1981年に開演して40年以上愛されている栃木県の「宇都宮動物園」ですが一部でひどい・やばいといった噂があるようです。
今回はそんな噂について調査しました。
目次
宇都宮動物園とは
【お知らせ】
第8回 #動物美女総選挙 のポスター(展示していたもの)をプレゼントします🎁
それぞれA4サイズとハガキサイズの2種類♪是非ご応募下さい!・応募期間:5/9(月)〜5/22(日)
・応募場所:なかよしらんど
※直接受け取りが出来る方に限ります
※当選した方には電話でご連絡します pic.twitter.com/J1p5bDMv3d— 宇都宮動物園【公式】 (@utsunomiya_zoo) May 8, 2022
宇都宮動物園は、「自然とどうぶつとこどもたち」というテーマの元、その名のとおりどうぶつと触れ合うことに主眼を置いた地方動物園です。
宇都宮動物園の一番の特徴といえば、キリンやゾウに直接エサを与えられること!
実際に動物に直接エサを与えることで、大型動物であるキリンやゾウの息遣いや、ものを食べる際に見せる歯など、動物のリアルを体験できる貴重な時間を過ごせます。
宇都宮動物園の園内には全90種類の動物がおり、大人から子供まで楽しめる工夫もされている体感型動物園となっています。
宇都宮動物園がひどい・やばいと言われる理由1:経営がいろいろやばい
最近テレビで噂の宇都宮動物園に来ました! 経営がかなり厳しい様ですがキリンや象、カバなど餌もあげられ、お子様がいる方や、動物好きには楽しめる場所だと思いました^ ^ 是非興味のある方は行って見て下さい^ ^ pic.twitter.com/vavC5jfdzX
— ピノすけ (@shonitta6986) August 22, 2017
宇都宮動物園の経営がやばいという話はご存じでしょうか?
実は、宇都宮動物園の1日の平均来場者は150人だそうです。
大人と子供半々の比率のファミリーでの来場を前提,に考えると、1日の入園費157,500円にしかなりません…(大人:1,400円・子供:700円)
ほかに来場者用の食事代や来場者が動物に与えるエサ代の売り上げを考慮したとしても、動物園という規模の経営としては寂しすぎます。
また宇都宮動物園は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、経営が今まで以上に苦しくなっていることは間違いありません。
動物園の経営には、従業員の給料のほか老朽化した設備の維持も含まれているので、より運営が苦しくなるのは簡単に予想できますね…
そんな宇都宮動物園は、施設改修費をクラウドファンディングでの調達を実施すると、わずか13日で1,300万円もの目標額に達したそうです。
このクラウドファンディングの結果を見る限り、宇都宮動物園の人気の高さは証明されているので、経営がやばいとはいえ明るい兆しが見えているのかも知れませんね!
宇都宮動物園がひどい・やばいと言われる理由2:入場料が高い
RT 日立の市立のかみね動物園は象のエリアを広くした。他の動物のエリアも。ライオンやトラは相変わらず狭い所に居るけど…
宇都宮動物園は民営で入場料も高いとテレビで見たこともあったけど、市が補助したらいいのにと思う。— ゆかりっぷる🧡 (@yukaripple) March 9, 2020
宇都宮動物園の入園料が高いという噂があるので調査してみました。
入場料が何をもって高いかという視点は人それぞれですが、例えば東京の上野動物園と比べてみるとよくわかります。
・上野動物園:大人600円・中学生200円・小学生以下無料
・宇都宮動物園:大人1,400円・子供700円
入場料だけ比べても、宇都宮動物園が2倍以上リード!
続いて動物の種類は…
・上野動物園:約300種3,000点
・宇都宮動物園:90種400点
おわかりいただけたでしょうか?上野動物園の方が入園料が安く、動物の種類と数においても宇都宮動物園を上回っています…
とはいえ、宇都宮動物園が劣っているとは言い切れません。なんならお値段以上に遊び倒す工夫をすればいいわけです。
宇都宮動物園の来場者の少なさを逆手にとり、順番を待つことなく動物に直接エサをあげ放題にあげ、貸し切り状態のゴーカートに乗りまくり、大自然に囲まれた動物園を満喫すれば良いのです!
また、高い入園料を払ったことにより、宇都宮動物園のゾウやキリンの方がどこの動物園の動物よりも貴重なのか?と錯覚に陥ればしめたもの(笑)
確かに宇都宮動物園の入園料は、他の動物園より割高かも知れません。しかし、高い入園料を払ったからこそ見えてくる、斬新な遊び倒し方があるのではないでしょうか?
宇都宮動物園がひどい・やばいと言われる理由3:ペット遺棄問題
宇都宮動物園前に遺棄されたミニチュアダックスのクリームの子現在は保健所に保護され無事でいます。
収容されている保健所は命の期限はつけず、譲渡に前向きであり、職員さんが譲渡会を行っています。なので安心してください。
引き続きこのこと一緒に遺棄されたブラックタンのこを探しています。 pic.twitter.com/SQMcV1HWK7— ちぇるる (@yunnnny120) November 23, 2018
朗報‼️宇都宮動物園前に遺棄されたミニチュアダックス見つかりました👏保護してる人を知っていると連絡がありました!Twitterインスタたくさんの方が拡散してくださったおかげで辿り着いたそうです‼️元気で食欲もあるそうです🎵本当にありがとうございました☺️ #動物の遺棄は犯罪です #通報 pic.twitter.com/dx8oTNJd2W
— ちぇるる (@yunnnny120) November 27, 2018
宇都宮動物園には、犬や猫などを箱詰めにして捨てていく問題に悩まされています。
その数なんと年間約20匹も捨てられている年もあるとか…宇都宮動物園としてもギリギリ経営の内情もあり、これらを全て保護できるわけではありません。
捨てられたペットの里親がうまく見つかるわけではなく、仮に里親が見つからなかった場合、保健所に連れていくことになり数日後には殺処分されるそうです。
また、宇都宮動物園が止む無く保健所に引き渡しているのに対し、ひどいという人も少なからずいます。
これらの現状を、宇都宮動物園の職員たちは、やるせない気持ちで対処しているわけです。
さらにひどいのは、ブリーダーが捨てた思しき子犬や子猫が、数匹ずつ箱詰めにされ、計画的に放置されていたことです。
人為的に動物を増やし、売れないとなったら無責任に捨てるという行為は、動物愛護管理法の遺棄に当たるとして罪に問われる行為になります。
これらの行為は、テレビでも放送され物議を醸しました。
何の罪もない動物たちのためにも、ペットの飼い主やブリーダーの皆さまには、ますます責任ある行動を強く求められる時代になるでしょう。
最後は重めのテーマとなってしまいましたが、閑古鳥が鳴こうが愛され続ける宇都宮動物園の裏事情を、少しでも知って頂けたら幸いです。