👉いつまで損するの?今後10年電気代が上がり続ける理由とは?

サーチラボの使い方と登録方法!使えない?出ない?グーグルSGEのメリット・デメリット

グーグルは2023年8月30日(水)に、同年5月にアメリカで試験的に提供を開始したGoogle検索の生成AI機能「Search Generative Experience」(SGE)の日本語版の試験運用を開始しました。

トップページの右上にフラスコのようなマークが出て驚いた人も多いのではないでしょうか。

今回はそんなGoogleのSGE「サーチラボ」について解説します。

※当サイトはプロモーションが含まれています。

サーチラボとは

サーチラボはGoogle検索の生成AI機能のことです。 従来の検索ですと検索窓に調べたいワード(キーワード)を打ち込み、検索結果のタイトルやディスクリプション(説明文)見て、該当する情報を得るといった流れでした。

しかし、サーチラボを使うことで、検索後の画面上部でAIが検索ワードに対して適切な答えをくれるようになります。

実際に見た方が早いと思いますので「SGE」と検索した場合で、サーチラボを使ったケース・使っていないケースをお見せします。

サーチラボ使用時

(出典:Google検索)

サーチラボ不使用時(従来の検索)

(出典:Google検索)

かなり違いますよね。 サーチラボの利用により、パッと答えが出てくるようになりました。

これまで「検索→該当の情報を探す→見つける」のような流れでしたが「検索→即座に該当情報が見つかる」に変化しました。

賛否あるとは思いますがChatGPTをはじめとするAIツールの成長は凄まじく、グーグルも生成AI「Google Bard」を2月7日から開始されていますね。

ChatGPTを開発したOpenAI社にマイクロソフト社が出資している話は有名ですが、各社がAI事業に前向きであることは確かです。

マイクロソフトが提供している検索エンジンサービス「Bing」では生成AIが実装されており、検索語に上部の「チャット」をクリックすることでAIと対話しながら、答えを導き出すことができます。

Bing検索時

(出典:Bing検索)

チャットをクリックすると下記のような画面に。

(出典:Bing検索)

みなさんは毎日当たり前のようにグーグルで検索していますが、AIを実装し、より便利になったBingを利用するユーザーが増えているのも事実で、こうした背景からもグーグルよりユーザーファーストなUIの実現に乗り出したとも考えられます。

検索エンジンの世界市場はGoogleが85%以上のシェアを誇っているものの、近年は徐々に低下してきており、Bingのシェアが僅かに拡大している。日本では、パソコン・スマートフォンともにGoogleが最も多いものの、スマートフォンではYahoo!も20%程度のシェアを占めている。

(出典:総務省)

サーチラボは2023年9月現在、ユーザーの同意後に利用できる状態です。

おそらくGoogle Bardと同じAIが実装されているかと思うのですが、両方使った感想としては、サーチラボの精度は高いように感じます。 ChatGPTと同等かと。

回答の精度が上がることで、サーチラボの利用が当たり前になる世の中がくるかもしれませんね。

SGE をオンにすると、Google 検索で新しい生成 AI を体験できるようになります。Google のプライバシー ポリシーに記載されているとおり、SGE を操作すると、Google は、お客様のプロダクト使用状況、クエリ、位置情報に関するデータを収集し、Google のプロダクトやサービス、機械学習テクノロジーの提供、改善、開発のためにこのデータを活用します。このデータの一部は、お客様の Google アカウントに紐づかない形式で保存され、品質向上とプロダクトの改善のため、人間のレビュアーによって確認、処理、アノテーションされることがあります。SGE はいつでもオフにできます。 ウェブとアプリのアクティビティを有効にすると、SGE の操作の一部がマイ アクティビティに保存されます。ウェブとアプリのアクティビティが有効になっていない場合でも、コンテキストに基づいたエクスペリエンスを提供するため、最長 24 時間分の会話型クエリが保存されます。 生成 AI は試験運用中の技術であり、情報提供のみを目的としています。品質、精度、可用性は変動する可能性があります。生成 AI の回答を医療、法律、財務、その他の専門分野において使用しないでください。SGE のご利用にあたり、Google 利用規約および生成 AI の追加利用規約を遵守することに同意いただいたものとみなします。
(出典:Seach Labs)

