アニメ「寄生獣」ですがさまざまな声が上がっているようです。
今回はそんな声を調査しました。
寄生獣とは
伝説のモンスターコミックが待望のアニメ化!
日本テレビ他にて10月より放送開始の、TVアニメ「寄生獣 セイの格率」(^o^)/ pic.twitter.com/UWXVxcwqFT
— 驚異の寄生獣! (@kyouikiseijyu) March 12, 2023
「寄生獣」は岩昭均の漫画で1988年から「モーニングオープン増刊」で全3話、続きの4話以降が1990年から「月刊アフタヌーン」で連載されていました。
2014年からは全24話でアニメ化しています。
ある日突然、宇宙から人知れず多数の正体不明の生物が飛来しました。
その生物は鼻腔や耳孔から人間の頭に侵入し、脳を含めた頭部全体と置き換わる形で寄生して全身を支配し、他の人間を捕食する性質を持った「パラサイト」という寄生生物でした。
人知れずパラサイトが増殖していく中、ごく普通の高校生の泉新一に潜り込んだパラサイトは脳への侵入に失敗し、右腕に居座りミギーと名乗って新一に共存を持ちかけます。
ミギーとの共同生活を余技なくされた新一は周囲に真実を話すことができずに悩んでいました。
やがて新一とミギーは友情に近いものを感じるようになっていきます。
他のパラサイトが出現し、次々に人が殺される事件や人がパラサイトを殺す事態に発展し新一の同級生、村野里美にも危険が迫ります。
パラサイトに侵略される人間、パラサイトを殺し生き延びようとする人間たち「生き残るべきなのはどちらなのか」新一とミギーはパラサイトとの戦いに身を投じていきます。
面白かったらリツイート #寄生獣 #anime pic.twitter.com/8c4OEHNXPR
— アニメ好き集まれ (@aintbai) March 26, 2023
寄生獣がひどいとの口コミ1:キャラクターデザインが原作と違いすぎる
え、なにこれこんなん俺の知ってる寄生獣と違う……
後藤以外誰?レベルなんでここまで絵柄変えるかなー
こんなん原作読んでた人も喜ばんし、アニメからの人も原作とアニメじゃ違いすぎて原作の方に入りにくいやろうし
マジで誰得かわからん pic.twitter.com/wz1ZSxyjet— てとP―らぁめん (@go_ya4405) July 31, 2014
寄生獣(原作) 第2話
「『わたし』ってツラかよ………」もアニメにはなかったな、いいセリフなのに笑 原作と新一のキャラが違うからかね。 #寄生獣 pic.twitter.com/VoH5KSQYi9
— 弐酸化マンガ(否定能力『UNNATURAL-不自然-』) (@manga_dioxide) October 13, 2014
キャラクターデザインが原作と違うことに違和感を持ってしまうという声が多く見られました。
20年前の漫画をアニメ化する際に、若い世代にも受け入れやすいようにキャラクターのデザインを現代風に合わせているのではないかと考えられます。
特に原作との違いが目立つ主人公の泉新一ですが、物語の中盤で覚醒するのでその時とのギャップを出すために序盤は眼鏡をかけているデザインになっているのではないでしょうか。
アニメ寄生獣のキャラクターデザインが完全に別の作品になっているという声が多く、特に泉新一が原作と違ってなよなよしている、眼鏡をかけていて誰だかわからいという声がみられました。
主人公以外のキャラクターのデザインもかなり変わっていて、ヒロインの村野里見もコレじゃない感じがするという声もありました。
敵キャラの殺人鬼、浦上も原作と比べて小物臭くなっているなど雑魚化しているという声もあり、敵まで変える必要ないという意見もありました。
原作を知っている方からは、アニメのキャラクターデザインでは漫画のホラー感や時代感が出ないという方もいました。
ですが、この不満の声が多かったのはアニメが始まる前に多く、放送が始まってからは結構しっくりくるなど予想以上の出来の良さを評価している方も多くいました。
寄生獣の原作漫画が1988年~1995年、アニメが2014年~2015年ということで、
やっぱりアニメ版を観た後だと漫画は古さを感じるな
時代背景や不良の設定などw
また、ヒロインの村野などのデザインもかなり違う
漫画版の髪型は聖子ちゃんカットかな?#寄生獣 pic.twitter.com/Bes5IEDjrm— アニメマンガ名探偵たくじ (@suyamatakuji) August 22, 2017
