四国で有名な四国水族館ですが、2020年6月に開館と比較的新しいこともあって人気の水族館の一つです。
そんな四国水族館ですが一部でひどい・しょぼいといった声が上がっています。
今回はそんなネガティブな声が上がる理由について調査しました。
四国水族館とは
香川県 四国水族館
職員さんが描くイラストの完成度がすごい!詳しい解説とハイクオリティなイラストに感動しました。それぞれの水槽にテーマがあるので見ていて楽しいです。イルカショーは私的にはベスト3に入るくらいの迫力でした。
#旅行好きな人と繋がりたい #香川県 #webライターと繋がりたい pic.twitter.com/3cNE7OWsj5— 由記‖ライター (@aoyng_yk) March 29, 2022
四方を海に囲まれた四国の香川県宇多津町にある四国最大級の水族館です。
一つひとつの水槽を額縁装飾して絵画に見立てていたり、水槽を使わない展示もあり、美術館のような楽しみ方もできるのも魅力のひとつ。
多彩な展示方法や瀬戸内海を眺めながらのイルカショーなど大人から子どもまで楽しめる水族館となっています。
そして、全国初のAIによる解説システムを導入し、生き物や館内を案内してくれる次世代水族館で四国に住む人はもちろん、四国以外の人もぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
四国水族館の満足度調査
利用者50人にアンケートを取り、満足度や感想を調査しました。
結果はこちらです。
満足されている方が多いことがわかりますね。
- 調査対象者:四国水族館に行ったことがある方
- 調査人数:50名
- 調査元:Webアンケート
満足度ごとにそれぞれ感想を一例ですが紹介します。
非常に満足
大きなメイン水槽の迫力が印象的
幻想的で綺麗な演出、大きなメイン水槽の迫力が非常に印象に残りました。イルカショーの盛り上がりが凄く、子ども達が沢山囲っていてとても活気があっていい光景がみれて楽しかったです。駐車場も広くて止めやすく、気軽に行く事ができる良い水族館でしたので、また行きたいと思っています。
四国水族館のメイン大水槽 pic.twitter.com/IpygzaqXau
— キタ (@aquarium_kita) March 20, 2023
夏休みでもあまり混雑を感じずに見れた
いくつかのエリアに分かれていて、場所が広くて人が分散されるためか、夏休みでもあまり混雑を感じずに見ることができました。また、イルカプレイングタイムのあと、そのまま残っていたら、すごく間近でイルカをゆっくり見ることができて、とても良かったです。
三世代で楽しめるスポット
三世代で利用しました。新しいということもあってバリアフリーが気にかけられていて、またスタッフの方がエレベーターに案内してくださるなどサポートもあり、気持ちよく利用することができました。規模は大きいわけではありませんが、写真映えする場所が多く全員で楽しむことができました。
満足
3歳の娘も楽しんでくれた
3歳の娘と行きました。館内の観覧の動線が自由で子供が好きなところをのびのびと観れてとても楽しんでいました。館内のレストランは味も見た目も良くて大満足でした。四国水族館の周りは観光場所もなく時間をどう潰そうか不安でしたが、イルカショーを観たり、のんびり館内を好きなように観ているとあっという間に時間が経っていました。
他の水族館とはちょっと違う見所がある!
開館当時は良くも悪くもスタイリッシュで、おしゃれだが個人的は物足りなかった。いまは案内看板が工夫されて、水槽にどんな魚がいるかわかるようになった。その他、奥にある大水槽は迫力が抜群だったり、イルカのプールは後ろの海と一体に見えたりと、他の水族館とはちょっと違う見所があって満足している。
魚や海洋生物の種類が豊富
会社の行事で参加した事がある。団体利用者は専用の入り口があるので、混雑しなくて良い所だと思った。魚や海洋生物の種類が豊富であるのも良いと思う。水族内は広く、飲食店もあるところが良い。イルカのショーもあり、イルカの数が多く、芸が豊富なので子どもたちが喜んでいた。
普通
全体的に写真映えを意識した水族館
子供連れでいったのですが、もちろん子どもも喜んでいましたが、全体的に写真映えを意識した水族館だったと思います。イルカショーはすごく狭くて、ショーの内容もさほど珍しい殿でもな買ったのが残念でした。また、長期休暇はすごい人でした
値段に対して生き物が少ないのかな?
