不登校の子供や親たちの居場所、学び合う場所を提供している団体、トーキョーコーヒーについて御紹介します。
トーキョーコーヒーとは
トーキョーコーヒー代表の吉田田さんに今回のプロジェクトに対する思いを話してもらいました!
是非ご覧ください。#ぷらすエイド#トーキョーコーヒー pic.twitter.com/dh3p3eHNad— カンテレ ぷらす8゛(ぷらすエイド) (@kantele_plus8) April 27, 2023
いつの時代にも、学校に行きたくても行けない、行こうと思っても起きられない、学校という画一された場所が苦痛な子供たちはいますね。
家庭や学校以外の第3の居場所として、新しい空間を作り出している団体があります。
大人が楽しく活動する傍で、子供たちは自由に安心して過ごしていきながら、意欲と自信を高めていくことを目指している団体「トーキョーコーヒー」です。
今回は、「世界一たのしい革命」を掲げているトーキョーコーヒーについて、口コミやどんな方に向いている団体なのか、お伝えしてきます。
問題は子どもの不登校ではなく、大人の無理解。役割を終えた教育を進化させパラダイムシフトを起こす。
トーキョーコーヒー!#ぷらすエイド #アトリエeft #吉田田タカシ #トーキョーコーヒーhttps://t.co/vEYgROdvxC— 吉田田タカシ DOBERMAN ボーカル (@eftefteft) April 27, 2023
トーキョーコーヒーが「怪しい」との声はなぜ?
おはようございます。4月22日付 #土曜be です。
1、3面フロントランナーは、吉田田タカシさん@eftefteft。アートスクールの代表であり、不登校の子を持つ親が集まり活動する拠点「トーキョーコーヒー」を主宰します。モットーは「たのしいにいのちがけ」。
次回のbeは5月6日発行です。 pic.twitter.com/hWWcOrc1FQ
— 朝日新聞be編集部 (@be_on_Saturday) April 22, 2023
病気や経済的理由をのぞいて、年間30日以上の欠席をすると不登校と認定されます。
令和3年度の不登校の人数は24万人をこえ、小学校1年生から不登校になる子供も多く、不登校の低年齢化傾向に拍車がかかってきています。
「問題は子供の不登校ではなく、大人の無理解」という視点から、戦後の画一された教育システムのアップデートを目標にした団体がトーキョーコーヒーです。
子供の自信と意欲を育てるために、大人が率先して楽しく活動する姿を見せているトーキョーコーヒーについて、怪しがる声もあがっているようです。
福岡市城南区でワンコインお茶べり会やります☕
「HSP・HSC」「起立性調節障害」
が気になる方、一緒にお茶べりしませんか?
気になる方はDMくださいね😊#トーキョーコーヒー
#トーキョーコーヒー福岡城南
#不登校の親
#お茶べり会 pic.twitter.com/xRE65Pdik6— rica@トーキョーコーヒー福岡城南 (@Fukuokajonan185) May 19, 2023
ノーマスクばかり?
トーキョーコーヒー、改めてぐぐってもノーマスク写真ばっかりなので、潔癖症不登校の過去の自分じゃ行けないタイプの場だなって思う……、あれで救われる人ももちろんいるんやろけど……、わたしは他人となにかものを共有するの自体がキショくて限界だったから(机もいや)無理だろうなあの系統
— jam💉PPPMPM5/21💉 (@jam_butter) November 10, 2022
2023年3月13日から、マスクの着用に関して個人の判断とする見解を基本とすると政府から発表されました。
それ以前から活動をしているトーキョーコーヒーについて、ツイ主さんは様々な画像を見てマスクをしていない人が多い状況に、ご自身には合わない場所だと思われたようです。
不登校の子と親の居場所に 「トーキョーコーヒー浜松」活動開始 – 毎日新聞 – 毎日新聞 #不登校 #ひきこもり #いじめ https://t.co/AX19uBDIlC pic.twitter.com/izuDXtMt3s
— 育児👶子育てニュース (@kodomono_nayami) October 13, 2022
反コロ団体?
トーキョーコーヒー?大人も誰もマスクしてない、反コロナ団体かな?胡散臭いなあ
— 冥土院割男 (@madeinwario3) November 9, 2022
大人も子供も全員ノーマスク。
笑顔いっぱいの集合写真をみて、生き生きとしていて素晴らしいと思うのか、感染対策を気にしない様子に反コロナ、反ワクチンの何かの怪しい団体のように見えてしまうのか、見解が分かれそうですね。
トーキョーコーヒー研修会、大成功!
全国から160人のTKCFやるよ!って人が集まったよーーーーー!!!
