高山ラーメンがまずい?スープが濃すぎ?軽い喉越しの細縮れ麺が美味しいなどの声を調査

スポンサーリンク

岐阜県高山市のご当地ラーメンとされている「高山ラーメン」について、ご紹介します。

目次
スポンサーリンク

高山ラーメンとは

高山ラーメンとは、岐阜県高山市で主に食べられているラーメンの一種で、飛騨ラーメンや飛騨高山ラーメンと呼ぶこともあります。

ラーメンの特徴としては、あっさりした鶏ガラ醤油をベースにしていて、極細の縮れ麺をあわせています。

スープとかえしを別々に作るのがラーメンの基本的なレシピですが、高山ラーメンはスープとかえしを合わせて、一緒に煮込んで作っています。

高山市内にラーメン店は数多くありますが、お店によって味も具材もそれぞれ個性があるようです。

今回は、高山ラーメンについての口コミや、どんな方に合うラーメンなのかお伝えしていきたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

高山ラーメンがまずい?との口コミ1:スープの醤油が濃い

ネギ、チャーシュー、メンマというシンプルな具材に醤油味のスープと縮れ麺で作られた高山ラーメン。

見た目のシンプルさと、あっさりしたスープを好む人にはピッタリのラーメンのようですね。

しかしながら、そのあっさりスープがどうにも微妙だという声があがっていました。

出汁の旨味が無い

スポンサーリンク

出汁とタレを合わせて煮込んで作る、高山ラーメンならではの醤油味が際立つスープ。

出汁の繊細な香りや旨味を求める人にとっては、高山ラーメン独自の手法で作られるスープに対しては、満足度が下がってしまうようですね。

スポンサーリンク

醤油の塩気が合わない?

ちょっと醤油の塩っ気が立ちすぎてて、正直スープが私の口には合わなかったです。
一緒に行った職場の方も同意見でした。
混んでましたし他県ナンバーの車が多い人気があるお店なんだろうとは思いました。
好みの問題だったのかもしれません。

(引用:じゃらん

醤油味が濃い目なのが特徴ともいえる高山ラーメン。

まろやかなスープというよりも、ストレートに味覚を刺激するスープにも感じられるようです。

この味がクセになるかどうかは、個人の好みにも左右されそうですね。

https://twitter.com/QHc1guSV4qynsmt/status/1624660756481572865?s=20
スポンサーリンク

高山ラーメンがまずい?との口コミ2:麺やコスパもイマイチ?

スープの醤油味が濃すぎて塩辛い、旨味が少なく感じてしまうという口コミが出ていた高山ラーメンですが、麺などについても微妙な声があがっているようです。

スポンサーリンク

カップラーメンのような感じ?

こちらの中華そばですが、見た目は黒いです。
しかし、味は濃くなく、しょっぱくもなく、魚介の味が少々しますが、しっかり醤油がメインとわかる解かりやすいスープです。

麺は高山らしい縮れです。ヤッター
加水は低いですね。
でも、何やらフニャフニャした感じが、ふと、カップラーメンの麺を食べている感じがしてしまいました。

スープはまずまずでしたが、麺はもっとシコシコ感が欲しかったですね。
高山ラーメン、今度はまた別の店でも食べてみたいです。

(引用:食べログ

極細ちぢれ麺が特徴の高山ラーメン。

スープが良く絡んで美味しそうなイメージですが、その質感がカップラーメンの麺のように感じてしまうのは残念ですね。

コシのある美味しい麺と醤油スープの最高のハーモニーを楽しみたいですよね。

ぬるい?

店の雰囲気
外観も店内も、手書きの字に勢いのあるメニュが、書かれ、いい雰囲気

折角なので、飛騨牛ラーメンを注文。

暫く、待つと、おいしそうなラーメンが出てきました。

ラーメンの上に、軟らかく、薄切りの飛騨牛がのっていて、美味しかったです。
さて、まずは、スープ。醤油味でしたが、ぬるめ。
続いて、麺を、こちらも、決して、熱くは、ありませんでした。

個人的には、ラーメンは、「ふうふう」、言いながら食べる派なので、
こちらのは、少し、趣向に合わないようでした。

(引用:食べログ

寒い時に熱々のラーメンを頬張ると、体の芯から温まれますが、ちょっと温めに感じてしまう高山ラーメンは、熱々が好みの人にとっては、残念に感じてしまいそいうですね。

コスパが微妙?

