長年視聴者に親しまれてきた番組「スカッとジャパン」ですが終了が決まりましたね。
気になるのはなぜ番組終了になってしまうかというところです。
今回はスカッとジャパンが終了してしまう理由について調査しました。
スカッとジャパン打ち切り理由1:6.6%まで落ち込んだ視聴率
スカッとジャパン打ち切りの理由として落ち切った視聴率が原因の一つに挙げられています。
以前は「はい論破!」という名台詞で木下ほうかが演じるイヤミ課長が大人気になり、LINEスタンプができるなどの人気番組でしたが、最近ではスカッとジャパンが「つまらない」「展開が同じ」などの意見から、視聴率が低迷しています。
2021年12月6日に放送されたスカッとジャパンの視聴率は世帯6.6%、個人3.7%でした。裏番組は【世界まる見え!テレビ特報部】(日本テレビ系)で、視聴率は世帯11.2%、個人6.8%を記録しています。
【クイズプレゼンバラエティーQさま!!】(テレビ朝日系、午後8時30分~スペシャル版)の視聴率は、世帯9.7%、個人5.7%でした。
比べてみても、スカッとジャパンの視聴率は下位グループに属していることが分かります。
スカッとジャパン打ち切り理由2:バラエティ番組の高コスト問題
次にバラエティ番組のコストが原因に挙げられます。
スカッとジャパンは内村光良さんを始め、出演者も豪華ですよね。
内村光良さんのスカッとジャパン1本分の推定出演料はなんと80万円です。
そのほかにも再現ドラマの俳優さん女優さん男優さんもいつも豪華キャストですよね。
さらにスタジオでのコストもかかっています。
視聴率が低迷していても、芸能人のコストが削減できないままです。
実はコストカットがスカッとジャパンだけではなく、フジテレビの中で急務となっています。
フジテレビが満50歳以上の社員を対象とした希望退職制度について、再就職の支援をすると説明。https://t.co/WyNcCZWTlA
早期退職を率先しているあたり、余程経営がやばくなってきているのか。https://t.co/BAYPVgUOjT
コロナ茶番などで国民を散々騙してきたテレビ局も益々追い詰められている模様。 pic.twitter.com/blIEgMhqir— T’s(ティーズ) (@toshioo_7) January 10, 2022
フジテレビには、バブル期に入社した50代社員が500人弱はいます。
そのため50代以上社員の人件費を削ろうとして、1億円近い特別給付金をつけて早期退職者を募集しましたが、応募する方は少ないという現状です。
そのため、色んな役者が絡み高コストになるスカッとジャパンは打ち切りになりました。
スカッとジャパン打ち切り理由3:若手社員の離職
他には打ち切りの理由は若手社員が独立して離れていくからといった理由もあります。
なぜ若手社員が離れていくのでしょうか?
それは、フジテレビのコストカットの問題が解決せずに、そのしわよせが若手社員にいっているからです。
「いま日本企業の間では就職後3年目以内に退社する若手の離職率が3割を超えることが大きな問題」
↑
昔から社会問題ですよ。七五三現象でしたが、最近は「六四三」です。年収2000万円は今や昔 落日のフジテレビに見切りをつけた若手社員たちの本音(現代ビジネス) https://t.co/0cjHwDgj5E
— クッシー (@kussy_violet) December 8, 2021
スカッとジャパンもですがネプリーグも視聴率が低迷していて、フジテレビ局内でバラエティー番組のコスト高が問題になっています。
ですが問題が解決しないのでフジテレビの若手社員は給料が安くなり、そのうえ番組経費も削られているので、すぐに独立したり、フリーでYoutube制作を行う方が増えているとのことです。
そのため才能のある若手社員がどんどんいなくなってしまいます。
スカッとジャパンの制作サイドも限界がきているのです。
有能な若手社員がいなくなってしまうため、スカッとジャパンは打ち切りになりました。
スカッとジャパン打ち切り理由4:ドラマが好調でそっちに注力したい
好調なフジテレビドラマ。 pic.twitter.com/mc6ggrN2Lo
— せかもり (@Sekamori07733) August 10, 2018
スカッとジャパンの視聴率が低迷している一方で、月曜日21時枠で放送している月9ドラマは好調です。
上野樹里さん主演【監察医 朝顔2】は全19話の期間平均視聴率が11.5%、竹野内豊さん主演【イチケイのカラス】の平均視聴率は12.6%、波留さん主演【ナイト・ドクター】の平均視聴率は11.1%をとっています。
このように、今のフジテレビはドラマが好調です。
【TVer】などの見逃し配信でも稼げています。
4月からは水曜10時のドラマ枠を6年ぶりに復活させて、連ドラ枠が4つになります。
これからは“ドラマのフジテレビ”の路線でいこうと考えているようです。
スカッとジャパンの後番組「あしたの内村!!」はどんな番組?
スカッとジャパンは3月をもって終了します。
4月からスカッとジャパンの後番組として、【あしたの内村!!】が放送されることが正式発表されました。
【不定期特番に】『スカッとジャパン』3月にレギュラー放送終了へhttps://t.co/yaXmLYvcGN
2014年10月の放送開始から7年半の歴史にいったん終止符を打ち、今後は不定期特番として放送される。4月からの新番組として、内村光良がMCを務める『あしたの内村!!』のレギュラー化が決定。 pic.twitter.com/3kXkJ97Lmy
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 12, 2022
司会はスカッとジャパンと同じく内村光良さんです。
【あしたの内村!!】は「もしもの時にどうすればよいのか?」を完全検証していく番組で、司会の内村光良さんの身に“明日おきるかもしれない”ことをテーマに様々な状況をシュミレーションドラマにし、ゲストと共にあらゆる場面への対処法を考えていく内容です。
これまでに特番が2回放送され、昨年9月の初回放送では“韓流ドラマにキャスティングされたら”をテーマに、日本でもヒットした韓国ドラマ【梨泰院(イテウォン)クラス】の出演者が登場して、撮影現場の裏側などを紹介しています。
1月3日の2回目の放送では、“出雲大社で初詣をするとしたら”“もしお餅を余らせたら”“焼き芋屋さんになって大成功したら”などをテーマに検証をして、SNSでも大きな反響をよんだことでレギュラー化が決定しました。
なおスカッとジャパンは今後、特番として不定期放送されるそうです。