※トーキョーコーヒーは登校拒否のアナグラム。大人が楽しみながら活動する拠点で大人の学びの場でもある。そして学校行かない子が安心して居られる場所。日本の教育を進化させるムーブメント pic.twitter.com/eIdwfjDQJE— 吉田田タカシ DOBERMAN ボーカル (@eftefteft) August 11, 2022
トーキョーコーヒーの良い口コミ1:大人が思いっきり楽しむ
子どもが描いた絵を
デザインしてみます!#子どもの絵#和歌山#トーキョーコーヒー pic.twitter.com/FfXEKr5tMm— トーキョーコーヒー和歌山No.43 (@tkcfwakayama43) April 18, 2023
登校拒否の文字を並び替えて名付けた「トーキョーコーヒー」。
全国で長期欠席をしている子供達からの声を受け、既存の教育システムの枠を打ち破る、新しい活動の拠点を全国に拡げてきているトーキョーコーヒー。
ノーマスクの姿に不安や怪しさを感じた方々がいる一方で、みんなで様々なことを楽しんで出来る場所だと評価する声もあがっていました。
初ボッチャ体験
今日は #トーキョーコーヒー
さんのイベント!
ボッチャ体験やってます。
テンチョー何気に初ボッチャ。
めっちゃ楽しい🎶 pic.twitter.com/lKuT5f2dys— 【東大阪】ひとつなぎカフェ/noside (@hitotsunagicaf) April 27, 2023
全国に、大人がイキイキと活動し学べる拠点を500カ所以上つくることを目標としているトーキョーコーヒー。
初めてのボッチャ体験が、めっちゃ楽しいとツイートされています!
青空の下で体を動かして、心身ともにリフレッシュできそうですね。
ボードゲームや手芸なども
今日はトーキョーコーヒーさんのボードゲームの会にお邪魔してきました😆
ボードゲームめちゃ楽しい✨ pic.twitter.com/rbkUChKpPb— みかん@うどん (@Mikan_Udn) March 14, 2023
ボードゲームや、オーナメント作りなど、大人たちがやってみたいことを自由にやる。
心から楽しむ姿を見せていくことで、子供たちは安心して寛ぎ、楽しい時間を共有することができるのでしょう。
トーキョーコーヒーさんのオーナメント作りに参加してきました☆
☕️誰もが自分らしくいられる学びの場☕️大人が楽しむ姿を見て、子どもも安心して楽しめる場
トーキョーコーヒーさんは全国でそんな活動をされています。#トーキョーコーヒー#登校拒否#大田区 pic.twitter.com/KubCHoRKQS— chima☆chima.chie (@chie49579928) November 19, 2022
語り合える場所がある
"トーキョーコーヒー"
登校拒否の子の居場所✨今日はほぼ大人だけ。結果的に持ち寄りお菓子でおしゃべり笑
そーゆー場所っていいね😊
うちの子供食堂も貧困家庭に届いていない気はする
課題ではあるけど今は過程
いつか届けばいいし仮に届かなくてもいい
誰かの一助にはなってると思う🥰 pic.twitter.com/A0BMzBdNw5
— Cafe Cabin kanae (@subarumama518) February 9, 2023
子供が不登校になることで、社会から取り残されたような苦しい気持ちを抱えている保護者もいるのではないでしょうか。
同じ悩みを語りあい、自らが楽しむ時間を持つことで、自分自身の心を癒しながら子供たちもエネルギーを蓄えていける、そんな居場所がトーキョーコーヒーなのでしょうね。
トーキョーコーヒー発案者、ダダさんのしゃべり聞いてって。#不登校#トーキョーコーヒー#大人が楽しむ場所#子供がなにも押し付けられない場所#不登校は子供からのアクション#大人がアップデートしよう#世界一たのしい革命 pic.twitter.com/jmpL27AuNB
— TKCFNo.233 北花田 (@TKCF233) May 23, 2023
トーキョーコーヒーの良い口コミ2:安心&自由な空間
不登校でも、家から出るのが辛くても、安心して誰かと繋がることができる、楽しい場所を作ろう😆
トーキョーコーヒーの新提案、ラテ。
クラファンやってます🎵https://t.co/oV2myHoX7H— TKCFNo.233 北花田 (@TKCF233) May 23, 2023
毎日登校して決められたカリキュラムをこなし、テストで学力を比較され、実技では技能の優劣を見せつけられる弱肉強食のような世界の学校。
いじめ問題も深刻化しているなど不登校が増加傾向の中で、何も押し付けず安心できる場所で、子供たちの意欲と自信を育てることを理念に掲げているトーキョーコーヒー。
大人が率先して楽しむ傍で、のびのびと自らの思いのままに活動する子供達。
