安くて綺麗と評判の「秀光ビルド」ですが、購入を考えている人も少なくないです。
そんな秀光ビルドで気になるのは購入後に後悔してしまうケースではないでしょうか。
今回はそのあたりを調査しました。
目次
秀光ビルドとは?他のハウスメーカーとの違いは?
秀光ビルド 松山店様&岡山店様のTVCMナレーションを担当させていただきました!
【岡山・高松視聴エリア】
西日本放送、岡山放送、瀬戸内海放送
【愛媛視聴エリア】
南海放送、愛媛朝日放送、テレビ愛媛、あいテレビ現在放送中ですので、放送エリアにお住まいの方はTV見てみてください☺️ pic.twitter.com/gXa6KXGkL8
— 声だけは浅見ゆい🍠 (@y_asm) October 16, 2019
秀光ビルドは石川県加賀市発祥のハウスメーカーで、1991年に創立して以来、着々と実績を積み上げており、2020年度の施工実績は2,247棟に達しています。
テレビ番組で「サンシャイン池崎の実家を建てる」という企画で取り上げられたこともあり、安くて綺麗な家が建てられると一躍話題になりました。
また、株式会社サイエンスと共同開発をしたFELISIA(フェリシア)という商品による「水」にこだわった家づくりにも力を入れています。
CMや看板、チラシなど、広告宣伝にお金をかけているので、施工エリア内に住んでいる方であれば1日に1度秀光ビルドの看板を見かけるのではないでしょうか。
価格帯としてはローコストで、全国展開のメーカーとしては1,2を争うほどの低価格商品を扱っています。
知名度もあり、価格もお手頃ではありますが、後悔してしまうポイントもありますので、今回の記事を参考にご検討されてみてください。
【出演お知らせ📺】
現在、秀光ビルドさんの
SNS広告に出演させて頂いてます🏡✨https://t.co/YmJG1f8trdhttps://t.co/kHbCnjoDzjぜひ、チェックしてくださいね🐰💕 pic.twitter.com/x5Sh89M1Bi
— 木戸 弥生 (きどちゃん) (@haruyamayayoi) August 16, 2021
秀光ビルドで後悔してしまうケース1:営業マンの質や商談のスピードが問題?
なんか、秀光ビルドの営業担当の人、見積もり出してってメールに書いたのに、そこだけすっとばして他のことはちゃんと返信してきたり
返信自体遅かったり、1度決めた予定を後から向こうの都合で予定変えたりするから
おい、大丈夫か営業マンや…ってなってる— 🍟🍟ばなーな🍟🍟 (@mini_BANANA_) November 23, 2021
ローコスト系のメーカーにはよくあることですが、商談のペースがとにかく早いです。
また、営業マンの質もまちまちのようです。
もちろん支店ごとの方針や、営業マン個人の考え方によって多少の差はありますが、遅くとも3回目ぐらいの商談では契約の話に進んでいきます。
ほとんどの方にとって家づくりは初めてのことだと思いますので、
・土地はどの辺にしようかな?
・どんな間取りが暮らしやすいんだろう?
・デザインが決められない!
など、どんどん悩むことが出てくるはずです。
「家は安ければ何でもいい」という方や、「迷わない性格だから大丈夫」という方でなければ、契約を迫られた際に「本当に契約しても大丈夫なのかな…」という不安が生まれます。
「大きな買い物なのでじっくり考えながら商談したい」という方には向いていない会社と言えます。
秀光ビルドで後悔してしまうケース2:営業担当者の入れ替わりが激しい
前の担当者のミス、その会社のミスだよね?『○○の時の話しは関係ない』とか 終いに こっちが法律違反を強要してる、と決め 私を批判ってあり得ん。あたま悪すぎ。別件も2日経っても連絡もないし💢
解体工事の際 説明せんと 勝手に壊したし💢#秀光ビルド #いいヒトが実わ客に責任転化大好き— あたらんて (@ZV8o20DbfGEsxRF) June 5, 2020
住宅営業の世界はそもそも人の入れ替わりが激しいのですが、秀光ビルドは新規エリアの開拓にも力を入れているため、優秀な人が新店の店長として異動することも珍しくありません。
売れない営業マンは辞めていき、優秀な営業マンは昇進して異動してしまうので、自分の家を担当してくれた営業マンが数年後にはいない可能性は十分にあります。
秀光ビルドの保証期間は最長で30年間。
契約上、アフターを担当するのは営業マンではありませんが、
「契約後も何かあればいつでも連絡してくださいね!」
「契約後は担当が変わりますので、アフターの担当に連絡してください」
営業マンとの関係性やその方の性格によるかもしれませんが、前者のような対応を求めるのであれば秀光ビルドは向いていないのかもしれません。
また、常に求人を出しているため、新人が付く可能性も高いです。
大手ハウスメーカーとの違いは、新人といっても新卒ではなく他社で営業経験のある人が多いということです。
「営業経験があるのは良いことでは?」と思われるかもしれません。
しかし、優秀な方はよほどのことが無ければ転職はしません。
そのため、聞きたい話が聞けなかったり、商談の途中でまた転職してしまったり、そのような可能性もあるためご注意ください。
秀光ビルドで後悔してしまうケース3:思っていたよりかなり高くなった
新築、高いと思ってませんか?😕
そんな事ありません😳.
.
CMでお馴染み 秀光ビルド さん
❤家が人に合わせる。こだわり重視。
❤新築は耐震性能が高く、アレルギー対策素材の使用も可能。
❤年間約20万円戻る?!弊社からご紹介可能!!
相談受付中✨
072-230-0678 pic.twitter.com/aglbAYgEjn— エイブルNW北野田店 (@3W7FhyLWvyVv9Zv) October 6, 2020
公式ページでも掲載されているように秀光ビルドでは複数の商品が用意されています。
商品は大きく分けると2種類あり、
・規格住宅…決まったプランから選ぶだけなので最も安い
・自由設計…土地に合わせて自由にプランを作成
このうち、自由設計はグレードによってさらに分かれていきます。
CMやチラシなどでは最も安い規格住宅の価格が記載されていることが多いため、その金額を信じて話を聞きに行くと、要望を詰め込んだ場合全く異なる金額となってしまいます。
そして、家づくりを検討されている方であれば「耐震等級3」や「ZEH(ゼッチ)」という言葉を目や耳にしたことがあるのではないでしょうか。
秀光ビルドのチラシ等で安い金額が書かれている商品はこのどちらもオプションとなります。
また、自由設計とは言いながらも、設計次第では金額が高くなることもあるため、他社との比較はしておいたほうが良いでしょう。
秀光ビルドはどんな人に向いているのか?
至れり尽くせりな手厚い対応を求めている方には向いていませんが、安ければある程度のことは譲歩できるし、自分たちで何とかするという方には向いている会社です。
また、オーソドックスな外観でよくて、間取りにも強いこだわりがないという方は規格住宅を選ぶことで、安くてそれなりに性能の良い家が手に入るのでおすすめです。
さらに、安い商品だったとしても、石川県発祥の会社なので断熱性能に関しては低価格でも一般的な工務店よりは高性能です。
効率よく、安く、寒くない家を手に入れたいという方はご検討されてみてはいかがでしょうか。