寄生獣がひどいとの口コミ2:作中のBGMが合っていない
やはりBGMって大事だな~
アニメ版 寄生獣のBGMももう少しなんとかならなかったもんかな…あの作品、BGMでかなり損をしている
— ◆マコト◆ (@makoto_57_24) October 29, 2021
アニメ寄生獣の作中で流れているBGMが合っていないという声が多く見られました。
アニメ寄生獣のBGMはKen Araiさんが作曲しています。
有名なドラマにも楽曲提供をしている方の作品で、寄生獣の作中で流れる「NEXT TO YOU」やダブステップ系の音楽は曲としてはとても評判が良いようです。
ですが寄生獣の世界観には軽快すぎて合わないことや、曲の使い方が良くなかった事がBGMがひどいと言われる原因ではないかと考えられます。
BGMの選択がことごとく間違っていて軽い作品になってしまっているなど、アニメの雰囲気を壊しているという声が多く見られました。
特に多かったのは、何故このタイミングでその曲を流すのかわからない箇所が多いなど、使い所を間違えているのがもったいないと感じた方がいました。
シリアスシーンでアップテンポの曲を流したり、名シーンで調子はずれのBGMはセンスがないという声もありました。
また、曲の使いまわしがひどいなどファミコンのゲームみたいなBGMが寄生獣に合っていないという声もありました。
BGMのミスマッチが作品のクオリティを下げてしまっているようです。
寄生獣 セイの格率【感想】
うーん なんだろなぁ
BGMとOPと主人公の声とキャラデザが酷かった
けど内容はまあそこまで悪くはなかったかなぁ
ただこれ、原作信者はどう思ってるんだろう
全体としては微妙なアニメって感じだったかな pic.twitter.com/fIF2GE876o— あ (@nekoinubatta) March 27, 2015
アニメ寄生獣BGMの批判を知った時の顔 pic.twitter.com/1xfU1Nly2s
— りんご酢🍎🍏 (@_RingoS) March 26, 2015
寄生獣の良い口コミ:ストーリーの再現が丁寧
うん…アニメ寄生獣、キャラデザこそかなり改変してはいるけど、細かいストーリーはもちろん 重点を置くべき場所の描写なんかはかなり丁寧に再現してると思うなぁ
— 桐山リリコ (@LilicoKiri) January 21, 2015
アニメ『寄生獣セイの格率』を数日にわけて見終わりました!
リアタイで視聴もしてたが、あの時は作画やCGが好きー!程度だったが、まとめて見たら、演出と構成がめちゃくちゃ丁寧に作られてたのと見たいシーンが、ほぼ再現されてたのに感謝という気持ちが込み上げてきた。
寄生獣……永遠に好きだわ。 pic.twitter.com/cM1hPCauXu— 貴志 砂印 @脚本家仲間募集中 (@Kisi_SIGN) September 3, 2021
アニメ寄生獣では、細かいストーリーや重点を置くべき場所の描写が丁寧に原作を再現しているという声が多く見られました。
原作の寄生獣は単純に寄生獣を倒すというだけではなく、寄生獣に侵略されることの意味や人間の存在意義を読者に問題提起しているような奥の深いテーマがある作品です。
このような複雑な深い内容をアニメ化する際に不安視されるのが原作ストーリーの悪改変ですが、アニメ寄生獣では原作をしっかり再現されていることが高評価されているようです。
人間とは何か、生きていて良いのかという難しくて壮大なテーマなのに分かりやすく表現されて面白かったという感想を抱かれた方が多くみられました。
寄生獣と人類の対立関係が上手くストーリーに組み込まれていてドラマ性があるのが面白かったなど、対立側の意見にも考えさせられるものがあり強いメッセージ性を感じたという声が多く見られました。
奥の深いストーリに考えさせられ、退屈することなく一気に見られたという方もいました。
アニメが面白かったので漫画を買ってみようと思ったという方もいました。
不屈の名作を現代アレンジさせたアニメ寄生獣は、原作通りの複雑な展開や心理描写はアニメでも視聴者にしっかり伝わっているようです。
https://twitter.com/neruneruneruo/status/1628745597141544961?s=20
コメント