宙の壮大さ、人類の未来について考えさせられる作品です。
インターステラーは以下の人に向いています。
・SFや宇宙関係の映画が好きな人
・家族愛、親子愛など感動の物語が好きな人
・クリストファー・ノーラン監督の作品が好きな人
・人類の未来について考えたい人
インターステラーはSF映画でありながら、親子愛を描いた感動作品となっています。
宇宙と愛を描いた超大作となっていて、映像美と豪華俳優陣による演技を存分に堪能することができるでしょう。
コメント