紅の豚がつまらないと一部で噂されています。
なぜ紅の豚がつまらないと感じるのでしょうか。
今回は紅の豚がつまらない理由についてご紹介いたします。
昔から周りにいる友達とか紅の豚はつまらないって言われるんだけど何でなんだろうなー
私子供の頃からすごく好きなの😊ポルコとジーナの大切が故にお互いの関係を変えずに一線引いてる絶妙な距離感とか、そこに突如大人の理屈とか乗り越えてグイグイポルコを引っ張り上げるフィオとか…
— はるの (@natwo_oclock) November 2, 2018
目次
紅の豚がつまらない・面白くない理由1:大人の男目線の作品で女性・子供ウケが悪い
ジブリ作品は女性や子どもが主人公のものが多く、子どもの成長や恋愛を織り交ぜた内容で、共感したりドキドキしながら見るようなファミリー向けでファンタジー要素がある、感情移入しやすい内容のものが多いです。
また日本的なもの、自然を題材にしているものが多いのですが、「紅の豚」は1900年代初頭のイタリアを舞台とした大人向けの作品で、他のジブリ作品とは一風変わった作品となっています。
【紅の豚】
ドブロブニク/クロアチア
(イタリア・アドリア海)紅の豚、舞台のモデル pic.twitter.com/eZ0KORDfi5
— uwasanoroketi (@uwasanoroketi1) January 12, 2022
主人公はポルコ・ロッソという空賊狩りで賞金稼ぎをしているパイロットで、パイロットとしての生き様や飛行機がメインの作品です。
第一世界大戦でエースパイロットだったポルコ・ロッソは仲間が戦死していく中生き残り、賞金稼ぎとして飛行艇乗りをしていますが、自分を貫く生き様に憧れや共感を得る男性ファンが多いようです。
しかし、ポルコ・ロッソとしての男性目線の内容なので女性からも共感が得にくく、子どもにも理解しにくい内容なので女性・子どもウケはイマイチです。
【耳をすませば】
地球屋の古時計の盤面に『紅の豚』
のポルコ・ロッソの名前が!
★ pic.twitter.com/3KpfFozm3d— ☆ジブリをもっと面白く☆ (@ghibli_fan_) January 12, 2022
紅の豚がつまらない・面白くない理由2:世界観が難しくて理解しにくい
第一世界大戦後のイタリアの世界恐慌を舞台とした作品で、大戦後の経済不振の様子や賞金稼ぎとしてのパイロットの生き様を描いているので、共感や理解がしにくいと感じる人が多いです。
飛行艇の描写にもこだわっており、ポルコ・ロッソは「サイボアS.21」、ライバルであるドナルド・カーチスは「R3Cー2」で、どちらも実在する飛行機がモデルになっています。
設計や整備の様子、機体の音や動きは素人には分かりづらく馴染みのないものになっています。
またポルコ・ロッソがなぜ、どのようにして豚の姿になったのかは作中には描かれていません。
マルコが豚になったのは自分で自分に魔法をかけたから
なぜ豚なのかというと
犬だと忠義、猫だと自分勝手
豚なら尊敬されないが憎まれない
#紅の豚 pic.twitter.com/1zm1Nev5ka— こおる【マダームソムリエ】 (@KOOLKIZ) November 2, 2018
人間だった頃の自分に嫌気がさし、魔法の呪いで豚の姿になったといわれていて、ポルコ・ロッソはそんな豚の姿から人間の姿に戻ることは望んでいません。
設計士の少女「フィオ・ピッコロ」とのやりとりの中で人間味を少し取り戻したようにも思えますが、最終的に人間の姿に戻るのかなども謎のままなので、疑問に残るところです。
紅の豚がつまらない・面白くない理由3:主人公が豚でビジュアルが微妙
主人公のポルコ・ロッソは豚の姿をしており、口ひげにサングラスが特徴の見た目です。
1893年、イタリアのジェノバ出身で元イタリア空軍のエースパイロットでした。
飛ばねぇ豚は
ただの豚だポルコ・ロッソ役の森山 周一郎さんが去年亡くなって来月で一周忌ですね#千と千尋の神隠し #紅の豚 pic.twitter.com/V5sCDGJU8G
— 翠藍★静夏(みくろ型)「ガオー(」・ω・) (@sIj3vHF2af9gpSq) January 7, 2022
第一世界大戦の後に退役し、豚の姿になった後はアドリア海の無人島を拠点とし、空賊狩りの賞金稼ぎをしています。
なぜ豚の姿になったのかは言及されていませんが、一説では戦争を通して人間に嫌気がさし自ら魔法で豚の姿になったといわれています。
人間だった頃の自分を憎んでいるようで、作中でも第一世界大戦の空戦のシーンでは人間の姿が描かれていて、ジーナのお店にその写真が飾られていますがその顔は黒く塗りつぶされています。
紅の豚
フィオ・ピッコロ嬢🛩🍋#ジブリ #お絵描き pic.twitter.com/0ynvGaB74b— メ グ🌿 (@mgmg_822_111) November 20, 2021
幼馴染である美女の「マダム・ジーナ」や17歳で設計士の少女「フィオ・ピッコロ」など女性に対して紳士で男気があり、また「飛ばねえ豚はただの豚だ」など他にも名言も多く男性ファンは多いです。
しかし女性からはビジュアルが豚の姿のため、他のジブリ作品に出てくるイケメンには敵わないようです。
紅の豚がつまらない・面白くない理由4:主人公の口数が少ないので意図を理解しにくい
主人公であるポルコ・ロッソは口数は少ないものの名言が多く、例えば有名なのが「飛ばねえ豚はただの豚だ」です。
心配するジーナに向けて放つこの言葉は、この一言ではどういう意味かは分かりませんが、つまり飛行機に乗らなくなったらただの豚になってしまうということです。
飛行機乗りとしての覚悟や生き様がこの一言に込められています。
今週のモチベはそう!紅の豚でございます!!🐷
またなりきりやりたいな🤣今週1週間頑張るぞ!!!オーー! pic.twitter.com/PXIqOevSj1
— 透羽 (@toh_gbl) January 11, 2022
他にもたくさんの名言を残していますが、その言葉の意味が詳しく語られることはないので意図を理解するのが難しいのです。
「紅の豚」のキャッチコピー「カッコイイとは、こういうことさ。」から分かるように、言葉ではなくポルコ・ロッソの生き様を見て感じてほしいという思いが込められています。
子供の頃はつまらなかったが大人になって面白いと感じる人も多い!
昨日録画した
「紅の豚」観た。
子供の頃はつまらないと
思ってたけど、今はなんかいい pic.twitter.com/BzGzqegiLb— ヒラクリ (@harukiri0620) November 12, 2016
#10代で観ておいてよかった映画
アニメ映画だけど『紅の豚』かつて子ども向けの作品は正義と悪が戦う二元論的なモノが多くてつまらないと感じたけど、その背景が細かく描写されている本作は◎。何の為に飛ぶのか、お互いの信念や想いの為に競う流れが、やがて向かう大人の自分に対する希望になった。 pic.twitter.com/kbWMfG3QSc— 白髭のネイサン (@NathanA_xiv) January 30, 2021
逆に紅の豚は子供の時は地味でつまらないと思ったけど今はジブリ作品で一番好き。
— NEO🐡 (@Game_no_aimani) September 19, 2021