スタジオポノックがひどい評判なぜ?ジブリとの違い2つと関係性、実際に映画を見た感想も

スポンサーリンク

今回はスタジオポノックに対する声を調査しました。

目次
スポンサーリンク

スタジオポノック(STUDIO PONOC)とは

 

スタジオポノックとは、これからの世界に生きる子どもたち、かつて子どもだった全ての大人たちが、心から楽しめるアニメーション制作を志すアニメーション会社です。

また、世界の美しさを描き、物語を通して真実を語り、世界の一人ひとりに送り届けるスタジオです。

スタジオポノックの映画は、クリエイターが手で動かし、手で描く、手描きアニメーション作品でありながら、物語や映像、音楽や音響に至るまで国の内外を問わず、新たな才能や新たな技術も積極的に取り入れ、多様な作品作りに挑み続けています。

 

 

スポンサーリンク

スタジオポノックが「ひどい」との声はなぜ?

 

「メアリと魔女の花」や「ちいさな英雄」などといった作品を生み出しているスタジオポノックですが、検索結果には「ひどい」というワードが出てくるようです。

調査すると、次のような声もあるようです。

つまらない?

スポンサーリンク

スタジオポノックの作品に対して「つまらない」という声が挙がっているようです。

面白くないと言われているのは「小さな英雄-カニとタマゴと透明人間-」という作品のようで、違った監督が3本の短編を作ったこともあり、評価が難しい映画のようですね。

1本目の作品である「カニーニとカニーノ」は、「製作者の意図がつかめないまま終わってしまって感情移入ができない」、「良いところもなければ悪いところもない、何も残らない作品」という声がありました。

2本目の作品である「サムライエッグ」は、「急に終わってしまうのがもったいない」、「中途半端な印象しかない」という声があり、3本目の作品「透明人間」に対しては、「いい加減に仕上げた印象」、「ストーリーはイマイチ」という声が挙がっていたようです。

 

 

なぜこんなにも「つまらない」などといった低評価な口コミが寄せられているのかというと、短い尺の短編アニメゆえあっさりしすぎていることが大きな要因であることが考えられます。

どんな展開になるのか、どこで盛り上がるのかなどと期待して見ていると、あっという間に話が進んで「もう終わり?」、「これがオチなの?」と、あっけにとられたままエンドロールとなってしまうのでしょう。

そのため、多くの人は物足りなさを抱えたままとなり、結果として「つまらない」という評価となってしまうのです。

しかし、「つまらない」という声が挙がっている一方で、「作品ごとの違いが面白い」、「観やすい」という声も挙がっており、スタジオポノックの作品に対して高く評価している声もたくさん寄せられています。

スタジオポノックの作品は短編映画だからこその魅力も詰まっているので、「長時間は観ていられない」、「集中できない」という人には、おすすめですね。

https://twitter.com/ken_radwinps/status/1035878011176869888?s=20
あわせて読みたい
メアリと魔女の花がひどい?赤字で大コケ?30人に聞いた口コミ・評判が意外だった! 今回はメアリと魔法の花に対する声を調査しました。 メアリと魔女の花とは?なぜジブリと勘違いされるの? https://twitter.com/taiyo_181/status/1143831408080637952 ...
スポンサーリンク

スタジオポノックの良い口コミ1:面白い

アニメの未来を担うと言われているスタジオポノックの作品は、どれも「面白い」という声が挙がっています。

そこで、スタジオポノックのおすすめ作品を3つ紹介します。

スポンサーリンク

1.メアリと魔女の花

「メアリと魔女の花」は、「アカデミー賞」ノミネート作品「思い出のマーニ」でもメガホンを取った米林宏昌監督によるスタジオポノック初の長編アニメーション作品です。

魔女の世界を揺るがす事件に巻き込まれてしまう少女メアリの大冒険を描いており、杉咲花さん、神木隆之介さん、天海祐希さんら豪華キャスト陣にも注目が集まった作品となりました。

 

 

あわせて読みたい
メアリと魔女の花がひどい?赤字で大コケ?30人に聞いた口コミ・評判が意外だった! 今回はメアリと魔法の花に対する声を調査しました。 メアリと魔女の花とは?なぜジブリと勘違いされるの? https://twitter.com/taiyo_181/status/1143831408080637952 ...
スポンサーリンク