こちらのサーチラボの規約に書いてある通り、試験運用中の技術であるため、まだまだ誤解答も含まれています。

サーチラボを利用しつつ、情報を見極める力が必要ということですね。

ちなみに、アメリカに続いて日本は2番目に実装されているのですが、ユーザーの満足度はアメリカや日本のあとに実装されたインドとともに高いようです。

サーチラボのメリット・デメリット

サーチラボのメリット・デメリットを紹介します。

メリット

ここまで読んでメリットは理解できるかと思いますが、まとめます。

  • 欲しい情報がすぐに得られる(時短)
  • 無料で利用できる

細かくはもっとあると思いますが、大きくこちらかと思います。

デメリット

サーチラボが試験運用中の技術であることを踏まえてのデメリットになります。

  • 生成までに時間がかかる(3〜4秒ほど)
  • 情報が適していない可能性がある
  • 人によっては邪魔だと感じる(オフにすることで解決)

AIの利用に対して前向きではない人も多いと思いますが現状はオンオフで、利用するかどうかを決められます。

もちろんオフの状態では、これまで通りの検索が可能です。

また、AIの解答を生成するまでに3〜4秒ほどかかっているので、ストレスに感じる人も一定数いると思います。

ただ、Bingと比較してみたところ、5〜6秒かかっていたので、Bingユーザーからするとメリットに感じるかもしれませんね。

サーチラボの使い方と登録放法

サーチラボの使い方を解説します。

  1. グーグルにログイン
  2. トップページの右上のサーチラボ(フラスコマーク)をクリック
  3. サーチラボをオンにし、規約を読んだうえで同意する
  4. 検索し、AIの解答を生成する

それぞれ解説します。

STEP1:グーグルにログイン

グーグルのトップページからログインボタンを押します。

(出典:Google)

アカウントのメールアドレス・パスワードを打ち込み、ログインします。

(出典:Google)

グーグルのアカウントを新規で作成される場合は、こちらから作成してください。

STEP2:トップページの右上のサーチラボ(フラスコマーク)をクリック

ログイン画面の右上にサーチラボ(フラスコマーク)がありますのでそちらをクリックしてください。

(出典:Google)

STEP3:サーチラボをオンにし、規約を読んだうえで同意する

クリックした後に次のような画面になるので、オンにします。

(出典:Google)

次のような画面になりますので、規約を読んで同意します。

(出典:Google)

同意後からサーチラボを利用できるようになります。

STEP4:検索し、AIの解答を生成する

実際に検索してみると、検索画面上部に「AI による概要を生成しますか?」という文字が出てきます。

(出典:Google検索)

実際に「SGE」で検索した場合、こちらのような感じです。

(出典:Google検索)

先ほど載せましたが、実際にAIで解答を生成すると次のように返ってきました。

※情報の精度向上や情報の更新もあるので解答内容は、変更になる可能性があります。

(出典:Google検索)

気になるワードで検索してみましょう。

サーチラボが使えない(でない・できない)ケース

サーチラボですが使えないケースがあります。

主に2つあります。

  • ログインしていない
  • 該当する情報がない

ログインしていない

先ほど軽く触れていますが、グーグルアカウントにログインして使える機能なので、ログインしていない状態では使えません。

シークレットモードなどでも使えないため注意です。

該当する情報がない

サーチラボは、グーグルにアップロードされた情報をもとに適切な情報を出してくれます。

アルゴリズムはわからないのですが、情報をもとにしているので、該当する・適切な情報がないと解答を生成できません。

生成するに「はい」と回答しても出てこなかったり、検索画面上部に「AI による概要を生成しますか?」という文字すらでてこなかったりするケースもあります。

※2023年9月時点なので今後変更になる可能性があります。

(出典:Google検索)

色々と検索されて試されると良いと思います。

賛否ありますが、便利になっていることは確かなので、今後のグーグルの動きに注目ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です