三島スカイウォークの評判が気になったので調査しました。
三島スカイウォークとは
『三島スカイウォーク』静岡県 日本🇯🇵🗾🍁🍂🍃 pic.twitter.com/OHbGWXpxqF
— Yuria Yoshimiya (@YuriaYoshimiya) November 16, 2022
昨日、11月15日(火)に吊橋の入場者が「600万人」を達成いたしました!㊗️👏🎊🎉
日頃より応援していただき、支えていただいた皆様のおかげです🙇♀️
心より感謝申し上げます。 pic.twitter.com/cdMgTVbYBJ
— 三島スカイウォーク【公式】 (@mishima_skywalk) November 16, 2022
全長400m、高さは70.6mもある、日本一長い歩行者専用の吊橋です。富士山や駿河湾、伊豆の山並みなどの絶景を橋の上から一望できます。360度全てが絶景です。
三島市の景色をきっかけに地域活性化に貢献をしたいという想いから、吊橋計画が始まりました。
吊橋の正式名称は「箱根西麓・三島大吊橋」ですが、誰もが呼びやすく親しみやすい愛称を公募し、地名である「三島」と、「まるで空を歩いているような感覚を味わえる」という意味が込められた、「三島スカイウォーク」が採用されました。
また、北と南のエリアを吊橋を渡って移動し、それぞれのエリアではカフェやアクティビティなどが楽しめるスポットになっています。
三島スカイウォークの良い評判:絶景だけでなく、アクティビティやカフェも充実
三島ロケ地巡り①
全長400m三島スカイウォークを歩いた先のツリーハウスに藍沢先生のジャケットと白石先生のスクラブ展示してあります。山Pは収録後またアクティビティ体験したそうで~。怖くないんだね!好きなんだねってスタッフさんが仰ってました。#山下智久 #もしツア pic.twitter.com/3TO94vMh9y— mikari ˚✧₊⁎✧༚˚✧⁎⁺˳・*🌏⭐️ (@Only_love_p) August 6, 2018
スカイウォークは吊橋を渡って絶景を楽しむ以外に、その絶景を活かしたアクティビティやカフェも人気なようです。
「天気が良かったこともあり、スカイウォークを渡っているときに富士山も見えました。空気も綺麗だし、渡った先でもアスレチックやジップライン等、遊べるところがあるので楽しめた。」
「400メートルの長さの吊橋は、しっかりした作りで、若干高いところが苦手でも安心して渡れます。併設しているジップラインを楽しんでいる人たちに、みんな手を振っていました。ジップラインも楽しそうでした。」
「吊橋を渡り、恐竜迷路をしたり、ソフトクリームを食べたり、ふれあいコーナーがあったり、B級グルメがあったり。ジップラインも楽しそうでした。」
このように、絶景を活かしたアクティビティや休憩のできるカフェがあることで、家族や友達、恋人などどんな人と来ても楽しめる施設となっています。
みんなおまたせ♡笑
昨日は朝から車で
静岡のおしゃれcafe行って
三島スカイウォークで
ロングジップスライドと
フォレストアドベンチャーという
ちゃんとした初デートにしては
相当ハードなスケジュールをwww
(わい高所恐怖症でっす←)
デートマスターの嫁に感謝◯。笑 pic.twitter.com/royWsXBCdr— はる૮ • ·̫ • ა* (@popo_lala46) October 4, 2021
三島スカイウォークの悪い評判:渋滞がすごい?迷惑との声も
三島スカイウォークのせいでここまで渋滞伸びてる…( ˙-˙ ) pic.twitter.com/5y8DVpeKP5
— ケッタマシンライダー (@tanaka_NCEC) May 2, 2019
さわやかのあとは、箱根方面へドライブですが、三島スカイウォーク渋滞です。行かない人には全く関係ないのに大迷惑です。自社の利益しか考えてない三島スカイウォーク。渋滞がVICSに反映されてない。伊豆縦貫道塚原インター降りてすぐ渋滞。 pic.twitter.com/T3DQCgq0HF
— sasaki@BRZ WRブルー (@zc6_sasaki) May 5, 2018
