サニーライフがやばい?苦情も?施設ごとに差があるなど噂を調査

スポンサーリンク

CM等で見かけるサニーライフですがやばいと声が上がっています。

今回はそんな声について調査しました。

目次
スポンサーリンク

サニーライフがやばいとの口コミ:施設利用料

サニーライフの最大の強みは、全国一律入居金0円であり、施設利用料も他の施設と比べるとリーズナブルということです。

実際に、施設資料やネットのサイトにも月額の施設利用料は、リーズナブルな値段が記載されているそうですが、実際入居すると、利用していくうちに施設からの請求料金が増えていったという口コミが多数みられました。

「訪問販売のようなシステムがあり、お菓子や飲み物類、衣料品のカタログ販売のようなものがありました。

その費用は少しずつ増えていき、3ヶ月目には2万円を超えるようになっていました。」

「お世話に必要な備品も、最初のうちは購入したい旨の連絡がありましたが、最終的には勝手に購入されていました。」

「壁紙を変えるということで、10万円請求されました。本当に変えているのかどうかは、不明ですが。」

このように、初めは施設資料通りの利用料だったのが、利用していくうえでいつの間にか必要経費や娯楽費としての請求がかさんでいたということでした。

スポンサーリンク

サニーライフがやばいとの口コミ:施設スタッフの職員が問題?

施設の職員に関してのあまりいいとは言えない口コミも、みられました。

「面会に行くたびに、新しい介護スタッフの方を見かけます。
前はそんなことなかったのですが、最近なんだかスタッフさんの入れ替わりが激しいと思いました。」

「介護士さんの入れ替わりが激しいので、定着していません。介護サービスも今一つです。」

「施設側に問題があってスタッフさんがやめていっているのではないかと、不安に思い始めました。」

「ヘルパーさんが不足しているのをいいことに、呼び出しボタンを押しても来ませんでした。」

「外国の方が介護しており、日本語もあまり話せず、コミュニケーションが取れなくて、適当な感じで仕事をしていた印象でした。」

このように、利用者からの口コミはもちろんのこと、実際に職員として働いている方の口コミも多くみられました。利用者だけではなく、元施設職員からの口コミが多いということは、個々の施設職員に問題があるというよりは、施設の運営方針や、形態に問題がありそうです。

スポンサーリンク

サニーライフの良い口コミ:職員の向上心が施設の質につながる

逆に、会社の売上意欲が強い分、介護方針で各施設の独自性が出せるかもしれないという、口コミもあります。

「こういう介護にしろ、というルールが良くも悪くも弱いので、現場一丸になれば、実は面白い介護ができる環境なのかもしれない。」ということだそうです。

外国人の職員がいることで、リクリエーションの幅が広がります。

未経験者のヘルパーさんが多いことで、ベテランのヘルパーさんや上司は、強いリーダーシップや管理意識が他の施設で働くより必要となり、結果的に施設全体の職員の質の向上につながるのではないか、という口コミもありました。

前向きに施設の体制や、特色に向き合うことができ、一緒に頑張れる職員などの環境に恵まれれば、働くうえで職員のやりがいにつながるのではないか、ということです。
型にはまらず、入居者さんに喜んでもらえるような色んなアプローチを、試行錯誤をすることが大事なのでしょう。
そして、職員一人一人のやりがいや、向上心が、各施設のサービスや質の向上につながるのではないでしょうか。

また、ご家族の入居を検討される方は見学や体験入居で雰囲気を事前に確認すると良いでしょう。

スポンサーリンク

そもそもサニーライフとは

サニーライフとは、全国に約120もの施設を全国展開で運営している老人ホームグループです。

最大の特徴は、入居金無料であり、月額利用料も比較的リーズナブルでに入居できるということです。
提供されるサービスとしては、食事、排泄、入浴、生活支援、レクリエーション、健康管理等です。

介護スタッフが24時間常駐しており、全国どの施設でも医療機関が24時間365日連携体制が取られているそうです。

病院への通院や送迎も施設スタッフが行っており、家族が付き添う必要もありません。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次