2.小さな英雄-カニとタマゴと透明人間-

「小さな英雄-カニとタマゴと透明人間-」は、2018年8月24日に公開された映画です。

スタジオポノックのプロジェクト「ポノック短編劇場」の1作目であり、「メアリと魔女の花」に続く劇場用映画で、スタジオポノックとしては初の短編映画となりました。

「カニーニとカニーノ」、「サムライエッグ」、「透明人間」の3つの短編で構成されています。

 

 

3.屋根裏のラジャー

イギリス文学協会賞などを受賞したA.Fハロルドの小説「The Imaginary」を原作とするファンタジー長編で、監督はスタジオジブリ出身の百瀬義行さんが務めます。

少女の想像から生まれたイマジナリと呼ばれる誰にも見えない少年ラジャーと仲間たちが、愛する人と家族を救うために冒険を繰り広げるという物語です。

このように、スタジオポノックには魅力が詰まった作品が数多く展開されています。

どの作品も個性的で、「世界観が面白い」という声が多いので、観ている人を飽きさせることがないでしょう。

 

 

スポンサーリンク

スタジオポノックの良い口コミ2:スタジオジブリの後継会社

https://twitter.com/atlantis_cuty/status/1664273139935875079

スタジオポノックは、2015年4月に設立された新しいアニメーション制作会社であり、スタジオジブリの制作部が解体されることを受けて、スタジオジブリでプロデューサーを務めていた、西村義明さんが設立しました。

西村義明さんは、2014年末までスタジオジブリに在籍していましたが退社し、前作「思い出のマーニー」でタッグを組んだ米林宏昌監督と、新しい作品を作るために、このスタジオを作ったのだとか。

そのため、世間ではスタジオポノックはスタジオジブリの後継会社として、高く期待されているのです。

スタジオポノックとスタジオジブリの違い

スタジオポノックとスタジオジブリには2つの違いがあります。

作品テーマの違い

1つ目は「作品テーマの違い」です。

ジブリ後期に故・高畑監督、宮崎両監督は生と死を作品テーマにしていました。

しかし、スタジオポノックは今描けるものとしています。

その理由は「まだ死について答えを出せていない」というものであり、今の時代・今の状況や境遇だからこそ描ける作品=スタジオポノックと定義づけ、新たな作品を手がけているのです。

対象者の違い

https://twitter.com/Accolade_/status/1173538052616024064?s=20

2つ目は「だれのために向けた作品か」です。

スタジオジブリの作品は宮崎駿監督に決定権があり、ボツになる案も多かったのですが、スタジオポノックの作品は、米林監督のために1つの作品を手がけるチームとなっています。

観る人に向けたアニメーションを行うのが当たり前ですが、スタジオジブリでは宮崎駿監督に認められる作品作りとなっていたようなので、今後スタジオポノックからどのような作品が生まれるのか楽しみですね。

スタジオポノックの製作スタッフは元スタジオジブリのスタッフということもあり、「ジブリの後継」や「第2のジブリ」とも言われています。

そのため、スタジオポノックが作品を作る際には、スタジオジブリの意思は受け継ぎながら、スタジオポノックらしい作品を追求することができるのです。

世間から「スタジオジブリを受け継ぐ会社」と思われるのは、とてもハードルが高いことですが、今後どのような作品が生まれるのか非常に楽しみです。

スポンサーリンク

スタジオポノックはどんな人に向いている?

 

今回はスタジオポノックに対する声を調査しました。

スタジオポノックは2015年4月に設立した、日本のアニメーション映画作成会社であり、第2のスタジオジブリとも言われています。

スタジオポノックが向いている人は、次の通りです。

・スタジオジブリの作品が好きな人
・短編映画が好きな人
・手描きアニメが好きな人

スタジオポノックのスタッフは、スタジオジブリの元制作スタッフであったことから、スタジオジブリの意思を引き継いでいます。

スタジオジブリの技術やメンバーを引き継ぎながら、スタジオポノックというブランドが確立されるのが楽しみですね。

 

 

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次