鳥獣保護法ですが賛否あるようです。
今回はそんな声を調査しました。
鳥獣保護法(鳥獣保護管理法)とは
ベランダで鳩が卵を産んだ。
長い間彼らとの攻防を続けてきたが完敗。
鳥獣保護法に依り卵は撤去出来ないので観察することにした。 pic.twitter.com/Xsl40xxN23— イシス (@Isis98w) February 28, 2023
鳥獣保護法とは、日本国内における鳥獣の保護および管理と狩猟の適正化を図る目的の法律であり、正式名称は「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」です。
「鳥獣保護及狩猟二関スル法律」を全面改廃する形で、本法は平成14年7月12日に公布されました。
その後、2006年の第一次改正を経て、2014年の第二次改正によって現在の「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」に名称変更となりました。
本法で対象となる鳥獣とは、野生の鳥類と哺乳類です。
以前は哺乳類のうち狩猟の対象となる大型のものしか対象ではありませんでしたが、2002年の新法によってネズミ類、モグラ類などの小型の哺乳類及び海生哺乳類が対象となりました。
鳥獣保護法ができた経緯
トラバサミについては鳥獣保護法で狩猟目的での使用は禁止されてますが、たしか「有害鳥獣」の捕獲には一定の制限下での使用が認められているはず。
— 呪術医師石見銀山(自称) (@k10rof) February 25, 2013
鳥獣保護法は、日本に生息する700種類以上の哺乳類・鳥類について、その保護と狩猟の適正化について定めた法律です。
その歴史は1896年に成立した「狩猟法」は、狩猟に際しての安全の確保や秩序の維持などを目的とした、「狩猟の管理規則」を定めた法律に始まります。
この法律では大正時代から昭和にかけての法改正を経るなかで、狩猟の対象としてよい「狩猟鳥獣」と一般獣とが分けて定められ、徐々に鳥獣保護の意味合いを持つようになってきました。
1963年の法改正では、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」に名称を変更。
鳥獣保護事業の実施や、暮らしや農林水産業、また生態系に鳥獣が及ぼす被害の防止、さらに狩獣の際の危険を予防する規定などを定める法律として、一般に「鳥獣保護法」と呼ばれるようになりました。
1971年には、この法律を管轄する省庁を、林野庁から新設された環境庁に移管。
以後、日本の野生動物に関する重要な法律の1つとして、運用されることとなったのでした。
「カラスが可哀想」ではなく「鳥獣保護法に違反しているから行動を改めろ」ですね。
鳥獣保護法は生態系を守るために制定された重要な法律です。犯罪行為を犯罪行為だと指摘する事をいじめに例えるのはよくないですよ。 pic.twitter.com/VDGkHuFYXO— Vittorio Emanuele II di Savoia (@akuma_no_tikara) July 4, 2020
鳥獣保護法が「おかしい」「いらない」との声はなぜ?
都会の野良猫は動物愛護法が適用され、奄美のノネコは鳥獣保護法が適用される。
おんなじ猫なのに違う法律で守られたり駆除が許されたり。
そういうのはおかしいと思わないのかな。
殺処分はどこでも起きてるのになんで奄美だけと思う人いるかもだけど、「猫」としても扱われないのはおかしい。— izumi nishimura (@nyankoma2018) May 17, 2021
鳥獣保護法ですが、ネット上では「おかしい」「いらない」といった声が相次いでいるようです。
そこで、鳥獣保護法に関するネガティブな声を紹介します。
狩猟が認められているのに飼育はダメ?
キジバトは狩猟が認められているのに飼育してはいけないのはどうしてですか? 矛盾を感じます。殺していいくらいなら飼っても問題ないことのように思うのですが…。 むしろ殺すよりいいのではないでしょうか? 皆様、どう思いますか?
