今回は渋谷ハジメさんについて口コミ・評判を調査しました。
渋谷ハジメの炎上はなぜ?頭おかしいと噂されてしまう理由
いくらマリカが通信エラー落ちしたからって、大会の配信枠で麻雀始める怪盗さん
控えめに言って頭おかしいそしてそんな怪盗に出場権渡す渋谷ハジメはさらに頭おかしい
一連の流れ見てさすハジ言ってる脳死箱推し勢共々消えて欲しい
— なぎ (@NAGI_ti) December 20, 2020
検索結果には「頭おかしい」「炎上」などのワードが見られます。
(出典:Google)
実際のところ頭がおかしい方ではないのですが次のような理由からそういった噂が上がっているのだと思われます。
理由1:コミュニケーション問題
渋谷ハジメさんが他のVtuberとのコラボに参加する際、自分が中心になってしまう傾向があり、他の出演者を脇役に追いやってしまうことがあるようですね。
このような行動は、コラボ相手のファンから見ると、自分の推しVtuberが主役でなくなってしまうため、少なからず不快感を与えてしまっているようです。
ただ単純に渋谷ハジメが嫌い
っていう層もいるだろうけど
推しに関わって欲しくない
コラボしてほしくない
っていう層も確実に存在してるんですよねえ— ミラノ (@dayomiranosan) November 12, 2019
また、渋谷さんはリスナーに対してもマウントを取ることが多く、提案や意見を一切受け入れない姿勢を見せていることが、ファンの間で問題視されています。
特に、「俺はそうは思わない」という姿勢を貫くことで、改善を望む声に耳を貸さない結果、ファンの一部は諦めて去ってしまうか、無条件で肯定するしかなくなってしまっているようです。
このような状況は、彼のコミュニティにとって健全ではなく、諦観を含む不健全な傾向を強めていると言えますよね。
僕が渋谷ハジメくんを嫌いなのはコラボに乱入してくることは勿論のことプライドが許さないのか「謹慎」を「休止」と言ってみたり、他Vへのセクハラ、ゴースティング、野良の晒しはスルーしたり、反省どころかなるべく誤魔化していこうとしてるのが透けて見えるところ
変われないから辞めていいよ
— gbf (@gbf_868642) October 28, 2019
渋谷さんの行動には、「根はいい人だが不器用なだけ」と受け入れるべきとする意見と、「プロとして改善すべき」とする意見の二派が存在しますが、その間での「許容できるライン」の曖昧さも問題の一つとなっているようです。
理由2:活動休止問題
で、活動休止してるはずなのに渋谷ハジメ名義でゲームやってたり、誰かの配信のコメント欄に出没してまた炎上するんでしょ……
— でるもげにぃ (@blackdelmo) October 26, 2019
渋谷ハジメさんは、休止宣言をしたにも関わらず、実際にはオンラインゲーム「League of Legends(LoL)」をプレイし続けていたり、有料メンバーシップを停止しなかったりと、ファンへの配慮に欠ける行動が見受けられました。
さらに、休止する直前に雑談配信を行い、その内容が休止する人物のものとは思えない軽いものだったため、多くのファンが戸惑いや不信感を抱いたことが分かりますね。
特に、休止直前の配信では、本来ならばファンへの感謝や今後の活動についての説明が期待されるところ、内容は全く異なっていたようです。
これにより、ファンからは「本当に反省しているのか?」と疑問の声が上がりました。
@tos
活動休止でも「渋谷ハジメ」名義の垢で他の配信者の画面に映り込むのかな?
というか「なぜ炎上したのか?」っていう半年くらい前の動画から全く成長していないの凄い— ライスケーキ (@ricecake_reco) October 26, 2019
また、休止中にもかかわらず、配信外で他の配信者と積極的に交流を持つなど、一貫性のない行動が見られたことも、一部のファンの間で不満の原因となっているようです。
これらの行動からは、渋谷ハジメさんが休止期間中の自身の行動について、ファンの期待や感情を十分に考慮できていない可能性がうかがえます。
活動休止という重要な時期に、ファンとの信頼関係を保つためには、透明性のあるコミュニケーションが求められますが、その点で彼の対応は不十分だったと言えるのではないでしょうか。
にじさんじが放任主義なんは知ってるけど、いい加減反省しない渋谷ハジメに最低限のお勉強をさせるか引退させるかの2択をしろ
— hidekoo (@hidekoothan) December 7, 2019
さらに、休止期間中に新しいファンを獲得するなど、一見するとポジティブな成果もありましたが、それに伴うファンとのコミュニケーション不足や不透明な活動休止の扱いが、一部のファンの間で不満や混乱を引き起こしていることも見逃せません。
渋谷ハジメさんのこれらの行動は、ファンとの関係性を悪化させる要因となり、炎上の原因となったと考えられます。
ファンとの関係を健全に保つためには、休止期間中も含め、一貫した姿勢と透明性のあるコミュニケーションが重要だと言えるでしょう。
理由3:責任・約束の不履行
渋谷ハジメさん毎日嘘ついてはバレてリスナーに失望されるっていうのを繰り返してるから次の衣装はオオカミ少年かな
いや衣装の予定も嘘なんだった— ワオキツネザルゴリラ (@gebokuigorira) October 11, 2019
渋谷ハジメさんの責任感の欠如と約束の不履行は、ファンとの信頼関係において大きな問題となっています。
例えば、彼は過去に誕生日にプレゼントを送ってくれたファンに対して、お礼として限定のアクリルキーホルダーを送ると公言しました。
