宝塚ファンが異常でやばい?気持ち悪い・怖い・宗教みたいとの声はなぜ?人気の理由も紹介

スポンサーリンク

今回は宝塚(宝塚歌劇団)に対する声を調査しました。

目次
スポンサーリンク

宝塚(宝塚歌劇団)とは

 

宝塚歌劇団とは、兵庫県宝塚市に本拠を置く、日本の代表的な女性だけの歌劇団です。

箕面有馬電機軌道(現:阪急電鉄)が開発した遊園地の中野宝塚新温泉に、1913年(大正2年)7月、湯客向けのアトラクションとして作った宝塚唱歌隊がその前身で、これは当時東京の三越デパートにあった少年音楽隊に倣ったものでした。

舞台に出演するのは宝塚音楽学校の卒業生であり、全員が未婚。

団員たちは「タカラジェンヌ」の愛称で親しまれています。

スポンサーリンク

宝塚ファンがやばい?異常で気持ち悪いとの声はなぜ?

1914年に初の公演を行って以来、今日も人気を集める未婚女性だけで構成された歌劇団・宝塚歌劇団ですが、検索結果に「ファンが気持ち悪い」「やばい」などといったワードが出てくるようです。

調査すると、次のような声もあるようです。

苦情が多くて怖い?

スポンサーリンク

宝塚ファンは、推している組やタカラジェンヌを愛するがゆえに、周囲から「怖い」と思われることは少なくありません。

マナーよく座っているつもりでも、ファンから「静かにして」などと注意されることもあるようで、マナーに対して厳しいようです。

宝塚ファンにとって舞台観劇はとても貴重な時間であるため、少しでも気に食わないことがあると厳しくなってしまうのかもしれませんね。

スポンサーリンク

入待ちや出待ちが異常?

宝塚には入待ちや出待ちといったシステムがあります。

タカラジェンヌが舞台や稽古のために宝塚大劇場の建物に入るのを、ファン全体で見送ったり、または迎えたりする行為のことを指しますが、この際のファンの行動が少々異常なのだとか。

タカラジェンヌが動くとファンも総動員で動きだし、部外者がファンの移動を遮ろうとすると押したり舌打ちをしたりするそうです。

嘘か本当かは定かではありませんが、そういった噂があるのは事実です。

スポンサーリンク

ルールが厳しすぎる?

宝塚歌劇団では「会」と呼ばれる非公式のファンクラブがあります。

公式が作ってる「宝塚友の会」とは異なり、タカラジェンヌ個人がそれぞれに持っているファンクラブのことです。

そんな「会」には以下のようなルールがあります。

・会総見では会服を身につける
・会の掛け持ち禁止

「会」は個人を応援することを目的に存在しているため、「会の掛け持ち禁止」は暗黙の了解です。

その人と決めたらその人を応援し続けなければならず、一見酷のように感じてしまいますが、自分を応援するために入ってくれたファンが他の会とも掛け持ちしてると知ったら、ショックを受けるのは当たり前ですよね。

「会」に入るということは、忠誠を誓うくらいの気持ちで入らなければいけないのかもしれませんね。

いじめを記事のせいにした?

2023年9月30日、25歳の現役タカラジェンヌが兵庫県宝塚市の自宅マンションから転落死するという事件が発生しました。

亡くなったのは宙組に所属する有愛きいさんであり、亡くなる前日の29日、母親にあてて「精神的に崩壊している」といったメッセージを送っていたことが週刊文春の取材で明らかになりました。

自殺の原因はいじめとの報道があり、上級生からヘアアイロンを額に押し当てられ、やけどを負ういじめがあったのだとか。

これに対し、宝塚ファンは同じ宝塚歌劇団の劇団員がいじめをしたのではなく、記事が原因で自殺したとの見方をしている人もいるようですね。

あわせて読みたい
- YouTube YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

 

宝塚ファンの「なんとしてでも劇団員を守ろう」という姿勢に、「宝塚ファンはやばい」という噂が流れたのかもしれません。

このように、宝塚ファンにはさまざまな声が寄せられていました。

「宝塚ファンはやばい」「異常」などといった声が寄せられていましたが、確かに一部のファンが過激なのは事実のようです。

しかし、これは心の底から宝塚歌劇団を愛するがゆえの言動なのではないでしょうか。

皆でマナーを守り、楽しく宝塚歌劇団を応援していきたいですね。

スポンサーリンク

宝塚が人気の理由とは

https://twitter.com/sssu_rrr/status/1709635347045314753

 

