便秘解消に効果があるとされている「梅流し」について紹介します。
梅流しとは
温泉に行ったとき便秘なんだよねーって言ったら友人が梅流しすごいから!びっくりするくらい出るから試して💖
と言われたので今日作ってみた😆もちろん出汁を取った昆布は佃煮にする🤣
●梅流しの作り方
<材料>(1人分)
・大根1/2本
・梅干し(中ぐらいの大きさ)2、3個
・だし用昆布15g
・水1.5l pic.twitter.com/B9CBWWtCzZ— みーさんちゃんねる (@mi_sanchannel) November 16, 2023
梅流しとは、大根の煮汁に梅干しを加えたものを食べることで、腸内に溜まった便を排出しようとする食事療法のことです。
便秘を解消するには、便と腸どちらの状態も整えることが大切です。
大根にも、梅干しにも便秘解消に有効な成分が豊富に含まれています。
つまり、この2つを一緒に食べることで、便秘解消の相乗効果が得られると考えられます。
梅流しをする前に、断食をして行うと、より効果が高まると言われています。
しかし、特に断食をしなくても、一日一食を梅流しに置き換えるだけでも効果が期待されるとも言われています。
梅流しを食べるタイミングのポイントとしては、空腹時や便意を催してもいいように外出の予定がない日に行うと良いでしょう。
梅流しがまずいとの声1:大根も煮汁も味が薄い
梅流し初体験!
昨日煮て一晩寝かして染みさせて、朝ごはんとして全て食べ、汁も完飲💪
お茶碗4~5杯分くらいあり、最後の味薄いスープ部分飲むのがキツかった😂
しそ梅干しでもこんなに味も色も薄くなるのね〜 pic.twitter.com/V1EcR3JsnP— いちご@6歳♀&3歳♀ (@15milk_15ml) June 19, 2022
話題の梅流し作ってみた!効果ないし何よりくそまずいし塩分多いし大量に食べなきゃだから二度とやらない 笑 pic.twitter.com/5Vin0mrLKg
— キャベツをいただくウニ (@offton_ZZzz) October 1, 2022
梅流しは、大根もですが煮汁も飲まなくてはならないのですが、そもそも昆布で出汁を取って大根と梅干しを煮るという料理なので、とても薄味です。
「大根には出汁が染みていますが、味はかなり薄め。」
「そんなに美味しいものではないです。
昆布で出汁をとったとはいえ、単に水で煮た味のない大根と梅干しの味がうっすらする大量のお湯です。」
昆布出汁のいい匂いで勘違いしてしまいますが、塩味が梅干しだけということで想像と全く違うとても薄い味付けに不味いと感じる人もいるようです。
断食後の食事ということで、味覚が研ぎ澄まされて素材の味を楽しめるようになっているはずだというような、過度な期待をせず、ダイエットや便秘解消のためと割り切って食べてみるのも一つの方法かもしれませんね。
梅流しがまずいとの声2:食べ続けるのはキツイ
https://twitter.com/fukuko_295/status/1537749613054087170?s=20&t=xcAnzk9dHJr6-gSe_o5JAw梅流しに挑戦しました
お腹が苦しい量が多い😨 pic.twitter.com/qFKwxYCh1n— 心機一転kanchi(-31キロ減) (@yasetaizoooo) October 31, 2022
そもそも、梅流しをする人はほとんどがダイエットや前日食べすぎたから置き換える、便秘解消などの理由で行います。
ですので、1回だけ梅流しをするのではなく、ほとんどの人が定期的に行うのです。
1回なら割り切って食べられるものでも、ダイエットの期間中や便秘が解消されるまで食べ続けなくてはならないと思うと、どうしても食べられないという声がありました。
「梅干しと一緒に食べることで食べやすくなりますが、これをずっと続けていくのは、かなり根気がいりますね。
完全にスプーンが止まってしまいました。」
このように、今後も梅流しを定期的に行い、体重の調整をしたり、便秘の解消法として活用していきたいのであれば、続けていけるような味付けの工夫が必要になってくるのかもしれませんね。
何度かしていくうちに、きっと続けられる自分好みの味付けにたどり着けるのではないでしょうか。
梅流しが美味しいとの声:素材の味を楽しむ
便秘でもないし、断食もしてないけど梅流し!
初めて作ったけどおいしい☺️❣️
寒いから体もあったまってちょうどいい✌️ pic.twitter.com/DvR9SyOyjr— ましゅ (@tb_mamama) October 7, 2022
梅流し
お水に昆布と大根と梅干し入れてことこと煮るだけ
おいしい#おうちごはん pic.twitter.com/bwpZ4tOF0P— しゃわこ (@ohirunesimasu) May 12, 2022
梅流しは、期間は人にもよりますが断食後の腸内のお掃除として食べられる方が多いです。
「料理として普通においしいので、ストレスなく続けられる。」
「昆布の香りと、ほんのり梅の酸味も感じる、シンプルな味。
風邪をひいたときの食事に良さそうな優しい味わいです。」
「昆布や大根の旨みが溶け込み、ほのかに梅干しの酸味を感じる煮汁は美味しい。
梅干しをつけた大根も薄味だが、なかなかイケる。」
このように断食後ですと、味覚が研ぎ澄まされ、薄味でも素材の味を感じ充分美味しいと感じる方もいるようです。
そして、薄味でも素材の味が美味しいと感じることでその後の食生活も改善され、無理なく食生活を正すことができ、健康な体を作っていけるのではないでしょうか。
梅流しの美味しい作り方とは
ばーんごっはーん!
回復食2日目
\初の梅流し/
最初の一口は美味しい!
しかしw
同じ味で中々大変w
最終は味噌で味変して食べた!にしてもおなかいっぱい( ゚∀゚):∵グハッ!!
大根は、もういらぬwwwwww pic.twitter.com/aokry0UdPZ
— とっつ🍀料理を楽しむ (@cook_camp_diet) October 30, 2021
梅流しは、まず出汁を飲み干し、その後大根を黙々と食べていくので、途中で飽きてしまったり、手が止まってしまうことが多々あるようです。
途中味に飽きずに、最後まで美味しく食べられるようにする作り方は、一口サイズの小さめにカットしておくことです。
こうすることで、煮る時間も短時間で済みますし、一口サイズで食べ進めやすくなります。
そして、食べ方のコツとして、大根の味に飽きてきたときには、味噌をつけて味に変化をつけてみるのもいいでしょう。
味噌にも、食物繊維が含まれていますし、免疫を高める効果もあるようです。
コメント