アニメ「ヴィンランド・サガ」ですが、一部でひどいと言われているようです。
今回はそんな声について調査しました。
目次
「ヴィンランド・サガ 」とは
王子の顔を見てからだ、そうだろ? #vinland_saga #ヴィンランド・サガ #gifuchan pic.twitter.com/fxL3dghntG
— (`・ω・´)ゝ顔文字の実況6 (@kaomozi_06) October 10, 2022
「ヴィンランド・サガ」の原作は、2005年4月から週刊少年マガジンで連載がスタートした、11世紀初頭の北ヨーロッパを舞台にした漫画です。
当時居たヴァイキングの活躍を描いた漫画で、2022年7月にアニメが放送されました。
本作は実話を元に制作されており、タイトルにある「ヴィンランド」も主人公の「トルフィン」も実在する地域や人物をモデルにしています。
実話を元にしただけあって、物語に重厚感がありシリアスな展開が人気を集めています。
ヴィンランド・サガがひどいとの口コミ1:話が一向に動かない
ヴィンランドサガの子供パートはもしや完全に蛇足なのでは?
ここで仲間と共闘したり、アシェラッドを助ける描写(人間味がある)すると、この後の「憎しみと復讐に呪われた孤独な人生」に終止符を打つ決意なんてしなくなると思うんだけど。— もみ (@mmmlll66) August 18, 2019
アニメでは、原作とは違う展開になっており少年期のエピソードが追加されているのが原因で冗長に感じてしまう方も居るようです。
もはや”アニメ化あるある”になりつつありますが、本作でも原作とは違った展開をアニメオリジナルとして追加されています。
そのため序盤から少年期が長く続き、アニメの8話周辺になっても話の展開が大きく動かないので途中で飽きてしまうといった声が多くあります。
さらには少年期の主人公が没個性的な描写なのであまり感情移入できないといった意見もあり、視聴を離脱してしまう原因になっているようです。
少年という設定上仕方がないとわかりつつも、物語で繰り広げられる主人公の物分かりが悪い面も少しもどかしく感じてしまう印象です。
こういった要素からアニメ全体がのっぺりとした薄い印象になってしまい、「長くてテンポが悪い」という体験になってしまっているのでしょう。
制作の都合なのか、原作とは違う話の繋げ方をした結果、視聴者にとっていい体験を届けることができていない側面もあるようです。
ヴィンランド・サガがひどいとの口コミ2:改変の影響で違和感がある
ヴィンランドサガのアニメ見たんだがひどいなこれ
本筋は当然面白いんだがよくわからんところで改変してて違和感ある— 川口@自由人 (@dff3fc913ea544f) May 11, 2021
前項でも触れましたが、改変による違和感にうんざりしてしまう視聴者も居るようです。
展開においては、主人公の少年期エピソードが追加されていることもあって悪者役がいつまでも蔓延っており、なかなか主人公の活躍が見られないというのも残念な印象を視聴者に与えているようです。
そういった原作とは違う流れや繋がりに、原作ファンは違和感を強く感じてしまいます。
また、アニメという映像化が成されたことによって、本作特有の暴力表現もよりリアルになり良く言えば表現の幅が広がったと言えますが、見る人を選ぶ要素が色濃くなったとも言えるでしょう。
ですが、ようやく主人公が主人公らしく前に出てきたと思ったら、闇堕ちしてしまう展開もありなかなか原作ファンが待っている活躍の場面を見せてくれません。
こういった鬱展開は本作の醍醐味でもあり、実話を元にしているというリアリティを感じる面もありますが、やはり原作とは違う繋がりのため一定数は違和感と捉える視聴者も少なくないようです。
原作の漫画が好きでアニメを視聴したファンからは、こういった声が多く寄せられており賛否が議論されています。
ヴィンランド・サガの良い口コミ:実話に基づいた物語に興味深い
ヴィンランドサガがどうもみんなに刺さってないようなんだけどあれ実話ベースだよ?そう考えたらめちゃくちゃ面白くない?
— さがら (@sagaraKUN) November 27, 2019
原作にしろアニメにしろ、やはり実話に基づいた物語というだけあって、そのリアリティと重厚感を好む方も居るようです。
展開的には、主人公たちが目指していたとされる「ヴィンランド」という新大陸へ向かって遠征を計画し、さまざまな困難に向かっていくという過程がワクワクするのです。
本作は11世紀初頭の北ヨーロッパやアイスランド周辺を舞台にされていると言われていますが、その街並みや生活の営み、食べ物や着ているものまで事実に基づいているため大変興味をそそられます。
このようにリアリティを大事にしているからこそ、当時の残虐性や人間の汚い部分が色濃く描写されており、それらも重厚感を出すにあたって一役買っているというわけです。
従って、王道アニメのように主人公がどんどん強くなり、強敵をガンガン倒していくような順調な展開ではないのも頷けます。
とはいえ本作も、終盤には主人公の成長が感じられ、活躍の機会も描かれておりますのでしっかりと視聴者に魅力が伝わる展開になっていますのでご安心ください。
まとめ
原作もアニメも見る人を選ぶという意見が多い本作ですが、実話に基づいて描写されている部分は大変興味深いですし、勉強になる面もあります。
故に賛否が分かれるのは必然かと思いますが、たまにはこういった独特な個性を持った作品に触れてみるのも良いかもしれませんね。