大人1名と子供2名で利用しました。館内は広くていいのですが、値段に対して生き物が少ないのかな?と思ってしまう。ショーなども比較的少ないかな?と思う。駐車場も広くていいのですが、屋島水族館のほうがまだ見応えあるのかなと思います
やや不満
車椅子の私には少し不自由さを感じた
エレベーターが一つしかなく、車椅子で館内を移動するには不自由さを感じた。2階のショーを観れるところもお盆で人が多かったのもあるが満員で見れなかった。施設自体は綺麗で、眺望も良いのでその点はおすすめである。
期待しすぎた
子供らが水族館が好きなので、あちこち行っていますが、その中でも評価はかなり低いものになります。まず、周辺道路からのアプローチがわかり辛いこと。あと、各水槽が小さいので、全体的にこじんまりした感じとなり、ちょっとがっかりでした。子供らも半日持たない状況だったので、面白くなかったみたいです。ウリがなんなのかわかりにくいかと。
また行きたいがやや高い
水族館としては十分に楽しめたし、また行きたいと思える水族館だった。しかし、値段はやや高いように感じました。規模は小さくすぐに見終わってしまいますが、子連れだとあまり広くないのが助かった。再入館が出来ないことはとても不便に感じた。
四国水族館の価格はどう?みんなの声
四国水族館の入場料は大人2,400円です。(2023年11月現在)
(出典:四国水族館)
妥当と感じる人が大半のようですね。
ここからは、ひどいとの噂が本当かネットやSNSの口コミ情報をご紹介します。
四国水族館がひどいと言われる理由1:ボリュームより見せ方を重視?
あくまで個人の意見やけど四国水族館酷評になってしまうけどものっそ微妙やった…
小さいし展示少ないし順路も魚の名前のボードもほぼ無いし不親切な感じやったな
子供にはえぇサイズかもしれんけど大人からしたらいまいちで高いしもぅえぇかなって思った(;^o^) pic.twitter.com/S17FoTak94— スドウ@01 (@DEATHDOU) June 2, 2020
四国水族館の施設内は、
・清流・湖畔エリア
・瀬戸内海エリア
・太平洋エリア
・夕暮れの景
・水遊ゾーン
・竜宮の景
・ミュージアムショップ
こちらのエリアに分かれています。
瀬戸内海や清流の身近な生き物が多いため、希少な魚は少なく魅力が薄いことが挙げられます。
魚のボリューム感より、竜宮の景で竜宮城をイメージしたプロジェクションマッピングなど見せ方に拘っている印象がありました。
なので色んな魚を見たい人や希少な魚を見たい人には物足りなく、しょぼくひどいと感じてしまうようです。
新しいものが好きな人やインスタ映えを求めている人には満足できるのではないでしょうか。
見せ方には本当に魅力を感じるところが多かったという人も沢山いました。
絵画にみたてた水槽で美術館のように感じたり、生き物の魅力を知ってほしいことから飼育スタッフによる手書きの説明文にもとても好感が持てます。
さらには、イルカショーはなんと下の水槽からみることもでき、普段見ることのない水面までのジャンプの様子を見ることができるとのことです。
ここでの理由は賛否が明確に出ていると思います。
四国水族館がひどいと言われる理由2:料金が高い?
四国水族館だったかな…小さいし入館料高いんだけどウツボが可愛かったのでいいよ…() pic.twitter.com/fFnD4c7gai
— なゆた (@nayuta_nerf) February 5, 2023
料金が高いとの声もありました。
四国にある人気の水族館の料金を比較してみましょう。
- 【四国水族館】2,400円
- 【新屋島水族館】1,500円
- 【桂浜水族館】1,600円
- 【室戸廃校水族館】600円
※大人料金での比較です。
比較してみると四国にある水族館にしては、なかなか攻めた料金設定であることが分かります。
さらに少し距離のある駐車場でも600円かかるとのことです。
シュモクザメや瀬戸内海の魚だったり、施設も小さいということでリピートはない。と断言する人も一定数いました。
また見せ方が大阪府にあるニフレルに似ているとの噂も。
そのことから比較されてしまい、余計に「四国水族館に行くくらいなら、大阪にあるニフレルまで行く」と厳しい意見がでています。
四国水族館がひどいと言われる理由3:しょぼい?思ったより小規模?
