ペピーノですが賛否あるようです。
今回はそんな声を調査しました。
ペピーノとは
フォロワーの方の投稿を見ていたら欲しくなったので、北関東ぐらいにしか無いホムセン「カンセキ」さんで「ペピーノ」さんを買ってきました!
一体どんな味がするのか🤔楽しみにしながら育ててみたいと思います🤩
引き兄はのんびりと過ごしていました🤗 pic.twitter.com/UZxqges36E
— ゆきまろ@山乃下農園にするべく引き兄と荒れ地を開拓中‼️ (@yuki_maro03) May 13, 2023
ペピーノとは、アンデス山脈地域で栽培されているナス科の植物です。
特にニュージーランドでは一般的な果物で、甘くてジューシーでスイカとメロンを合わせたような味がすると人気が上昇しています。
語源はスペイン語であり、甘いキュウリという意味を持ち、日本には1980年頃に輸入されました。
アンデス高地原産のため、涼しい環境下では旺盛に成長しますが、高温には弱く、また霜にも弱いため、多年草ですが一年草として扱われることが多いです。
栽培は丈夫で育てやすく簡単と言われており、夏と秋に収穫ができます。
ペピーノがまずい?との声はなぜ?
植物病理学録画されてんのによくペピーノまずいとか言うなT先生が聞いたら悲しむぞ
— 晴輝 (@haruki_tua2) November 11, 2020
ここ数年、徐々に人気を集めている植物・ペピーノですが、ネット上では「まずい」「微妙」といった声が挙がっているようです。
甘くない?
ペピーノ収穫して切ってみた。
メロンのような香りがする。
味は…甘くないメロン。
傷んだから採ったけど、早すぎた。 pic.twitter.com/D2tpa37qkm— やま☆たか (@yamataka3) August 22, 2013
ペピーノについて 以前質問をしたとき、ペピーノの実はセールス文句ほど甘くもないし美味しくもないという回答するカテマスの方がいました。 昔自分も育てたけど美味しいモノじゃない期待は ずれだとの事でした。 品種によって味や風味が違うかという質問でしたが知らないとしか回答してくれませんでした。 なのでベストアンサーは選ばずに質問自体を取り消しました。 話はここからなんですが、 ペピーノの実付きの鉢が売ってたので大人買いしてきました。 たくさん実がなりすぎてたので既に黄色い実を収穫しました。 食べると甘いし美味しかったです。 味はまさにメロンでした。 ネットで調べるとメロンの皮近くの味という意見がありましたが、私には逆にメロンの種付近の味に感じました。 皮ごと食べたので後味もなんとなく梨というのも理解できました。 しかし、確実にハネデューメロンの類いよりよっぽど味はメロンっぽく甘かったです。 そのため、甘くないという意見を述べる方々が全く信じられず、詳しく意見を聞きたいのですが、何の品種をどう育ててできた実が美味しくないとか感じたのですか? とても甘かった為、美味しくないという意見が全然信じられずにいます。
(引用:Yahoo!知恵袋)
ペピーノは甘みがないと感じている人もいるようです。
「まずい」といった意見は見当たりませんでしたが、想像以上に味が薄くがっかりした人も少なくありません。
しかし、中には「甘くて美味しかった」といった意見も挙がっていたので、食べた人全員が甘みを感じていないわけではなさそうです。
ペピーノは、日本ではまだまだ認知度は低いのですが、南米では古くから食用として栽培されているフルーツであり、名前にも「甘いキュウリ」という意味がある植物です。
そのため、甘さを期待し過ぎて、想像以上に薄い味に感じてしまい、「微妙」と感じてしまったのでしょう。
味の薄いメロン?
少し早い3時のデザートに、9月9日に収穫して、追熟させていた、#ペピーノ、第2回試食してみました♪甘くないメロン🍈みたいな感じでした😅皮がきれいに手で剥けました!#食レポ#家庭菜園 pic.twitter.com/WcfFBoHKSY
— 乗り物大好き (@mini998cc) September 25, 2022
3年ほど前に育てて食べてみました、美味しいかと言われると微妙ですが 他の方も言われてるように、味の薄いメロンみたいな感じでした、キュウリ よりは甘いです。 ちと調べてみたら、スペイン語ではペピーノのことをペピーノ・ドゥルセ (pepino dulce)って言うらしいいのですが、「ペピーノ」は「キュウリ」 、「ドゥルセ」は「甘い」という程の意味合いらしいです。 英語では melon pear(メロン梨)とか sweet cucumber (甘いキュウリ)とかも言うらしいですが、こちらも同様に食べた感じそんま んまです。 私は、ナス科だからナスと同じ育て方で良いだろって思って育てたんだけど、 丈はナスよりもだいぶ小さかったです、育て方も手抜きでしたが地面から 30~40センチ程度で収まったと思います、それで実もナスみたいに1株 から30とか40とかは取れなくて、10個も取れなかったです、まぁこの辺は 栽培方法とか技術で差が出てくるので一概には言えませんが。 栽培する点で気になったといえば、アブラムシの発生は多かったです、 私は趣味でやってるだけなので、定期的な農薬散布はあまりしない のですが、それもあってか気がついた時には葉っぱの裏にはびっしりと アブラムシが付いてました、ちょこちょこと確認した方が良いです。 基本的には多年生の植物らしくて、暖かい地方だと地植えで冬越し できるかも知れません、私のいる地方は寒いので冬には枯れました。 鉢植えにして、サンルームに入れとけば生きたんでしょうけど、それ ほど執着なかったのでやめました。 でも、育ててみると面白いと思いますよ、正直なトコ「味の薄い メロン」って言われたってピン!とこないと思いますし、果実を普通の スーパーで売ってることも恐らくないです、ネットで探せば売ってるの を見かけたりしますが、そうなるとやたらに高かったりします。 200~300円程度で苗を買って楽しめるなら、安いものだと思います。
