テレビなどでも取り上げられる日本科学未来館ですが一部でつまらない・ひどいといった声も上がっているようです。
今回はこれからデートで行こうと考えている人に向けて懸念点を紹介します。
目次
日本科学未来館とは
東京都江東区にある日本化学未来館は、さまざまな科学について、展示やイベント、映像などで学ぶことができる施設になっています。
対面のイベントやオンラインでのイベント、また申込みしなくても参加できるイベントもあるので、子供から大人まで楽しむことができるのではないでしょうか。
また、一般の人が学ぶだけでなく、「研究エリア」と呼ばれる場所があり、ロボットや太陽電池、AIなど、多くの分野について研究が行われている場所でもあるのです。
今日、日本科学未来館のロボット展行ってきた〜🤖💕
らぼっと可愛すぎなんだが⁉️😍息子はらぼっととあざらしのロボットが気に入ったみたいでしばらくナデナデしてた☺️
ロボット、夢があっていいわ〜🥰
私がばあさんになるまでにもっとかろやかに動くaibo作ってくれ賢い人〜😂#きみとロボット pic.twitter.com/dbmM6t0gzQ— ママひとみ👩息子3y🐾小鉄 (@mama_hitomin) May 8, 2022
日本科学未来館がつまらない・ひどいと言われる理由1:子供にはやや難しい
日本科学未来館行ってきたけど子供には難しい内容だった
あれは高校生以上大人のデートスポットやな…— 𝒮𝒽𝒶𝓅𝒶𝓅𝒶 (@reopa_sharkun) October 7, 2020
家族連れなどで、子供と一緒に行こうと考えている方がいるかもしれないですが、どちらかというと大人向けの施設かもしれません。
子供が気軽に科学と触れ合える場所として、楽しめるものもあるようですが、なかには、大人でも理解するまでに時間がかかってしまうような、難しい展示もあるようで、家族連れで行った方などは、子供が退屈してしまったと少し期待はずれだったようです。
子供でも楽しめるだろうと思って、日本化学未来館を訪れて、思ってたのと違うなと感じた方は多いかもしれないですね。
科学と触れ合える施設のなかでも、どちらかといえば上級者向けの施設なのかなという印象を受けました。
科学に詳しい大人の方と一緒に行くか、科学にすごく興味があり、少し難しい展示なども見てみたいというお子さんだと、楽しめるはずです。
日本科学未来館がつまらない・ひどいと言われる理由2:入館料の仕組みがややこしい
日本化学未来館に入館するには、入館料が必要なのですが、その展示などが入館料に見合っていないという意見や、入館料自体の仕組みがややこしいようです。
・入館料
大人
個人 630円
団体(8人以上の場合) 500円小学生(6歳以上)〜18歳以下
個人 210円
団体(8人以上の場合) 160円未就学児(6歳以下)
無料
こちらが常設展を見るために必要な料金なのですが、ドームシアターを見る場合は別の料金が必要になってきます。
・ドームシアターを見る場合
大人 940円
小学生(6歳以上)〜18歳以下 310円
(土曜は18歳以下も100円)
未就学児(6歳以下) 100円
ここで、少しややこしいのが、ドームシアターを見る場合の料金を支払えば、常設展を見ることができるのです。
そして、1日に複数回ドームシアターを見る場合、1回につき大人310円、18歳以下及び未就学児は100円が必要になります。
それと別に、特別展を見る場合は別途料金がかかるのです。
2022年3月18日〜2022年8月31日まで行われている特別展「きみとロボット」を例に説明するのですが、この特別展の料金を支払うと、常設展も見ることができます。
しかし、ドームシアターを見る場合は別料金で予約が必要を書かれていました。
じゃあ結局、常設展、ドームシアター、特別展、この全てを見たい場合は、どのように料金を支払えばいいのか、すごくわかりにくいですよね。
日本科学未来館がつまらない・ひどいと言われる理由3:係員の対応が悪い?
メディア芸術祭に行った。日本科学未来館での展示は、ミーティングに使うような部屋にチマチマと陳列され見通しが悪い。部門ごとに作品が集約展示されてないのも、見辛さに拍車をかける。スタッフ対応もイマイチ。全体的に残念。watageは良かった。#メディア芸術祭 pic.twitter.com/k9GpJUL1gX
— 吉本幸記 (@kohkiyoshi) June 9, 2019
3つ目は、係員の対応についてです。
日本化学未来館についての口コミなどを見ていると、係員の対応の悪さという所に残念がっている口コミがいくつかみられました。
ある方は、展示の内容にかなり満足されていたのですが、その展示をじっくり見たいにも関わらず、係員から止まらないで進んでほしいと案内されたようです。
展示されているものには、解説が書かれていたりするわけで、それを読み、展示物を見ることでより一層理解が深まると思うのですが、係員に急かされてしまうと、ゆっくり見ることができないですよね。
その方は、絵を見ていたようなのですが、会場の外に同じ絵があるのでそちらを見てほしいということも係員に言われたようです。
お金を払い、施設内の絵を見ているのに、会場外の絵を見てほしいと言われるのは、少しおかしいですよね。
日本科学未来館付近のデートや子供連れでも楽しめるスポットは?
GWのダイバーシティ東京プラザ、すごい人ですね… pic.twitter.com/M05wseVKeF
— enchi (@Enchi151) May 4, 2022
日本化学未来館付近で他のデートスポットを探すのであればダイバーシティ東京プラザがおすすめです。大型のショッピングモールで、大人から子供まで楽しめること間違いなしのスポットです。
ショッピングだけでなく、フードコートやレストランなどもあるので、買い物や食事など、1日中満喫できるはずです。
実物大のガンダムがいて、昼と夜で違った変身の演出があるので、ダイバーシティ東京プラザについたら昼の変身を見て、夜の変身を見てから帰るのはいかがでしょうか。
ダイバーシティ東京プラザ
〒135-0064 東京都 江東区 青海1-1-10営業時間
物販店舗
平日 11時〜20時
土日祝 10時〜20時フードコート
平日 11時〜21時
土日祝 10時〜21時
ラストオーダー 20時30分飲食店舗
全日 11時〜22時