やっぱ四国水族館しょぼいよなぁ…
海洋館もなんだか微妙な感じだったし四国もそろそろでかい魚がいっぱいいる水族館が欲しい
新屋島水族館はマナティーだけであと50年は戦えるけど— ぬこふぃろ🎧 (@Nukofiro) August 14, 2021
四国水族館めっちゃ小規模だった
シュモクザメしかサメはいなかったかな~ pic.twitter.com/RZyCzNlK4G— ゆるめ@取引兼用 (@kaorunaotarou) July 17, 2022
2020年6月にオープンしてからまもなく2年になります。(2022年3月現在)
なので施設はもちろん、新しく綺麗です。
しかし建物はとても綺麗なのですが、まず四国水族館に行ってびっくり。
四国最大級と言うわりには「思ったより小さい」と感じる人が多数いました。
そう感じてしまうことから、四国最大級の水族館と謳うそのセールスポイントが逆効果になっているのではないでしょうか。
他に魅力があると感じたので、他のセールスポイントをもっとアピールした方が良いと感じてしまいますね。
逆の意見として、良かったとの声もたくさんありました。
規模が小さめでコンパクトな水族館と言われていますが、ほとんどの水族館は順路があり、一方通行な印象がありますが、四国水族館はどこから観てもいいし、自分のペースでゆっくり楽しむことができます。
また、なんといっても瀬戸内海をバックに近くでイルカが見えるイルカショーが良かったとの声が目立ちました。
一点注意したいのが、お土産エリアは出口の外にあり、一度出てしまうと再入場できないのでお気をつけくださいませ。
賛否両論ある四国水族館ですが、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか?
#四国水族館
ちょい高いけど
このイルカプールは
ホンマ素晴らしい! pic.twitter.com/ncOwHzpAk3— Caos (@caosudragon) August 13, 2020
今日は四国水族館に行ってきました☺️
小さいとは聞いてたけど、2時間くらいゆっくり見られるくらいの広さはありましたね👍
楽しかった😂 pic.twitter.com/twDpFNStal— 𓆉なつ@KameKin𓆉 (@UdonAquaReptile) October 20, 2022
四国水族館の良い口コミ1:子どもから大人まで楽しめる
初めて行った香川県の四国水族館
開放的で美しくて子供も大人も其々に楽しみ方がある唯一無二な場所だと思う👏🏻
海風が気持ちよく
綺麗で楽しかったな♡ pic.twitter.com/PwCBWe53fY— シンディー️ (@urano_cindy1023) April 7, 2022
四国ならではの豊かな水景を楽しめる四国水族館は、「子どもから大人まで楽しめる」と高評価な声が相次いでいます。
水族館は子どもたちを休日に連れて行く定番のスポットですが、四国水族館は子どもはもちろん、大人も存分に楽しむことができるのです。
そこで、子どもから大人まで幅広い世代が楽しむことのできる、四国水族館の特徴をご紹介いたします。
①最新AIが解説
四国水族館内には、3人のAI社員さんがいるんだ!
四万十 鮫介さん
瀬戸内 杏菜さん
仁淀川 一さん館内に置いてある黒電話から話しかけてね!https://t.co/yhlR1Ofovz pic.twitter.com/MgCXp3PTNL
— 四国水族館 【公式】 (@shikokuaquarium) February 28, 2020
水族館内には黒電話が置いてあり、水族館や生き物について聞きたいことをダイヤルすると最新のAIが答えてくれます。
②展示が盛りだくさん
バズっているので四国水族館をさらに紹介。
四国水族館は香川県にある水族館です。
水槽の美しさの他にも海と繋がっているかのように見えるイルカプールも大きな魅力。
そして生き物展示も見やすく、撮りやすいものが多いので、カメラを持っていくと楽しさがさらにプラスされる水族館です。 pic.twitter.com/BGdadiiUPs— 銀鏡つかさ (@tsukarium) May 30, 2021
回遊魚たちが泳ぐ大水槽「綿津見の景」やシュモクザメを下から見上げる「神無月の景」は圧巻です。
子どもたちが大好きな太平洋の深海魚も展示されており、子どもたちがワクワクすること間違いありません。
③幻想的な夜の水族館
246の純地元・宇多津町にある四国水族館🐬
8/28(日)までの間は「夜の水族館」として営業時間を21:00まで延長中。年間パスポートを持っていると仕事帰りに30分立ち寄れたりします。
イルカやペンギンもいますが、一番のおすすめはアカシュモクザメを見上げるスペース。 pic.twitter.com/tVXr0h2aQQ
— 日曜夜更かし倶楽部 (@nyc_249) August 27, 2022
期間限定ですが、夜間営業も行われています。
夜の水族館は昼間よりもさらに幻想的な雰囲気となり、クラゲが展示されている「海月ゾーン」が特におすすめです。
また、瀬戸内海を臨むサンセットデッキで、ビールやカクテルを飲むのも夜の水族館の楽しみの一つです。
この他にも、四国水族館には海の生き物たちとの触れ合いも魅力の一つであり、普段見せない自然体の姿を見ることもできます。
四国水族館の良い口コミ2:生き物がイキイキしている
今日は四国水族館に行ってきましたー!