人気の施設ということもあり、駐車場付近で大渋滞が起こるという口コミが、多くみられました。
「GWに三島からバスで行きました。通常だと30分位で行けるそうですが、道が大渋滞で全く動かず、1時間半バスに乗り、途中から30分歩いてなんとかたどり着きました。帰りのバスも乗れるか心配だった為、滞在時間40分。帰りのバスに乗るのにも1時間15分待って帰ってきました。駐車場の作り方や、施設側にも渋滞が緩和できるような改善策をお願いしたいです。」
「この施設は、国道1号線の沿線にあるため、大渋滞が発生します。週末に三島から箱根越えをするために向かったところ、普段なら数十分で行けるところが2時間以上かかった。ほとんどの車がスカイウォークに入るようだが、駐車場も満車の為大渋滞。一般の車も利用するので、すごく迷惑です。」
コロナ禍ということもあり、屋外の観光やアクティビティに人気が集中しているのでしょう。やはり、大型連休や平日以外は混みあうようです。
そんな中、
「9時開園で、開園時に行ったので人も少なく(春休み平日)、写真等もゆっくり撮れました。お昼頃の帰りは、写真スポットに行列ができていました。」
というような口コミもありました。ゆっくりと観光やアクティビティを楽しみたいのであれば、天気のいい平日の開園時がおすすめのようです。
今日は沼津に海鮮ツーリング😋
〜の初、三島スカイウォーク🌉
帰り箱根新道の渋滞は痺れましたが楽しく🏍出来ました😁 pic.twitter.com/RG5NxWZGGQ— 1 (@1_zx10r) October 16, 2022

三島スカイウォークは揺れる?高所恐怖症の人でも大丈夫?
今日から避暑のため富士山麓の別荘へ♪ちょっと寄り道して日本一の吊り橋"三島スカイウォーク"を体験して来た!全長400m高さ70mだけど、真ん中は揺れるのでメッチャ怖い(>_<) pic.twitter.com/0BoDg0PNFW
— 古谷 徹 Toru Furuya (@torushome) August 7, 2020
高所恐怖症気味の私ですが、高い吊り橋は三島スカイウォークも九重“夢”大吊橋も大丈夫でした。
ただし祖谷のかずら橋、お前はダメだw pic.twitter.com/zJXjsYHSuV— リジス@C101 12/31東オ24b (@lidges) August 12, 2020
高い場所からの絶景が人気な一方で、高所恐怖症の人にはその絶景は楽しむことができないのでしょうか。
「橋はかなり高いところにあったので少し揺れて怖かったですが、とても眺めのいいところでした。」
「いざ渡ると風が強くて揺れるので渡りきるまでが長かったです。」
もちろん、吊橋自体は安全に作られており、安心ではありますが、高所恐怖症の人からすると少しの風や少しの揺れなどでも怖さを感じるようです。
そのような方は、吊橋手前の南エリアには記念撮影スポットや、展望台、カフェなど絶景を楽しめるスポットもあるので、無理に吊橋を渡らなくても十分楽しめる施設になっています。
三島スカイウォークのナイトスカイウォークへ。夜で暗くても高所恐怖症が発動し、揺れがすごかったので半ベソかいて渡ってやりました。
花火がキレイでした。 pic.twitter.com/zGjpXkw4y3— ダムダムおじさん にむらあつと (@dum_nimura) May 5, 2019
まとめ
ここまでの口コミから分かることは、どんな人でも十分楽しめるスポットだということです。吊橋はもちろんのこと、アクティビティは子どもや大人誰でも楽しめるように様々な種類が用意されていますし、休憩するカフェやお腹がすいても食事する場所もあります。ペットを連れている方のために、ドッグランもあります。
また、高所恐怖症の方でも吊橋を渡ることなく楽しめる展望台やカフェなどもありますし、バリアフリーの施設で、吊橋も車いすやベビーカー、ペットカートの利用が可能となっています。
しかし、混雑時は施設に行くまでに時間がかかってしまい、施設での滞在時間が少なくなってしまうという口コミも多くありました。
ですので、時間に余裕がある日や、平日の開園と同時に入場をお勧めします。