「宝塚歌劇」の舞台を観ているときは、これが現実の世界であることを忘れてしまいます。

それほどまでに美しい世界を創り出してくれる宝塚歌劇団は、一体どんな魅力があるのか気になりますよね。

そこで、宝塚歌劇団の魅力を4つ紹介します。

男役が王子様のようでかっこいい

https://twitter.com/withmymoco/status/1708322647527088294

舞台で男性の役を演じる生徒を「男役」と呼びます。

舞台に上がるとき以外でも、ファンの前に出るときや稽古のときなどは「男役」として過ごさなければならず、基本的に髪の毛は短髪、服装も男装で生活を送ります。

男性のような装いをしていても、実際には女性なのですが「本物の男性よりもかっこいい」という評価が出てくるほど、宝塚の男役はかっこいいのです。

娘役が憧れのお姫様みたい

女性の役を演じる生徒を「娘役」と呼びます。

娘役は男役とは反対に、劇の中では女性の役を演じています。

身長などを含むその生徒の特質によっては子役を演じることもあるようです。

娘役は男役のようなショートカットにすることはできず、女性らしい長さまで髪を伸ばして、ファンの前ではスカートかワンピースを着用します。

娘役のファッションや美しい仕草はファンの間でよく話題になるようで、かっこいい男役とは対照的に、娘役はとにかく可愛らしいです。

女性らしいおしとやかさも兼ね揃えているので、本当に美しいですよ。

ストーリーが面白い

宝塚歌劇団は国内外で人気があるミュージカルを数多く上演しています。

そのため、「宝塚を知らない」という人や、「宝塚は敷居が高い」と感じている人も気になる演目をチェックしてみることをおすすめします。

ミュージカルが好きな人であれば、よく目にする演目も多く上演していますよ。

5つの組と専科がすごい

宝塚歌劇団には男役と娘役がいるのですが、劇団を構成する要素は他にもあります。

それが5つの組と専科であり、「花組、月組、雪組、星組、宙組」と分かれているのです。

花組

宝塚歌劇団の中でも、一番最初に創設された組です。

長い歴史と伝統があり、「宝塚といえば花組」との声も少なく在りません。

花組は「花男」とも呼ばれ、娘役の扱いに慣れていたり、娘役やファンにキザな言動をしたりすることも多く、優しくてかっこいい男役が好みの人にとっては、たまらないでしょう。

 

月組

月組も花組と同様に伝統ある組であり、花組と同時に創設されました。

月組は芝居の技術が高いと言われているそうで、2018年のミュージカル「エリザベート」を上演したことで話題になりました。

雪組:雪組の特徴は日本物や和者の演目が多いことです。

日本人らしい伝統や所作の美しさを大切にしていて、雪組を観劇した人は「日本人に生まれてよかった」と感動することでしょう。

 

星組

星組は全ての組の中で一番厳しく、体育会系というイメージがあります。

実際に、星組はストイックに稽古に励み、指導も厳しい体育会系の組と言えるかもしれませんが、それは舞台をより素晴らしいものに仕上げたいという熱い気持ちがあるからなのです。

星組を観劇すると、舞台が素晴らしいことはもちろん、生徒たちの熱量やエネルギーを感じ圧倒されること間違いありません。

あわせて読みたい
- YouTube YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

 

宙組

宙組は一番最後に創設された組です。

一番新しい組であるからか、スタイリッシュな生徒が多い印象があります。

正統派な花男や花娘が多い花組とは対照的に、アイドルのような魅力を持っている生徒が多いのが特徴です。

 

専科

また、専科に所属するためには、非常に高い技量や才能を持った生徒が経験を積んでから専科に異動することが多いのだとか。

専科の生徒はどこの組にも属しませんが、どこかの舞台に難しい役を割り当てられて出演することもあるようですよ。

 

宝塚歌劇団の魅力はたくさんあり、ハマってしまうのも納得ですよね。

気になる生徒や公演が見つかったら、ぜひ一度は観劇してみてください。

スポンサーリンク

宝塚ファンはおばさんが多い?どんな層?

 

宝塚歌劇団は幅広い年齢層の方々に親しまれており、小学生からご年配の方までファン層は様々です。

しかし、男女比は「28」ほどで、女性ファンが多く、年齢層も比較的年配の方が多いようですね。

女性ファンが多いのは事実のようですが、男性も1人で観劇している人もいるようなので安心してください。

宝塚歌劇団は100年以上もの歴史があり、芝居やショーを含め、オリジナル楽曲だけでも膨大に擁していて、その歴史はあまりにも厚いです。

そのため、年配の女性ファンが多いというのも納得ですね。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次