今回はmode株式会社の評判について調査しました。
mode株式会社とは
《もしもしギャラリー》始動!
アソビシステム㍿中川悠介氏とmode㍿名和豪氏で記念撮影📷
アソビシステムが展開する「もしもしにっぽんプロジェクト」の一貫で手掛ける旅行者向けフリースペースです!
ネット通販を活用した売上向上・地域活性化支援を行っているmodeが運営🤗#もしもしギャラリー pic.twitter.com/mdAvCfzG0N— もしもしギャラリー (@moshi2gallery) November 21, 2017
1997年に設立した、インターネット販売の戦略支援と実店舗向けの集客支援といった企業コンサルティングを行う会社です。
国内最多の成功例や失敗事例の情報から、企業にとって適切な戦略や戦術を見つけ出し、ネットやマーケティング戦略の飛躍的な向上を支援しています。
メーカーや卸、小売、飲食、宿泊施設、流通、クリーニング、カーショップ、住宅不動産など、幅広い業界に対応しています。
支援範囲としては、全体戦略の設計、部門別戦略の設計としています。
(出典:mode株式会社)
mode株式会社が「迷惑」との声はなぜ?
モード /勧誘
とにかくしつこい。
HPを見ての新事業の提案との事だったが、
全く素っ頓狂な話を延々とされて
細かくツッコむと、話を変えられる。時間の無駄なので
「もう2度と電話しないで!」と言って切りました。(出典:電話帳ナビ)
mode株式会社に対して良い口コミがある一方で、「迷惑」といった検索結果が出てくるようです。
どの企業もそうですが、営業というと新規開拓や、新しい顧客の習得の目標がつきものです。
mode株式会社も、幅広い業界に、ネットやマーケティング戦略に対しての支援をするとなると、営業でどんどん企業を売り込むことが必要になってきます。
営業の方法は沢山ありますが、特にクライアントの新規開拓となると、電話での企業説明、クライアントのニーズ等クライアントとのファーストコンタクトが大事となってきます。
しかし、クライアント側からすれば、mode株式会社との熱量の違いから、「迷惑営業電話です。」、「いきなり電話してくるところがもうすでに嫌です。」との声があがっており、検索ワードに「迷惑」が出てくるのでしょう。
ただでさえ、知らない番号からの電話は警戒されるので、まずは相手に寄り添う姿勢を見せたり、自分たちの電話の目的を丁寧に話すところから、始めるといいのではないでしょうか。
mode株式会社の良い口コミ1:働きがいがある
(出典:ママワークス)
mode株式会社の口コミに、働きがいに関する良い口コミがいくつか見られたので、ご紹介していきたいと思います。
「一件受注するまでに、かなりの労力を使うので、達成感はある。」
「無形商材且つ新規開拓なため、一件受注することの達成感や安堵感は高い。」
インターネット販売戦略支援、実店舗向け集客支援と一言で言っても、様々な企業があり、それぞれの理念や方向性等があります。
その企業を相手としているので、受注までにはかなりの労力を使うのでしょう。
しかし、その達成感があるからこそ働きがいがあり、次の仕事への活力になるのではないでしょうか。
また、
「自身が関わった商品が形になり、クライアントと喜びを分かち合える。」
という口コミも見られました。
販売戦略支援は、形のある商品を提供するわけではなく、支援という目に見えないサービスの提供です。
クライアントとの議論や話し合いで商品が何らかの形になったり、業績の数字や高評価の口コミなど、目に見えていい方向に向かっているのを実感すると、その時に働きがいを感じるようです。
【企業紹介】
「mode株式会社」設立5年目ながら、多くの社員が新卒。平均年齢も28.7歳と若く活気のある企業。今後の会社の中核となる人物を求めている。http://t.co/SZBLwQNgpc pic.twitter.com/PYydlQxrOa
— 【16卒】広告PRベンチャー (@KoukokuPr) March 14, 2015
mode株式会社の良い口コミ2:100%実力主義
(出典:mode株式会社)
mode株式会社は、年功序列ではなく、年齢に関係なく個人の実力を重視している会社のようです。
「100%実力主義の会社。結果を出せば年齢に対する平均年収より上げることは可能。」
「成果主義、成績を出していれば性別年齢問わず給料を上げることが可能。」
という口コミが見られました。
自分の仕事での頑張りを、性別年齢関係なく、公平に評価され、給料という目に見えるものでわかるのは、今後の自分の仕事へのモチベーションにも繋がりますね。
また、仕事の成績以外にも毎月テストがあったり、人間性等を問われる評価制度もあるようです。
仕事をしながら、テスト勉強や評価を気にすることは、人によってはとてもプレッシャーに感じることになるかもしれません。
しかし、逆に考えると、様々な角度から自分の仕事ぶりを評価され、それに見合った給料が支払われるというのは、自分の仕事のスキル以外にも、人としての成長を感じられそうです。
mode株式会社はどんな人に向いている?
(出典:mode株式会社)
企業のコンサルタントをするということは、クライアントとなる会社の未来を一緒に考え、担っていくということです。
また、mode株式会社で働くということは、仕事以外でもテストや評価を気にしなくてはいけません。
常に熱い気持ちを持っていて、プレッシャーにも打ち勝てるほどの強い精神力を兼ね備えた方は、やりがいを持って働くことができるでしょう。