CMや電車の吊り革広告などで見かける「みすず学苑」ですが、過激な内容からも目を引きますよね。
そんな「みすず学苑」ですが宗教っぽい、ひどい、やばい、怪しいなどマイナスな声も上がっています。
どんな理由からそんな声が上がっているのか調査しました。
みすず学苑はどんな予備校?宗教って本当?
ここの広告変わらんなwwwまさか中の人は代変わりしてないなんてことないよね??(笑)#みすず学苑 pic.twitter.com/8uI6s6LFrY
— ちゃ__つ_ポ___@百合原理主義者解放戦線 (@t_y_a_t_u_9_p_o) April 22, 2022
高校生と浪人生が対象の大学受験に特化した集団型授業を行う予備校です。
関東各地に12の校舎を持つ学習塾で、「怒涛の英語」のキャッチコピーが有名であり、なんといっても一番の強みは「英語」です。
「英語を制する者は受験を制す」と謳う、学苑独自の教育メソッドで、しっかりと成果を出していると高い評価を得ています。
少人数制授業で、授業内容を理解できるまで質疑応答が飛び交い、熱気のあふれる授業風景が特徴的です。
また、「みすず学苑は、ワールドメイトという宗教団体が経営しているらしい」との噂がありますが、実際は宗教団体との資本関係はありません。
ただ、みすず学苑の学苑長の半田晴久さんが、宗教団体の代表役員を兼任していることからそのような噂ができたのでしょう。
なのでみすず学苑で宗教的な儀式や勧誘もありません。
話題になってるみすず学苑の緊急事態宣言をうけた発表を見たけど、善悪は別として「皆が自粛している間にやれば差がつく」という振り切った考え方はまさに宗教的かつ確信犯的で清々しい。 pic.twitter.com/HteH9I9gta
— ShinTO (@Shin_To_1978717) April 7, 2020
みすず学苑の良い口コミ1:アットホームでフレンドリー
みすず学苑では、授業のコマンドテストで
満点を取ると、ガチャポンが1回できます。
個別説明会に来ると、この「ガチャポン」が
体験できます。#大学受検 #受験勉強 pic.twitter.com/Q08OaVrLgX— みすず学苑 (@misuzu_gakuen) February 17, 2021
「面白い先生や熱心な先生、親身になって教えてくれる先生がいる」といった講師に関する声や「塾全体の雰囲気が受験に近づくにつれ引き締まっていく」といった、塾の雰囲気に関する声が多くありました。
学苑長の半田晴久さんが、みすず学苑ならではの特徴について説明している通り、「勉強が楽しくなり、盛り上がっているうちに学習量が何倍にもなる」は、見せかけではないですね。
アットホームで自由な校風があり、校舎にはお菓子やガチャガチャなど置かれていて、テストの点数が良ければお菓子が貰えるなどユニークな予備校です。
勉強をする、偏差値をあげるだけでなく、勉強が楽しくなったというモチベーションがあがった子どもが多くいる印象でした。
みすず学苑の良い口コミ2:工夫のあるテストやわかりやすい授業
非常事態宣言下でも授業を強行したみすず学苑の怒涛のコロナ対策シリーズ、一周回って好き。 pic.twitter.com/2aknspTwki
— TAK (@tak_dcxi) April 15, 2020
英語に力を入れているみすず学苑では、「コマンドテスト」と「口頭テスト」という工夫あるテストシステムを取り入れています。
このテストシステムにより、苦手科目を克服する方法を見つけることが可能のようです。
実際に通う生徒は、単語や熟語が面白いほど頭に入ってきて、このシステムのおかげで英語を克服することができたと評価していました。
またそれだけではなく、ユニークでわかりやすい授業という人もいます。
ただ漫然と授業を聞くのではなく、積極的に参加できるように講師から問いかけがあったり、授業の前に必ず事前テストや確認テストがあるそうです。
様々なキメの細かい方針があり、それぞれの生徒に合った指導だけではなく、飽きさせない工夫も凝らしてくれているようですね。
みすず学苑の悪い口コミ1:校舎数が少ないことや、大手と比べるとやや料金が高い
@youli_423 浪人代表川西参上。
口に出すのが恥ずかしいですが、みすず学苑という宗教じみた予備校行きましたよw
大手とは対照的なこじんまりとした塾で、私が成功者ですからけっこーオススメ。全国各地から浪人の人来てました!授業料がけっこー高いです(;´Д`A
— あっさむ (@assamu2) March 13, 2012
校舎は、東京と埼玉、千葉、神奈川に合わせて12校舎のみになります。(※2022年4月現在)
駅近ではあるが、やはり校舎の数が少ないため通うのが大変だったとの声が多くありました。
それに加えて、立地や治安、校舎の古さに関しても良くないと言われています。
授業が終わり夜帰宅する際には、繁華街のキャッチやガラの悪さなどから親も心配していました。
またみすず学苑は、少人数制の予備校の中では安いですが、大手3大予備校と比べると、年間10,000~200,000円ほど高くなることがわかりました。
もちろん科目は選択できますが、授業料は学年その他にも入塾金3万円などの費用がかかり、講習や合宿の料金も別途必要になってきます。
夏期講習や冬季講習、合宿などの追加費用を加えれば、かなりの金額差がでてくるのではないでしょうか。
みすず学苑の悪い口コミ2:おふざけ感が目につく
さすがにみすず学苑はふざけすぎ
— ゆーや (@ggbbkk2) March 11, 2017
関東にお住まいじゃない人は、見かけたことないかもしれませんが、CMがとても話題です。
毎年独自のキャラクターを生み出しながら、ユーモア溢れ、インパクトのあるCMが放映されています。
YouTubeでも見れますので是非一度見てみてください。
CMだけでなく、変わった電車内広告やコスプレで授業をしたりと他の予備校では考えられない、おふざけ感満載の宣伝ややり方に不信感を抱く人がいます。
やはり、予備校という学校であるにも関わらず、イメージに反したやり方には良く思わない人がいるのが必然的ではないでしょうか。
しかし、この宣伝の仕方にもみすず学苑は意図があり、名前や存在を知ってもらったり関心を持ってもらいたいと思っているみたいです。
みすず学苑が向いている人とは?
ごめんなさい…
ぶっちゃけゴリラとかサルのほうが似てるかと…あと、地域的にご存知ないかもしれませんがみすず学苑ていう胡散臭い予備校の宣伝に使われてる、猿だかゴリラだかに激似なんですよwww pic.twitter.com/jFgMAU9nrY
— ちりめんきもいち! 🍟🐟🍺🍓🍼🐹🍣🍺❄🕊💜 (@jakotaaishiteru) April 21, 2022
みすず学苑は、英語には定評がありますが、その他の教科はいまひとつと言われています。
料金では、少人数制の予備校にしては比較的安いですが、3大予備校の河合塾や駿台に比べると高めとなっています。
さらにCMなどふざけてるや宗教に関係しているのかなどの様々な声があるみすず学苑ですが、下記のような人に向いてると言えます。
・英語が嫌い、わからない、力を入れたいと思ってる人
・自己管理が苦手な人
・周囲を意識しながら、競争心を持って取り組める人
・わからないことはそのままにせず講師へ聞ける人
集団で授業を受けながらも、自分の担当講師からフォローをしてもらえる塾はそう多くありません。
講師と生徒の関係性や塾の雰囲気など、アットホームな環境で成績を伸ばしたい人には、みすず学苑はおすすめですね。