開館当初から興味津々だったので、連れて行って貰えてめっちゃ嬉しかったです♡
生き物たちのイキイキしていたのが、個人的にめちゃ推しポイント! pic.twitter.com/EjB3NPP7yq— おっちょこちょい (@sokothumono) October 23, 2022
四国最大級の次世代水族館である四国水族館は、「生き物たちがイキイキしている」との声が相次いでおり、生き物の自然体な姿を一目見ようと、多くの人が観光に訪れています。
四国水族館の入口を通ってすぐ左のイルカホールでは、水中で生き生きと遊ぶイルカを見ることができます。
じゃれ合うイルカや、おもちゃを嬉しそうにくわえる可愛いイルカを見ることができ、イルカプログラムで見るダイナミックな姿とは打って変わって、可愛らしい姿を見ることができるのでおすすめです。
また、1階の水遊ゾーンには、アシカやペンギンたちが飼育されています。
毎日食事の様子を見ることもでき、飼育員の楽しい説明を聞きながら普段とは違う生き物たちの姿を見ることができます。
他には、ペンギンが飼育場所を飛びだして目の前までやってくる「エスケープペンギン」というイベントが行われていて、足音まで聞こえるくらいの至近距離で動くペンギンを楽しめるのです。
しかし、このエスケープペンギンはいつどこで開催されるかが分からず、突然館内のどこかにペンギンが現れます。
館内放送では迷子放送風にペンギンを探す放送が流れるとの情報があるので、イベントの演出もユニークで楽しむことができます。
四国水族館の国の良い口コミ3:多彩な展示方法
四国水族館に行ってきたんですが半分くらいが屋外の展示でガラスレスなところもわりとあってすごい楽しかった!!!写真連投失礼しました
— 水川 (@mizubob) June 3, 2020
四国水族館は多才な展示方法が話題になりました。
そこで、四国水族館の魅力が詰まった展示をご紹介いたします。
①綿津見の景
#四国水族館
綿津見の景 pic.twitter.com/7mtxFbH9Gd— ういろう猫さん (@willownekosan) July 19, 2020
入口から入ると真正面にある、650平方メートルの四国最大級の水槽です。
太平洋を流れる黒潮の海をイメージしていて、エイやアジなどの魚が悠々と泳ぎ、ゆったりとした時間が流れます。
②神無月の景
今日は妹と友人と四国水族館やぞ。神無月の景より pic.twitter.com/UQruJWf0iY
— 看崎 アカネ (@aoi_unknown_) June 26, 2022
アカシュモクザメが泳ぐ様子を見上げて見るスタイルの水槽です。
アカシュモクザメのシルエットが大胆に動く様子はとても美しく、座って見られるようにもなっています。
③渦潮の景
四国水族館の水槽ひとつひとつがまるで絵画のような美しさで感動した。写真は何回もシャッターを切ってしまった渦潮の景。#瀬戸大橋を渡ろう pic.twitter.com/P9pJbhPZIQ
— 古性 のち (@nocci_84) November 27, 2020
2022.1.29@四国水族館
渦潮の景みんなの撮影スポット笑
お魚さん達は世代交代したようですね。
前に見た時(いつだ?)より小さめになってます。こんな感じで撮れるぐらいの混み具合です。快適笑 pic.twitter.com/9dhGTMGlmz
— るー (@SignRudon) January 29, 2022
鳴門海峡の激しい渦潮をイメージした水槽です。
マダイやコショウダイが泳いでいて、世界屈指の乱流で魚の様子を見ることができます。
また、この他にも「せとうちデッキ」も四国水族館の魅力の一つです。
香川県指定有形文化財にもなっている衆鱗図があります。
四国およびその周辺に暮らす水生生物を中心に抜粋し、壁画として展示されているのです。
館長が水族館で非日常を堪能して欲しいという思いを込めて飾られており、海風を感じながら、アートに触れられる空間となっています。
四国水族館はアートと水族館の融合であり、水族館としての楽しみ方はもちろんですが、アートの美しさも同時に楽しむことができるのです。
「四国水族館」と「新屋島水族館」はどっちがおすすめ?