(引用:Yahoo!知恵袋)
狩猟は良くて飼育がだめなことに疑問を抱いているようです。
野生鳥獣を好きに捕獲して飼育することは、制限をしないと飼育して可愛がる目的だけでなく、悪意を抱いて捕獲する人間がいる可能性があります。
鳥獣保護法では、野生鳥獣を捕獲したり飼ったりすることは原則禁止されています。
鳥獣保護法は罰則規定が定められている厳しい法律ですが、全国では違法な捕獲や飼養の摘発が後を絶ちません。
野鳥は野鳥のままで、野外で楽しむことが基本です。
また、野生鳥獣を違法捕獲すると、鳥獣保護管理法第83条により、1年以下の懲役または100万円以下の罰金の対象となります。
そして、野生鳥獣を違法飼養すると、鳥獣保護管理法第84条により、6か月以下の懲役または50万円以下の罰金の対象となりますので、注意して下さい。
野生鳥獣は原則として捕獲することはできませんが、例外的に事前に免許や許可などにより捕獲が許される場合があります。
趣味で狩猟鳥獣を捕獲する「狩猟保護」は狩猟免許証と県への狩猟登録が必要です。
捕獲は狩猟期間内(11月中旬~翌2月中旬)に限られます。
スズメはだめでもカメはOK?
鳥獣保護法っておかしくないですか? スズメは殺しちゃいけなくてカメならOK。
(引用:Yahoo!知恵袋)
鳥獣保護法は、野生の哺乳類や鳥類の保護・飼養の規制や、環境の保護、個体数の調整、狩猟に関する制度などを定めた法律であり、許可を持っていない人が鳥獣を殺傷したり、傷つけることは禁止されています。
スズメも野生の鳥類なので、これに当たります。
このように、ネット上には鳥獣保護法に関するさまざまな声が寄せられていました。
鳥獣保護法は、生物多様性の確保、生活環境の恩恵を受ける国民生活の確保及び地域社会の発展も目的としている法律ですが、全国民の賛成を得るのは難しいでしょう。
鳥獣保護法はなぜ改正された?
非狩猟鳥の誤射が相次ぎ雑誌に載った2016~17年冬、その直後の鳥獣保護法改正のパブコメで環境省が回答した「判別の難しい鳥獣の見分け方を含む狩猟鳥獣判別方法を整理した情報提供媒体」っぽいのが出たので見ていくよー
狩猟鳥獣の見分け方 ~誤認捕獲の防止のために~https://t.co/aNKz4V09tQ pic.twitter.com/hz5nxrmNkh
— GFB (@MC_sashiba) May 14, 2018
鳥獣保護法改正!ハンターになれるよ!
— 有機EL (@yuki_el) March 11, 2014
2014年5月、「鳥獣保護管理法」が成立しました。
これは「鳥獣保護法」の改正により成立した法律であり、野生鳥獣の法的な「管理」という側面が、従来の目的よりも強調される形になったものです。
この「管理」が意味するのは、農林水産業に被害を及ぼしている野生鳥獣の個体数や生息域を「適正な水準」に減少または縮小させることです。
鳥獣保護管理法の正式名称は「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」であり、鳥獣保護管理法へ改正されたことにより、人間と鳥獣との関わり方も「保護」から「管理」へと変化していきます。
鳥獣保護管理法の目的は、鳥獣の保護及び管理を図るための事業を実施するとともに、猟具の使用に関わる危険を予防することにより、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化を図ることにあります。
また、生物の多様性の確保、生活環境の保全及び農林水産業の健全な発展に寄与することを通じて、自然環境の恵沢を享受できる国民生活の確保及びに地域社会の健全な発展に質することを目的としています。
しかし、近年ではシカやイノシシなどの一部の鳥獣の急増によって各地で深刻な被害が起き始めました。
さらに高齢化による狩猟者の減少によって、鳥獣捕獲の担い手の確保が難しい状態です。
そこで政府は、深刻な鳥獣問題を打破することを目的として、鳥獣保護管理法に「鳥獣の保護」「狩猟の適正化」だけでなく、「鳥獣の管理」を加えたのです。