今回は「若者のすべて」に対する声を調査しました。
「若者のすべて」の良さがわからないとの声はなぜ?
https://twitter.com/tpjjdddjjj/status/1663273204713136128?s=20若者のすべてという曲。
前聞いたとき微妙だなと思って
ずっと聴かないでいたんだが、
この季節に聴いているからだろうか。
沁みる染みる。— eriri (@brandnewmyday) September 5, 2022
フジファブリックの名曲「若者のすべて」ですが、ネット上では「良さがわからない」といった批判的な声が挙がっているようです。
フジファブリックの良さが分からない?
フジファブリック微妙やな
— superHIMAX (@superHIMAX) August 10, 2011
フジファブリックのよさがわかりません。 志村さんとか過大評価されすぎてないですか? なんか色んな有名人に評価されてるみたいですけど… 他のバンドと大差ないように思うんですけど… 最近 若者に人気のバンドの曲とは違って結構昔の、バンドブーム時期の曲っぽいですよね。でもそれだけじゃないかなっていう。 全然わからないです。どこがいいのか教えてください。 わからないなら聴くなー!とかいうのはいりません。お前にセンスがないんじゃー!お前の好みに合わんだけやろー!とかも。
(引用:Yahoo!知恵袋)
ネット上に寄せられている「若者のすべて」に対する声を調査しましたが、「若者のすべて」に対してネガティブな声は見当たりませんでした。
しかし、「若者のすべて」を歌うフジファブリックに対して「良さがわからない」といった声が挙がっていたようです。
フジファブリックは透き通り心に染みわたる曲を生み出しており、ヘンテコなサウンドや可愛らしく愛おしい音楽など、楽曲ごとに色々な表情のあるバンドとして人気を集めています。
また、実際にライブに足を運んだ人の口コミから「演奏のテクニックがすごい」といった声も挙がっており、見惚れてしまう人も少なくありません。
そんなフジファブリックが生み出した名曲「若者のすべて」は、音楽ファンのみならず数多くのアーティストからも高く評価されています。
若い世代にも受け継がれ続けている「若者のすべて」は、高校の教科書に「2000年を代表する楽曲」として掲載されるなど、今や日本のポップスの歴史に刻まれる名曲として認知されているのです。
「若者のすべて」はなぜ人気なのか?
「若者のすべて」人気だな〜、いい曲だもんね☺️
🍒もまたリクエストあったのね✨#aahT— このかぜ (@kazeppikisan) July 2, 2022
#関ジャム 若手アーティストが選んだ平成ヒット曲TOP30の楽曲人気データ
1 Automatic #宇多田ヒカル
2 エイリアンズ #キリンジ
3 真夏の果実 #サザンオールスターズ
4 若者のすべて #フジファブリック
5 世界に一つだけの花 #SMAPプロならではのコアな選曲もあり#関ジャムゴールデンSP pic.twitter.com/6X0fhSaZ46
— ブログ『Billion Hits!』管理人(あさ) (@musicnever_die) May 6, 2022
フジファブリックの名ボーカル志村正彦さんが作った夏を感じる名曲「若者のすべて」。
時が経ってもなお数多くのアーティストに歌い継がれており、今でも幅広い世代から深く愛され続けています。
2007年11月、アルバム「TEENAGER」の先行シングルとしてリリースされた「若者のすべて」は、時を刻むように進むビート、郷愁を誘うメロディからフジファブリックの代表曲として根強い支持を得ています。
「若者のすべて」の舞台は、夏の終わりの風景を描いていて、大きなインパクトを持つことが多い他の楽曲とは違い、シンプルで真っすぐであるのも特徴です。
この曲中では、何年か越しでおぼろけな夏を清算して前に進みたい、まさにこれから何かが変わっていく予感がするような、そんな瞬間が刻まれています。
「若者のすべて」は、夏の終わりをシンプルに的確にとらえているだけでなく、淡々と語る裏でしっかりと希望を持たせてくれる、そんな楽曲なのです。
フジファブリックの良い口コミ1:クセになるメロディーと歌詞
フジファブリック見始めた!!
