電車の乗っていて、日によって運転が違うと感じる人も多いのではないでしょうか。
特に運転が下手だと、乗車していて不安になりますよね。
今回は電車に乗っていて「この運転手、下手だな」と感じる理由やケースについて紹介します。
目次
電車の運転が下手だと感じる理由
乗車していて電車の運転が下手だと感じる理由とはどのようなものがあるのでしょうか。
あまり気にしていないかもしれませんが、色々なケースがあるのです。
ここからは具体的な下手だと感じる理由を紹介していきます。
理由1:急ブレーキ・急発進
電車の運転がすごい!下手! 電車でGO!か!っていうほどの急ブレーキ連発中
— hata yurie (@hatako) December 8, 2009
電車の運転が下手だと感じる一番の要因は、急ブレーキ・急発進です。
突発的な事態が起こり急ブレーキをする場合などはしょうがないですが、頻繁に急ブレーキが起こったりすると乗っていて不快に感じますよね。
駅への停車などはスムーズに行って欲しいです。
理由2:激しく揺れることが多い
電車揺れまくってる。下手過ぎるでしょ
— きりは@カルピスの水玉 (@kiriha0) February 4, 2011
理由1とも被る部分がありますが、激しい揺れも運転が下手であると感じる要因です。
乗車中他の方とぶつかったり、危うく転びそうになったという経験がある方もいるのはないでしょうか。
一歩間違えたら怪我などにつながってしまいますので、注意してもらいたいですね。
理由3:到着時刻が遅れる
電車パイセン何もないのにしれっと到着遅れる
— まさむね (@msmn) March 12, 2018
電車の遅れも同様に運転の技術が原因である場合があります。
特に日本は世界的に見ても電車の到着が正確だと言われています。
ですから、電車が事故などとは関係なく遅延してしまうというのは、他の運転手より技術がないという証拠なのではないでしょうか。
理由4:前の電車に追いつき、止まることが多い
あまりないケースですが、ごくたまに前の車両に追いついてしまうということがあるようです。
目の前まで追いついてしまうとまではいかなくても、車間距離が一定以上縮まってしまったことが原因で、停車するというケースです。
あまり聞かないとても珍しいケースですが、その分運転手の能力にも問題があるといえます。
理由5:停車位置で止まれない
電車止めるん下手なん可愛い🥰 pic.twitter.com/PYzmnV0DGc
— M (@m_m_m_chaser) December 3, 2021
電車の運転の下手さをはかる要素として電車の停車位置もあります。
停車位置を示すマークを、一個分かあるいはそれ以上ずらしてしまう運転手は能力が不足しているといえます。
特に最近はホームドア導入している駅も多いですから、しっかりと停車してもらわないと困りますね。
乗車率や天候によっては上手く運転できないケースもある
しかし一概に運転手の能力が欠如しているとはいません。
天候や乗車率が運転に影響を与える場合もあるのです。雨天や雪の日はブレーキの勝手が普段と変わってきます。
車をお持ちの方はこの点に共感する部分も多いのではないでしょうか。
乗車率も同様で、普段より乗車人数が多かったり少なかったりすると、運転の感覚が変わってきます。
朝夕のラッシュ時とお昼間の空いている時間帯、車体の重量が大きく違うのは容易に想像できると思います。
私たち一般人には解らない部分ですが、大型トラックが急停車できないように、乗車人数が多いと停車も難しくなって来るのでしょう。
電車の時間を快適に過ごすための3つのコツ!
電車の運転が例え下手でも、快適に過ごすことは可能です。
ここからは乗車している時間をより快適に過ごすためのコツを紹介します。
快適に過ごすコツ1:乗車率の高い時間は控える
電車が空いている時間帯に乗ることで、乗車中のストレスを大きく減らすことができます。
隣の人と肩がぶつかるような状態と隣の人とスペースをあけて座ることができる状態ではストレスも大きく違いますよね。
具体的には、10時を目安にすると良いです。10時以降は電車はラッシュ時と比べ格段に空き始めます。
10時以降であれば乗車人数に大きな変化はないため、あまり時間帯を気にする必要はありません。
快適に過ごすコツ2:好きな映画やドラマを観る
乗車中に好きな映画や見たかったドラマなどを見ることで、乗車中のストレスを減らすことができます。
Netflixなど月額であらゆるコンテンツを楽しめるサービスも多数あるため、この機会にそれらのサービスを検討してみるのもいいかもしれません。
快適に過ごすコツ3:リュックではなくハンドバックにする
荷物を見直すことで、乗車が快適になるケースもあります。
具体的にはリュックサックをハンドバックなどコンパクトなものに変えることで満員時でも快適に過ごすことができるようになります。
リュックサックは、背負うという使い方の性質上あまり薄くすることができません。
満員時は他の方にぶつかってしまうこともあります。それに対しハンドバックは、容量は少なくなってしまうもののスリムであることが多いです。
網棚に置くなり前に持つなりあらゆる状況に対応できるため、荷物をハンドバックにまとめることがおすすめです。
電車の運転が下手くそだと感じる人は意外と多い!
今日の電車の運転手さんブレーキめちゃくちゃ下手くそなんだが!?
— シュクレ (@syukure0428) December 2, 2021
この電車の運転手さん、下手くそw
— ちゅうちゅう@タイバニは人生🐰🐯 (@topogigiomaki) December 3, 2021
キョロキョロしてるジジイも足広げて座るクソジジイも電車の運転下手くそな奴にもイライラしててやばい
— 下野 (@15hahoniko) November 30, 2021
電車の運転下手過ぎ‼急ブレーキ&急発進連発
— kawahara daisuke (@kdais) December 21, 2009