大人にとっても大切な居場所となっているトーキョーコーヒーの「自由」についても、良い口コミがあがっていました。
トーキョーコーヒー伊予002回目
開催しましたー✨‼︎トランプしたり、ピアノやギター弾いたり、本読んだり、散歩したり、ゲームしたり、お菓子食べたり…
それぞれのやりたいことをしながら
のんびり過ごしました🍀自由な居場所
トーキョーコーヒー伊予🍊来てくれてありがとう😊 pic.twitter.com/XLNey8zBs3
— poco pono COCO 太田聡美 (@futoko_coco) May 8, 2023
安心していられる場所
テレビの特集で初めて知りました。いいなあ、大人が楽しめる場所に子どもが安心していられる場所。名古屋市にはないみたいだね。県内にはいくつかありそう。
#トーキョーコーヒー— ちぃ@HSS型HSP (@chii_bluemoon) January 27, 2023
保護者も子供も、学校へ行かない行けない状況にストレスを抱えてしまい、互いにぶつかりあってしまう。
そんな時に、大人が楽しんでいる姿を見ることで、子供も心からリラックスできそうです。
家の中で息詰まる親子関係を、トーキョーコーヒーでの活動を通して、スムーズに改善できる気がしてきますね。
「トーキョーコーヒー」NHK
珈琲店ではない
不登校児童の親御さんが安らげる場所
大人が(子供も)集まり編み物や料理等を
通じて笑顔あふれる環境"家にいると子供に怒ってしまう"
"親の笑顔を見れば子供が安心できる"
参加者コメントにアンガーマネジメント
との共通項を感じた#トーキョーコーヒー— 神野夏実|湘南研修カンパニー代表 (@JinnoNatsumi) December 5, 2022
強制のない世界
トーキョーコーヒー伊予
6月もオープンしまーす✨何をしてもいいし
何もしなくてもいいのんびり自然を味わいながら
過ごしてもらえたらと思います🌟#トーキョーコーヒー #トーキョーコーヒー伊予 #pocoponoCOCO #不登校の親 #不登校 #歩登幸 pic.twitter.com/8LZLxI00eA— poco pono COCO 太田聡美 (@futoko_coco) May 18, 2023
企画やスケジュールを強制して何かをやらせるという場ではなく、思い思いに自由に過ごす。
自分たちで考えて、好きなことをやってみる。
枠にとらわれない、束縛もしない自由がトーキョーコーヒーにはあるんですね。
大人と子どもの自由な居場所
トーキョーコーヒー愛媛🍊
ゆるーくやってます😁♪ pic.twitter.com/eXZyaM7Feq— さっちゃん@歩登幸(ふとうこう)ゆるふわさんぽ (@3103ota) March 3, 2023
トーキョーコーヒーはどんな人に向いている?
「登校拒否から学ぶトーキョーコーヒー」
トーキョーコーヒーのHPのMAPからみんなの町のトーキョーコーヒーをチェックしてねー!https://t.co/JQehaWaZx4 pic.twitter.com/btODamx1I3— 吉田田タカシ DOBERMAN ボーカル (@eftefteft) January 3, 2023
今回は、不登校の子供たちと保護者の新しい居場所を作り出した、トーキョーコーヒーについてご紹介しました。
学校へ通うのは当たり前で、行かないことが批判されがちな世の中で、差別も偏見もなく自ら考えて活動できる場所。
学校では体験できない、それぞれの個性や特長を尊重して能動的に学べる場所であるトーキョーコーヒー。
義務教育の義務というのは、子どもが学校に行く義務ではなくて、
子どもが教育を受けたいと望んだ場合に、保護者には教育を受けさせる義務があるという意味。
昔は子どもは労働力だったから学校に通わせたくない親も多かったんやねー。#トーキョーコーヒー#アトリエeft #吉田田タカシ— 吉田田タカシ DOBERMAN ボーカル (@eftefteft) August 19, 2022
子供達が安心してワクワクしながら行ける学校を目指し、「こうあるべき」を打開して新しい教育への変革を実現するために、まずは大人が本質的な教育とはなにかを学び、子供たちが安心して過ごせる拠点を作ることを実践しているトーキョーコーヒー。
自信を失っている子供達や悩んでいる保護者の方々に、トーキョーコーヒーの存在を知ってもらって、新しい一歩を踏み出すエネルギーに変えてもらえたらと思います。
トーキョーコーヒーカンファレンスin東京
学んで繋がって感動した。生きてるぜーー!#トーキョーコーヒー#アトリエeft #吉田田タカシ pic.twitter.com/gg6YNwa87L— 吉田田タカシ DOBERMAN ボーカル (@eftefteft) April 3, 2023