ほぼ知らない曲ばっかなんだけど、なんか癖になるフレーズと音の重なり方の宝庫で、音の変態なんだなぁ…て思った好きだなぁー。変な音作る人好きー。
あとはボーカルの歌い方も好きです。
私、音がどんだけ面白くても歌い方苦手だと無理なんで。
生で聴きたいっすなー。— ともみん (@45_tomomi) April 15, 2023
フジファブリックの最大の魅力とは、独特の世界観で広がっていく癖になるメロディーと、叙情的なメッセージからユーモア溢れる言葉まで発想豊かなリリック(歌詞)です。
フジファブリックは2000年に結成され、2004年にメジャーデビューをしました。
そして、2004年のデビュー後、チャートとは別基準で音楽を聴く耳の肥えたリスナーの間で少しずつ話題となり、邦楽ロックシーンに地位を確立したのです。
切なくなるようなメロディーや飾らない温かい言葉、しっとりとした言葉を奏でたかと思えば、目の覚めるような激しい音をかき鳴らす変幻自在さなど、フジファブリックの魅力は数え切れないほどに並べられています。
そして、一曲聞くことで「他にはどんな曲があるのだろう」と初めてフジファブリックの曲を耳にする人の音楽欲をかき立てるような引力が、フジファブリックにはあります。
彼らの曲はどれも素晴らしい曲ばかりですが、特に「切なさ」を表現した楽曲においては世界一と言っても過言ではありません。
フジファブリックは、今後も胸を打つ名曲や、クスっと笑ってしまうような曲など、幅広い楽曲を提供してくれることでしょう。
若者のすべて🐵💜 pic.twitter.com/zvl5eLImhD
— えつこ/えつめろ🚼🎀 (@E___ry___u) June 2, 2023
フジファブリックの良い口コミ2:ボーカルが天才
感動してるときほど気の利いたことが言えず、偏差値3くらいの言葉しか言えないけれど、フジファブリックってすげえ良いバンドがいるんだよ、志村ってすげえ天才がいて、その天才は亡くなってしまったけれど、残ったメンバーがきっちり受け継いで、今なおバンドを続けてて進化してるんだぜっていうアレ
— ロッキン・ライフの中の人 (@rockkinlife) August 9, 2019
現在(2023年6月4日時点)のメンバーを見ても分かる通り、フジファブリックは2010年にボーカルが代わっています。
それまでボーカルを務めていたのは、結成当初のボーカルでもある志村正彦さんです。
彼は2009年末、突然この世を旅立ちました。
死因は不明であり、この出来事はファンに大きな衝撃を与えました。
フジファブリックのボーカルであった志村正彦さんは、今もなお「天才」として語り継がれています。
2004年7月に発売された「陽炎」、2004年9月に発売された「秋盤」、2005年2月に発売された「冬盤」、そして2007年11月に発売された「若者のすべて」など、志村正彦さんは数々の名曲を世に繰り出しています。
訃報から10年以上が経ちますが、2018年にはLINEモバイルのCMソングに代表曲である「若者のすべて」が使われるなど、今もなお愛され続けている志村正彦さんの楽曲たち。
志村正彦さんの残した魂は、現在もフジファブリックの3人にしっかりと受け継がれています。
そもそも「若者のすべて」とは
若者のすべて良い曲ですよね🎇 #SOF778
— jun (@jun85552450) September 10, 2022
「若者のすべて」とは、日本のバンド、フジファブリックの通算10枚目のシングル曲です。
作詞者の志村正彦さんいわく、「夏の終わりの最後の花火大会が終わった後の切なさや虚しさなど、感傷的になり考えてしまう所を歌った曲」とのこと。
「若者のすべて」は、多数のアーティストがカバーしている名曲として知られており、2010年には桜井和寿さんがカバーしたのを皮切りに、藤井フミヤさんや槇原敬之さん、草野マサムネさんなど、そうそうたる大物アーティストがカバーをし、ライブでも演奏しています。
ポップスの歴史に刻まれる名曲として認知されているのです。