夏が暑すぎて個人的にはいらないと感じているのですが、同じように感じている人は多いようです。
今回は夏がいらない・嫌いな理由について調査しました。
夏がいらない・嫌いな理由1:暑すぎる
何だ、これ…暑い。#暑すぎる#梅雨どこ行った#夏嫌い#四季無くなった pic.twitter.com/sJAckakzJn
— miki-ppe (@mikippe3) June 26, 2022
夏がいらない・嫌いと言われる理由の1番目は、やはり「暑すぎる」ことです。
今年は1951年(昭和26年)の統計開始以来もっとも早い梅雨明けで、6月27日に関東甲信地方で梅雨明けが発表され、梅雨はわずか3週間で統計史上最短でした。
今後も、太平洋高気圧の勢力が強まり、夏の日差しが降り注ぐ日が続き、35℃以上の猛暑日を観測する地点が多くなる可能性があります。
もうすでに、35℃超え、40℃のところもでていて、毎日危険な暑さと報道されていていますね。
マイナビの社会人500人対象アンケートでは、早く終わってほしい季節の1位は冬(60.4%)、次いで2位が夏で28.8%となっています。(3位春9.8%、4位秋1.0%)
・1位/冬……… 60.4%(302人)
・2位/夏……… 28.8%(144人)
・3位/春……… 9.8%(49人)
・4位/秋……… 1.0%(5人)(出典:マイナビ学生の窓口 フレッシャーズ)
また、夏が嫌いな理由をniftyニュースが調査した結果を1位から順番にあげてみます。
- 気温が高い(=暑い)
- 湿度が高い
- 寝苦しい
- 虫
- 汗
- 熱中症
- 疲れやすい・だるい
- 日焼け
- 他人の汗の匂い
- 電気代が上がる
このように、夏が嫌いな理由の1番目には気温が高い(=暑い)ことがランキングされています。
(出典:@niftyニュース)
それでは、ランキングの1番目である暑いから嫌いという理由の、具体的な口コミをみてみましょう。
- 暑くてやる気がない
- 外に出たり動いたりする気も起きなくなったりする
- 寒いときは服を着て調節ができるけれど、暑くても服を脱ぐのにも限界がある
- クーラーをつけないと熱中症になってしまうからクーラーを点けるけれど、電気代が心配になってしまう
- 暑いときは食事作りも、暑さで料理をしたくなくなってしまう
このように、暑さには多くの方が困っています。そこで、暑さ対策の具体的な方法をあげていきますね。
1.こまめな水分補給
喉が渇く前に、最も吸収しやすい温度5℃〜15℃の温度の水分を適切に補給しましょう。
2.体温を下げる
体表近くを通る静脈を冷やしましょう。
首や足の付け根、脇の下にありますが、首が一番効果的です。
ネッククーラーや水をかけて冷やしましょう。
3.衣類を工夫する
薄着になりやすいですが、実は重ね着が効果的です。
肌着は、吸湿性、速乾性のあるものを着ましょう。
4.ポータブル扇風機を使用する
5.できるだけ直射日光を避ける
風通しの良い場所や日陰にいるようにしましょう。
帽子や日傘、サングラスを使用して頭部に熱がこもらないようにしましょう。
このように暑さ対策をして、厳しい夏を元気で乗り切っていきたいですね。
夏がいらない・嫌いな理由2:寝苦しくてだるい
おはぶんぶん☀️
今日もあちぃなぁ〜?
寝れないし、汗がめっちゃ出るから夏はやっぱ嫌いやわ〜
秋とか冬に早くなって欲しいなぁ〜
明日は、大特典会だから、めっちゃ楽しみだなぁ〜
テスト終わってから行くで!!
今日も暑いけど頑張って行こ!! pic.twitter.com/Dd0og5TvAE— ?ぶんちゃん???海咲ちゃん永遠の単推し (@Bunchan_LBL) July 28, 2019
夏がいらない・嫌いな理由の2番目は、「寝苦しくてだるい」ということが挙げられます。
暑さで布団を掛けて眠れない結果、身体が冷えて風邪をひいてしまいます。
あまり眠れないから、体力も回復しにくくなります。
猛暑で、体力消耗が激しく、疲労感も強いですね。
また、夏には冷たい飲み物や食べ物は美味しく感じますが、冷たい飲み物や食べ物を摂取しすぎると胃腸に負担がかかって、逆に食欲がなくなる場合も多いです。
夏場は冷房は必須ですが、冷え過ぎから身体がだるくなったり、関節などに痛みがでたり、体調を崩したりもしますので、健康を維持するのは大変なことになります。
寝苦しさや疲れやすさの解消など、体調を維持する方法をあげていきます。
- バランスのよい食事
- あえて身体を動かす(屋内)
- 温度調節ができる服を着る
- 接触冷感の寝具など安眠グッズを使う
- あまり冷たいものだけを摂らない
食事は、夏野菜や旬の果物がおいしくて身体にもいいので、積極的に食べるようにしましょう。
猛暑は身体に大きな負担がかかるので、いつもより控えめに動いたり、休養を十分にとったり、体力に合わせて行動することが大切ですね。
夏がいらない・嫌いな理由3:汗や日焼け
なんにも気にせずに外出かけたらめっちゃ日焼けした。
夏なんですね←
黒くなったらいいんだけど、赤くなるのが嫌なんだよなぁ。。 pic.twitter.com/XvasT5vNqe— みかん * … *手帳と書写と日常* … * (@mmikan125) June 24, 2022
夏がいらない・嫌いと言われる理由の3番目に、「汗や日焼け」が挙げられます。
それでは、具体的な口コミをみていきましょう。
- 汗かきで冷たい目で見られる
- 汗をかきたくない
- 汗の匂いがいや
- 化粧が崩れる
- 日に焼けるのがいや
汗をかくとあせもができてかゆいし、からだもベタベタして気持ち悪いですよね。
日焼けは、健康的な肌色になる面はあるけれど、焼きすぎるとシャワーでもヒリヒリするし、皮は剥けるし、シワにはなるしで大変なことも多々あります。
最近では、汗拭きシートや制汗剤などを使用している方は多いでしょうが、やはり、サンケイリビングのアンケートでも、においケアしている方36%、肌ケアしている方31%と、3割ぐらいの方は対策しています。
(出典:サンケイリビング新聞社)
日焼け止めを塗ったり、防虫スプレーを使用したりと忙しいですが、自分に合った対策をして快適に夏を過ごしていきたいものです。
夏が嫌いな理由をみてきましたが、日本には四季があって、それぞれの季節を感じることができるメリットがあります。
四季それぞれの特色を楽しんでいきたいですね。
夏が好きな人は頭がおかしい?
色々と検索していると「夏が好き 頭おかしい」とのKWでも検索されているようです。
どんな意見があるのか調査してみました。
夏が一番好きって人絶対頭おかしいって
このクソ暑いだけの季節が好きって絶対頭おかしいって
— よしき? (@junkstory0715) July 2, 2022
「夏と冬どっちが好き?」って聞かれて、夏って答える人間って絶対に頭おかしいって思って生きてきたけど、やっぱり頭おかしいだろ…。この暑さだぞ…。
— 夏野よる (@harunouta5) July 1, 2022
夏が好きとかいう人間、普通に頭おかしいから相手にしてない
— メンエスでカード30万支払いマン (@30mannofusai) June 28, 2022