(引用:Yahoo!知恵袋)
メロンのようなジューシーな風味とほのかに甘い香り、洋ナシのような食感が特徴で、果実をフルーツとして食べることが一般的なペピーノ。
ペピーノに対する口コミを確認すると、「味の薄いメロンみたい」といった声も挙がっているため、ほのかにメロンの風味を感じるのは嘘ではないようですね。
ペピーノは甘みが強いフルーツではないので、「メロンの風味がほのかに感じられるフルーツ」と認知することをおすすめします。
ペピーノの良い口コミ1:栄養素がすごい
https://twitter.com/Han_Pen/status/67894182311772160ペピーノは豊富な栄養素が高く評価されていて、ペピーノ100gにはたんぱく質0.4g、脂質0.1g、炭水化物7.0g含まれているようです。
1.たんぱく質
たんぱく質とは、20種類のアミノ酸が鎖状に多数連結してできた高分子化合物であり、生物の重要な構成成分の1つです。
筋肉や臓器など身体を構成する栄養素として非常に重要な役割があります。
2.脂質
脂肪は、動植物に含まれる栄養素の1つであり、日本の栄養学では一般に脂質と呼ばれています。
脂質は、炭水化物、たんぱく質とともに「三大栄養素」と総称され、多くの生物種の比率をそれぞれの頭文字をとってPFCバランスと言います。
細胞膜やホルモンの構成成分として重要な栄養素であり、脂溶性ビタミンの吸収を助けたり、体温の保持、内臓の保護をする役割があります。
3.炭水化物
炭水化物とは、単糖を構成成分とする有機化合物の総称です。
栄養学上は炭水化物は糖質と食物繊維の総称と扱われていて、消化酵素では分解できずエネルギー源にはなりにくい食物繊維を除いたものを糖質と呼んでいます。
脳や身体を動かすといった主にエネルギー源として利用される大切な栄養素です。
また、ペピーノのビタミンC含有量は100g当たり120mg以上であり、レモンやイチゴ(約80mg)と比べてもダントツにビタミン量が高いのも嬉しいですね。
ペピーノの良い口コミ2:育てやすい
今年の家庭菜園は、サントリーのハニーイエローというミニトマトとペピーノにしました。
ペピーノは食べたことない植物ですが面白そうだったのと意外と育てやすいとのことで選びましたw— 宵月𓃠 (@yoituki931) May 2, 2023
ペピーノは、アンデス山脈地域で栽培されているナス科の植物であり、栽培はとても簡単で育てやすいと言われています。
そこで、ペピーノの育て方を紹介します。
1.種のまき方
完熟果実から採種して十分に乾燥させます。
そのまますぐに種をまいてもいいのですが、採りたての種は発芽率が悪いそうなので休眠指せて下さい。
乾燥材とともに密閉容器に入れ冷蔵庫で保存。
発芽までは土が乾燥しないように管理し、発芽温度は22℃~25℃前後で、2~3週間で発芽します。
2.栽培
ペピーノは日当たりを好み、生育温度は日中温度18℃~24℃、夜間温度13℃~17℃です。
そのため、春から秋までは日当たりの良い場所で管理して下さい。
3.用土と肥料、水やり
有機物が多く含まれる用土を好みます。
肥料は4~9月の間に3~4回に分けて骨粉入りの発酵済みの油粕などの有機質肥料を測定量施します。
土の表面が乾いたらたっぷりとお水をあげるようにしましょう。
4.仕立て方
3本仕立てで育てます。
主枝と脇枝の2本を決めて伸ばしていき、不要なわき芽は摘み取ります。
わき芽がたくさん出やすい性質があり、放任してしまうと着果しにくくなるため、植え付けは深く広く根を張るための深さのあるプランターなどが最適です。
5.収穫
ぺピーノ♥️収穫♥️あまーい匂い🎵 pic.twitter.com/c0yJTO1vNz
— 農園女子🌟近畿の田舎 (@LBNixrE6EzeijLS) August 30, 2021
黄色く色づいてきたら収穫します。
収穫後2~3日追熟させ少し柔らかくなったら食べごろです。
乾燥のあと急激に水を吸収してしまうと、実が割れてしまうことがありますが問題なく食べることができます。
そのままカットして食べることができ、糖度が低いものは野菜としてサラダなどに利用しましょう。
ペピーノはヨーロッパやニュージーランドでは、高級フルーツとして親しまれています。
新食感のフルーツを、ぜひご自宅で堪能して下さい。
ペピーノはどんな人に向いている?
ペピーノ食べてみたいなー。苗買って育てるか…。 pic.twitter.com/WpAxxfo7fE
— のり (@NoriKamo58) June 5, 2021
今回はペピーノに対する声を調査しました。
ペピーノはアンデス山脈で栽培されている植物であり、甘くてジューシーなメロンのような風味がすると人気を集めています。
日本に導入されたのは1980年ごろですが、ここ数年人気が高まり、育てやすいといった声も多く寄せられています。
まだまだ日本では流通数が少なく、なかなか見つけられる機会のないペピーノですが、見つけた際は、ぜひ育ててみて下さいね。
コメント