電車でパソコンをしている人って結構見ますよね。
空いている電車であればいいのですが、満員電車など狭い環境の中では控えて欲しいと感じます。
私自身は、電車でパソコンをしたいとは思わないのですが実際のところマナー的にも問題ないでしょうか。
今回は電車でパソコンをすることに関して調べてみました。
電車でPC操作してる人いるけど、肩とか腕がバンバン当たるし、カタカタうるさいし、かっこよくはないよ(´・ω・`)ちょっと迷惑だなぁって思ってしまった(´・ω・`)スマートに仕事できる人がかっこいい(´・ω・`)っていう私の気持ちです。
おはようございます!!!!!!!!!
— まどかちゃん@SES営業/広報/アシスタント (@madodododo_do) November 21, 2021
目次
電車でのパソコンはダメなの?
まず前提として、電車内でパソコンを禁止するルールはありません。
しかし、パソコンはスマホやその他電子機器と違い、操作時に音が鳴ります。キーボードを普段から叩いている方は、お分かりいただけると思います。
また、普段から電車に乗る人であれば、乗車中に大きな音を立てる人がよく思われないのは想像に容易いと思います。
最低限守るべきマナーですから、周りの方の気持ちも考え乗車中のパソコンの操作はできるだけ控えましょう。
電車でのパソコンを控えるべき3つの理由
マナーを考え、電車でパソコンをするのを控えた方がいいのは分かりましたが、ここからは具体的になぜダメなのか説明していきます。
電車でのパソコンを検討していた人も、どんな理由があるかしっかりと理解しておくといいでしょう。
理由1:カタカタ音や肘があたるなど隣の人とトラブルになる可能性も
Twitterのつぶやきなんで悪しからず。今思ってること。
電車の中で座って隣でノートパソコンカチャカチャ打ちながら仕事してるやつウザイ。肘は当たるしうるさいし。
電車で仕事すんなよ。
むしろ電車でパソコンの仕事しなくちゃいけないってどんだけ仕事の効率悪いんだよ。#マナー #パソコン #電車— 初志の貫徹 (@1980macha) October 5, 2021
音が迷惑をかけるかもしれないというのはお分かりいただけたと思います。
しかし、パソコンの操作は思っている以上に周りに迷惑をかける事になります。
左右の方に肘が当たったり、周囲のかたが窮屈な思いをしたりと数え出したらキリがありません。
運悪くマナーに厳しい方と隣り合わせの状態でパソコン操作を行ってしまったら、トラブルになるのは避けられません。
不必要な面倒を起こさないためにも、車内での操作は避けましょう。
理由2:パソコン画面を他の人に見られ、情報漏洩のリスクも
電車内でパソコンひらくと確実に横目で見られるよね。情報漏洩に気を付けろ〜
— Chilalausunai™ (@chilalausunai) September 10, 2009
電車内でのパソコン操作は情報漏洩のリスクもあります。
重大な情報漏洩は、懲戒解雇が行われることはご存じですか?
実際に故意でなくても情報漏洩をしてしまったらなんらかの処分が加わる可能性があります。
懲戒解雇とまではいかなくても、損害額が請求される可能性や人事的に何かしらの制裁を受ける可能性は大いにあります。
乗車中のパソコン操作を止めるだけで簡単に避けられるリスクですので、やめた方が賢明ですね。
理由3:不安定な環境で作業するため、落として壊す可能性も
電車の中でパソコンしながらうたた寝してました。危うくパソコンを落とすところだった(~_~;)
— Miyappy (@miyappy) February 24, 2010
乗車中のパソコンを控えるべき理由の一つに、電車内の不安定な環境があります。
電車内でパソコンを操作するためには、膝の上にパソコンを置く必要があります。
その時電車が急停車したらどうなると思いますか?簡単ですね。
反応が遅れたらパソコンが落下し、最悪の場合は壊してしまうかもしれません。こうなってしまっては車内で進めた分の作業は無駄になってしまいます。
それどころか、データが復元できない!といた重大事態に発展する可能性もあります。
デスクの上など安定した環境で作業は終わらせてしまいましょう。
無能なの?なんで電車でパソコンするのか心理を解説!
「電車 パソコン」と調べると一緒に「無能」というワードも出てきます。
電車でパソコンをしている人は無能なのでしょうか。
実際にどんな心理からパソコンをしているのか解説します。
仕事できない人ほど電車でパソコンカタカタやってるイメージ
— いわまゆ (@Penguin_Rhopper) July 28, 2021
心理1:仕事・作業スケジュールの管理ができなくて、キャパオーバー
電車の中でパソコン使ってる大学生は意識高い系でもなんでもなく、ただ提出期限がギリギリまで迫ってる人だから勘違いしないでよね
— おーわき (@Bz8c99XRhoFcAkB) July 1, 2021
車内でパソコンはする人は、会社での業務が終わらなくて電車内で作業を続けているのかもしれません。
スケジュール管理が甘く、移動時間も作業に充てなければならないほど、切羽詰まっているといったケースや自分の能力以上にタスクを請け負ってしまいそれが終わらないといったケースが考えられますね。
無能は言い過ぎかもしれませんが、どちらにせよスケジュール管理に問題がありそうです。
ただし、だからといって周りに迷惑をかけて良いということにはならないので注意してもらいたいですね。
心理2:用事があって一刻も早く帰りたいために電車で仕事をしている
なんらかの理由により退勤を早める必要が出てきて、それに伴って終わらなかったタスクを車内で進めている、という場合も考えられます。
友人との約束であったり急な用事、あるいは単純に一刻も早く家に帰りたいなど多くのケースが考えられますね。
どちらかというとプライベートを中心に生活している方のようです。
心理3:意識高い系で、できるビジネスマンと思われたい
特に仕事に追われているわけではないが、車内で仕事をすることでカッコ良く見られたいと思いパソコンをしているケースもあります。
「あの人は移動時間も仕事に充てている意識の高い人なんだ」と思われたいのかもしれません。
実際、移動時間は無駄ですから、本を読むなどして勉強をするのは有効的な時間の使い方と言えます。
ですが、パソコンとなると話は別です。周り迷惑をかけていることを自覚できないようでは、できる社会人は名乗れないですね。
周囲の方の気持ちも考え、車内でのパソコンは控えましょう。

電車でのパソコンを嫌う人は多かった…。
【まとめ】電車内で〝地味に〟迷惑な行為
▼混雑時につり革を2個両手で持つ人
▼ノートPCのカチカチ音がうるさい人
▼ニンニク臭い人
▼人の頭の上でスマホやる人
▼席が空いてるのに隣に立ってくる人
▼オジサンの咳払い
▼満員ラッシュ時に前の人のポニーテールが自分の顔に当たるとき#迷惑行為 pic.twitter.com/Vvcc8P0mNB— 通勤電車ドットコム (@com_train_com) March 8, 2019
あーあのPCジジイうざいw
前も隣に座ってきた。
通勤電車でPCいじってるとか仕事出来ないやつの特徴だろw
仕事出来るやつは通勤電車でPCいじりません。クソが。— ayana.ᴷ (@Le7____28o) December 15, 2021
電車の中のノートパソコン使ってる奴うざい。
自分は出来る人間みたいに思ってるのか、カチャカチャとキーボードの打鍵音がうるさい。
電車の中でパソコン使えば情報漏洩も起きるし、セキュリティのしっかりした企業なら社員に外でパソコン使わせない。
— ろっく (@rock0114_jp) February 18, 2020
電車の中で足組んでパソコンかたかたしてるサラリーマンうざい、仕事出来なさそう、優先席でやんな
— りか (@karintou_826) November 24, 2020