増田塾ですが賛否あるようです。
今回はそんな声を調査しました。
増田塾とは
なんか増田塾のホームページ開いたらすごい模試を行おうとしてる!
— ハマ (@kameoji) November 6, 2011
増田塾とは学習塾であり、参加した23000名以上が、早稲田、慶應、上智などといった難関私立大学へ合格する圧倒的な実績を誇っています。
増田塾は難関私大文系に特化してきたからこそ、逆転できるノウハウがあり、E判定や偏差値40台からでも逆転合格することができると言われています。
難関私立大学合格を勝ち取るための指導メゾットは、学校や部活の両立など生徒の日常生活を徹底的に考えられていて、生活スタイルに合わせて現役合格へと導いてくれるのです。
増田塾がやばい?との声はなぜ?
増田塾行かなくてホント正解だわ、行ってたら精神おかしくなってガイジになってたわ
— コスモス (@cosmosrukusan) April 18, 2017
難関私立大学文系に特化している増田塾ですが、ネット上には「やばい」といった声が挙がっています。
そこで、増田塾に寄せられている低評価な声をまとめてみました。
厳しい?
強制自習とチェックテストのことですね。後毎日来るのを強制しているということが厳しいと言われる原因です。 でも、元々は河合塾など入る偏差値がない人が入る場所ですので河合塾に入れる実力があれば、英単語の合格チェックシートで他の生徒との差を実感し見せつけることが出来るので、死守するために勉強するみたいな感じで入ると楽ですよ。
(引用:Yahoo!知恵袋)
増田塾に寄せられている低評価な声の中で、特に多かったのが「厳しい」というものです。
増田塾が厳しいと感じた理由はさまざまですが、「テストが多い」「強制自習がしんどい」といった声が多いようです。
強制自習とは、増田塾が行っている学習制度による学習習慣の形成であり、週6日間塾で自習時間を管理しています。
休憩時間以外の外出や私語を禁止にすることによって、個人では管理がおろそかになってしまいがちな「自習する時間」を効率よくとることができると評判です。
しかし、普段から勉強をしてきていない人にとっては苦痛に感じてしまい、途中で挫折してしまう人も少なくありません。
そのため、強制自習がしんどいことから「厳しい」という声が寄せられたのでしょう。
不便?
増田塾のメリットは難関私立文系に特化しているので余計な勉強は必要なく難関私立文系に合格出来るテキストとカリキュラムがしっかりしている。 自己管理が出来ない人を合格させるのがモットー。基礎の基礎から教えてくれ面倒見がいい。強制自習制度があり自己管理が出来ない人にはお勧めの塾。 デメリットは設備がイマイチで駅から徒歩10分と離れている校舎が多い。 トイレの数が少なく大変そう。机と椅子は学校の机と椅子と同じで座布団が無いとお尻が痛くなるらしい。 月曜日〜土曜日まで毎日行かないといけなくて拘束時間も長い。面倒見がいいが辛くて辞める人が多い。 武田塾の事は分かりません。
(引用:Yahoo!知恵袋)
増田塾は設備がイマイチとの声が挙がっています。
椅子が痛い、トイレの数が少なそうといった声もあるのですが、全ての増田塾がそうとは限りません。
増田塾を検討している際は、事前に増田塾の環境について調べておくことをおすすめします。

増田塾の良い口コミ1:カリキュラムがすごい
増田塾のカリキュラムってすごいな笑
一回どんな感じか見たいわ笑
ってかそもそもどこにあんだ😑— 冨沢 孝明 (@exile04041) March 1, 2016
増田塾のカリキュラムは、文系専門塾ということもあって、原則として英語、国語、社会の文系3科目に集約されています。
授業は基本的に週3日となっていますが、増田塾の最大の特徴は授業外のスケジュールにあり、中でも「強制自習」と呼ばれるシステムが好評です。
強制自習とは、その自習時間内に何をすべきかあらかじめ指示したうえで、生徒一人ひとり専用の席を用意し、外出や私語も禁止、半ば強制的に「一人で勉強に取り組む時間」を作り出す仕組みです。
そのため、中には「厳しい」と感じる人も少なくなく、挫折してしまう人もいるようですが、「授業が終わると集中力が切れてしまう」「自習時間が曖昧になってしまう」という人にとっては、効率のよい自習に時間を投資することを学ぶことができるのです。
また、授業日以外には補講も行われるので、勉強の基本である反復学習が徹底されます。
増田塾の良い口コミ2:私立文系に特化している
私立文系を目指す
増田塾入りたい
— sato* (@NLT20120814) March 12, 2014
増田塾は「難関私立大学・文系専門」の専門塾です。
なぜ文系を専門としているのかというと、「文系入試は時間さえかければ誰でも合格できる」という自信があるからです。
基礎的部分は別にしても、数学や物理、化学などの理系分野の応用、研究分野では「頭の中で複雑な次元をかける人が有利」といったように限界がきてしまう部分があるとされています。
しかし、文系分野では多くの講師から「考え方」「捉え方」を学ぶことで、あらゆる種類の問題に対して必ず明確な解法を見出せるようになると増田塾は考えているのです。
ですが、それが万全にできるようになるには絶対的な知識量と演習量が必要となるため、強制自習をはじめとする勉強時間の確保が指導の柱となっているのです。
2022年の増田塾の合格実績は、早稲田大学214名、慶應義塾大学94名、上智大学81名、さらには学習院大学116名、明治大学388名、青山学院大学130名、立教大学197名、中央大学247名、法政大学231名と合格率の高さがうかがえます。
増田塾は難関私立文系に特化してきたからこそ、逆転できるノウハウがあるのです。
増田塾はどんな人に向いている?
文系は増田塾をおすすめします
— エンペルト (@em__pelt) March 4, 2021
今回は増田塾について紹介しました。
増田塾は私立文系特化20年のメゾットで合格に導き、難関私立文系専門の受験情報・戦略で勝てる、一人ひとりの状況に合わせたサポート、振り返りから学び続ける成長サイクル、先輩が後輩を育てるという5つの指導メゾットが強みとされています。
学校や部活の両立など生徒一人ひとりの生活スタイルに合わせた指導は、多くの人から支持されています。
・やる気はあるけれど、どのように勉強していいか分からない
・今の学力ではついていけなくて不安
・難関私立文系に強い塾を探している
・模試の結果が良くなかったが、早慶上智以上の大学を諦めたくない
・塾や学校の面談で「難関大は今からでは無理」と言われ、志望校を変更しようとしている
増田塾はこのような人々に選ばれ続けており、実際にE判定や偏差値40台からでも逆転合格を勝ち取った人は数多く存在します。
そのため、上記に当てはまる人は一度増田塾を検討してみて下さい。