お店によってもボリュームの違いはあるでしょうが、思っていたより少な目で値段もそれなりにかかるとなると、コスパ的には微妙に感じてしまいますね。

スポンサーリンク

高山ラーメンの良い口コミ:高山ラーメンだからこその美味さ

味が濃いだけのスープ、麺のコシや温度も微妙、コスパもいま一つという声が上がっていた高山ラーメン。

一方で独自の手法で作られている高山ラーメンだからこそ美味しいと評価する口コミも出ていました。

一緒に寸胴で煮込んだ美味しさ

高山ラーメン発祥の店のこちらへ。高山ラーメンはスープとタレを一緒に寸胴で煮込むところに特徴があるとのこと。地元の友人に聞いてもやはり行くならまさご、ということで訪問。家族経営的なアットホームな雰囲気の店内。中華そばは小50gで400円、並100gで800円、大150gで1200円という麺量に正比例したユニークなプライシング。
中華そばの並。見た目はシンプルながらもしっかりこだわりを感じるルックス。スープは出汁の奥行き感を感じないものの、鶏豚のまったりとしたコクと醤油のキレが初動で感じられて美味。これが一緒に寸胴で煮込む効果なのだろうか。麺は中細の縮れ麺。厚めのチャーシューとメンマも丼の世界観に合うお味。並にしたのでスルスルと完食。
昨今の流行りの醤油ラーメンとは違った美味しさがあるので、高山に立ち寄った際には訪問する価値は大いにあると思う。

(引用:食べログ

旨味を感じないと酷評されていた高山ラーメンのスープ。

独自に確立した「出汁とかえしを合わせて煮込む手法」だからこそ、コクと醤油のすっきりとしたキレを感じることができるスープに仕上げられるのですね。

高山を訪れたら、一度はご自分の舌で、スープの良さを体感してみてほしいです。

軽い食感と喉越し

オーダーは
中華そば(並)と味付け玉子にしました。

で、席に着き7.8分ほどで到着。
玉子が入ると高山ラーメンとは異質に感じます。

頂いてみますと
スープは鶏に野菜と魚介で仕込みに10時間煮込むそうで
表面に油の層があってオイリーそうに思えましたがそうでもなく
鶏と魚介の旨味が上手くミックスされていてなかなか美味しいですね。

そして麺ですが
高山ラーメンの麺って細めの縮れでこちらも踏襲されていますが
この系統の麺って縮れがあるので口に入れる時に空気が入り
軽い食感と喉越しが特徴ですが
こちらのは更に麺が軽い印象でいくらでも入りそうです。

具材は炙りチャーシュー、メンマ、白ねぎと課金の味付け玉子で
味付け玉子は中とろとろで醤油がしっかりと染み込んでいます。

頂いてみて
従来からある高山ラーメンを踏襲しながら新たな扉を開いたかのような
新進気鋭なお店とラーメンに思えました。

(引用:食べログ

トッピングとスープと麺の絶妙なバランス。普通の細麺よりもさらに軽くつるりと喉を通る食感の高山ラーメン。

想像しただけで、食欲を刺激されます。

ぜひとも、現地で熱々の高山ラーメンを食してみたいですね。

スポンサーリンク

高山ラーメンはどんな人に向いている?

https://twitter.com/eltrajal/status/1626060364642398208?s=20

 

今回は、岐阜県のご当地ラーメンと言われている「高山ラーメン」について、ご紹介しました。

醤油のキレとコク、軽い喉越しの細縮れ麺。シンプルなトッピングであっさりと食べられる高山ラーメンは、お子様からご年配の方まで楽しめるラーメンです。

カウンターだけでなく、テーブル席も備えている店舗もあるので、高山市を訪れた時にはラーメンの食べ歩きをして、お気に入りの店を発掘してみてはいかがでしょうか。

雪深い岐阜県で、心身ともに温まる高山ラーメンを食べて、寒さを吹き飛ばしてくださいね。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次