しかし、この約束は守られず、ファンからの質問に対しても明確な回答がなく、運営に聞いてくれという一点張りの対応でした。
渋谷ハジメ。ただの嘘つきw
ダサいな本当に。— キラ星 (@Sp2W9l) December 19, 2023
さらに、運営にすらこの企画の報告をしていなかったことが後に明らかになり、ファンの不満は頂点に達しました。
この一連の行動は、渋谷さんが責任を全うすることなく、約束を軽んじていることを示しています。
特に、誕生日プレゼントを贈ってくれたファンに対する約束を破ることは、彼らの善意を裏切る行為であり、ファンとの関係を深刻に損ねるものです。
このような行動は、ファンが渋谷さんを信頼する上で大きな障壁となり、彼のイメージにも悪影響を与えてしまいます。
そもそも「渋谷ハジメ」とは
渋谷ハジメさんは「にじさんじ」に所属するバーチャルライバーで、第一期の男性メンバーの一人です。
バーチャルの世界で、彼は大学2年生という設定で、人と直接話すのが苦手な性格を持っています。
しかし、その克服のために配信活動を始めたと言われています。
趣味はアニメやゲーム、グッズ集めといった、多くの若者が共感できるものばかりですね。
特に、彼が好きな「Getting over it」というゲームは、その高い難易度で有名ですが、渋谷ハジメさんはそんな難しいゲームにも果敢に挑戦しています。
彼のゲーム実況はアクション系やFPSなど、様々なジャンルに及びますが、その中でも特に熱いプレイを見せることで知られています。
渋谷ハジメさんは、男性バーチャルライバーの中でも特に先駆け的な存在で、彼に憧れてバーチャルライバーを目指す人も少なくありません。
渋谷ハジメの引退の噂とは
渋谷ハジメさん引退の噂は、彼の活動の変化や一時的な活動休止、そしてファンとのコミュニケーションの変化などから生じているようです。
特に、渋谷ハジメが活動を休止した際、彼の配信のトーンが変わったり、予告なしに配信スケジュールが変更されたりすることがファンの間で不安や憶測を呼び起こしています。
例えば、ある日突然、ゲーム実況ではなく、ただの雑談配信を行ったり、予定していた企画が中止になったりしたことがあります。
これらの変化は、一部のファンには渋谷ハジメが引退を考えているのではないかと感じさせたようです。
また、渋谷ハジメが配信で時折見せる悩みや不安に関する発言も、引退の噂に拍車をかけることがあります。
彼は自身の未来について考えたり、バーチャルライバーとしてのキャリアの難しさを吐露することがあり、これがファンにとっては「もしかしたら、もうすぐ彼が引退するのではないか」という不安につながってしまうのです。
しかし、これまでのところ渋谷ハジメ本人からの正式な引退宣言はなく、活動休止や配信スタイルの変更は彼のキャリアの一環である可能性が高いです。
バーチャルライバーとして活動する上で、多様な試みや変化は珍しくなく、これらが必ずしも引退を意味するわけではありません。
渋谷ハジメが頭おかしいは誤解?良い口コミも多い
渋谷ハジメ!!好きだけど嫌いだけど好きだぞ!!!待ってた
— AEALE (@aeale_) February 6, 2020
渋谷ハジメさんに関する「頭おかしい」という表現は、炎上や一部の出来事に対する反応から生まれた誤解かもしれません。
実際には、彼に対する良い口コミも多く、ファンからの支持も根強いです。
過去の配信での態度や一部の問題行動が原因で炎上することはありましたが、その一方で彼の人柄や配信内容が評価されることも多いのです。
例えば、渋谷さんは「Getting Over It」というゲームの配信で知られており、その高いゲームスキルと挑戦する姿勢は多くのファンを魅了しています。
また、彼の配信は基本的に穏やかで、コラボ配信時には他のライバーをサポートするブレーキ役を務めることもしばしば。
このような姿勢は、多くのファンにとって親しみやすいと感じられています。
さらに、渋谷ハジメさんは男性バーチャルライバーのパイオニア的存在として、新しい試みに挑戦し続けることで、バーチャルライバーとしての地位を確立してきました。
彼の配信では、日常の小さな発見や家族のエピソードなど、人間味あふれる話題も取り上げられ、リスナーとの距離を縮めています。
渋谷ハジメさんに関する炎上は、彼の行動や発言によるものが多いですが、それらは彼の個性や配信スタイルの一部とも言えます。
渋谷ハジメはどんな人に向いている?
渋谷ハジメさんはバーチャルライバーの世界において、特に男性ライバーのパイオニアとして知られています。
新しい形のエンターテインメントやバーチャルの世界に興味がある方々に向いていると思います。
また、彼のコンテンツは、アクションゲームやFPSといったジャンルに興味がある人にもぴったりです。
特に「Getting Over It」といった高難易度のゲームをプレイする彼の姿は、ゲーム好きにはたまらない魅力がありますね。
彼の穏やかでサポート役に徹するコラボ配信のスタイルは、友達と一緒にリラックスしてゲームを楽しんでいるような気分を味わいたい人にもおすすめできます。
また、彼の配信は、日常生活の小さな発見や家族のエピソードなど、人間味あふれる話題にも及ぶため、親近感を求めるリスナーにも響くでしょう。
ただし、上述したように渋谷さんの配信には時に炎上要素も含まれています。
炎上の背景には、彼の直接的で率直な性格があるため、そうしたコミュニケーションスタイルを面白いと感じる方なら、渋谷さんの配信を楽しむことができるでしょう。