香川の水族館といえば四国水族館が出てくると思うかけど、新屋島水族館は穴場でおすすめ。特に面白いのがイルカショー。イルカよりもキャラが濃いインストラクターさんが終始楽しませてくれた。水族館に着くまでの道のりも楽しく、山の上なので綺麗な景色も楽しめる。
— まみち (@mamichi1023) August 12, 2023
香川県には「四国水族館」と「新屋島水族館」があり、悩む人も多いのではないでしょか。
それぞれ特徴やを紹介します。
穴場の新屋島水族館
新屋島水族館穴場です pic.twitter.com/lTTQIoKxiw
— らぽすけ (@crowama631) August 17, 2021
新屋島水族館とは、マナティやペンギン、カワウソたちが近い水族館として人気を集めており、傘をさすアザラシや出直し侍などと面白いパフォーマンスを見ることができます。
新屋島水族館が向いている人は、次の通りです。
・穴場の水族館に行きたい人
・子ども連れの家族
・小さめの規模でゆったりと楽しみたい人
・珍しいショーが観たい人
新屋島水族館は、規模が小さめということもあり、穴場の水族館として多くのお客さんで賑わっています。
「大規模な水族館は疲れる」という人には、おすすめの水族館です。
新屋島水族館の口コミはこちらにまとめております。

香川県を代表する四国水族館
四国水族館楽しかった!おすすめ pic.twitter.com/kOoubYIDJV
— じゃがばた㋐ (@ZeroVector) January 8, 2023
香川の四国水族館にも行ってみたいんだよな。堂々と「四国」を代表しちゃうその名付け、好きだよ。不運なことに、このご時世になり始めた去年の3月オープン。海隣接タイプの水族館なこと自体は珍しくないんだけど、ここはその海をメインに作ってるから景色とかが凄いらしい。ペンギンはケープちゃん。
— みゅーみゅー🐬美空れみ🐬 (@pastelmallow) April 17, 2021
四国水族館とは、瀬戸内海や太平洋・黒潮、最後の清流四万十川や人淀川など、日本屈指の圧倒的な水景・四国水景をテーマにした水族館です。
四国水族館は2020年6月に香川県にオープンした水族館であり、子どもだけでなく大人まで楽しむことができる「次世代型水族館」として話題になりました。
生き物と触れ合えるだけでなく、アートを感じる展示、夜の水族館でお酒を飲んだりと、他の水族館では体験できない、特別な水族館を楽しむことができるのです。
四国水族館に向いている人は、次の通りです。
・四国最大級の水槽が観たい人
・子ども連れの家族
・美術館のような水族館に興味がある人
・AI技術を搭載した水族館に興味がある人
四国水族館は、四国を代表する水族館ということもあり、規模も大きくたくさんのお客さんで賑わっています。
美術館のような水族館と言われるのも納得であり、雰囲気や満足度、さらにはアクセスまでもがかなりの高評価となっています。
また、AI機能を搭載したり、子どもも大人も楽しめる水族館となっているので、1日中飽きることなく過ごせることでしょう。
このように、新屋島水族館も四国水族館もそれぞれの良さがあります。
香川県に来た際には、ぜひ訪れてみてくださいね。
四国水族館のアクセス
四国水族館は瀬戸大橋のたもと(本州から四国への入り口)に位置しており、アクセス良好です。
住所は下記になります。
〒769-0201 香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁4 (宇多津臨海公園内)
車での向かい方
(出典:四国水族館)
坂出ICより車で約10分、坂出北ICから約5分※です。
※ハーフインターのためご注意ください
カーナビをお使いの方は、「道の駅うたづ海ホタル」で検索されると良いです。
駐車場情報
(出典:四国水族館)
水族館近隣の有料駐車場をご利用ください。
駐車場は台数に限りがありますので、休日や祝日など混雑が予測される日は、電車等の公共交通機関をご利用になるか、乗り合せのうえご来場ください。
※近隣施設様への無断駐車および路上駐車はご迷惑となりますので、絶対に止めてください。
(出典:四国水族館)
駐車場の空き状況についてはこちらからご確認できます。
電子での向かい方(最寄り駅:宇多津駅)
(出典:四国水族館)
最寄駅の宇多津駅北口から徒歩で約12分になります。
四国水族館までは、シャトルタクシーやコミュニティバスが各社にて運行されています。
時刻表や運行情報については、こちらをご覧ください。
(出典:四国水族館)
また、本州方面から来られる場合、岡山駅から快速マリンライナーで坂出駅に向かい、JR予讃線・琴平方面の電車にお乗り換えいただく、もしくは特急南風号(高知方面行)か、特急しおかぜ(松山・宇和島方面行)をご利用いただき、宇多津駅で下車ください。