大人気カートゲームである遊戯王ですが「ソリティア」がつまらない・ひどいと一部で噂されています。
今回はそんなソリティアがつまらない・ひどいと言われる理由について調査しました。
相変わらずソリティアばっかで嫌になるわ←エクシーズ来たらもっとひどいぞw #遊戯王 #デュエルリンクスhttps://t.co/eWi1s8SC97 pic.twitter.com/QLD257S1ns
— GAME INN (@game_inn) August 17, 2019
遊戯王のソリティアとは
友達と久々に遊戯王したけどやっぱりソリティアみたいになってつまらないからワンデッキでハッチャけながら遊んだわwww
昔カーキンが紹介してた感じの作ったけど懐かしいカードあるしポケカやデュエマ入ってるから更に楽しいwww
環境のデッキ無くてもこれ一個で遊べるから楽で良い(≧▽≦) pic.twitter.com/BoJk3kcl5V
— これゲームだしね (@slhajNVkyzWOUoO) October 3, 2018
カードの回しでの相手のターンが回ってこない状態を続けることで、いわゆる1人遊びの一方的なやり方で対戦ゲームとして成り立たなくなってしまうプレイのことを皮肉を込めた言い方でソルティアと呼ばれています。
現時点で遊戯王のゲーム環境では、ソルティア行為が出来るように整っています。
例えば、先行者有利の1ターンキルこれを、相手側がはじめてしまうと時間にしてひどい時は、5分以上ただ眺めているだけで抵抗もできず負けてしまうということがすでに当たり前のことのように行われています。
つまらない・ひどいと言われる理由1:プレイヤーがカードゲームを楽しめない
マスターデュエルはもういいかな…
プラチナ帯入ったら周りソリティアばっかりで楽しくないしスキドレクリフォートは遊戯王苦手な人でも簡単だからオススメ
スキドレが強いだけだけど pic.twitter.com/NqkBcQoqje— ハル・カナクニ (@kAnAkuni_haRu) January 24, 2022
結論ソルティア対策しなくてはならず、それは自分自身やりたいプレイスタイルではないし純粋に、勝ち負けよりもその過程を楽しみたいと思っている人にとっては、遊戯王のカードゲームがかなりつまらないと感じることでしょう。
もちろんカードゲームが出てから20周年になりますし、数え切れなほど環境調整が行われてきたと言う事実がありますが原因としては特化しソリティアのようなデッキが好きな人もいます。
やっぱり勝ちたいからからと言う理由でソルティアのようなデッキに変えなくてはならなくなった人もいるのも事実です。
遊戯王では、持っているカードの中から単純な攻守の強さだけではなく、特定カードでの特殊な効果であったり、単体では弱いかもしれないですけれど、しかし組み合わせることによって強くなる非常に奥が深くまた戦略的なカードゲームです。
しかし運の要素で決まってしまう先行1ターンキルなどが多数のやり方に嫌な感情を抱く人は、少なくないです。
これらのことからつまらなくなっていくんだと思います。
つまらない・ひどいと言われる理由2:初心者にとってルールが複雑で難しい
コロナの影響も有りますが、ルールが分かり辛いのは致命的だと思います。友人に勧めるのに長々と説明するのはお互いダルいしつまらない。最近の遊戯王がルール複雑化してこれが起こっています。逆に前回成功したバディファイトとかはルールが簡単で小学生でも分かりやすいのも成功した理由の一つですね
— 黒猫 (@kuroieroneco) January 6, 2021
新規で遊戯王をやろうと思っている人、むかしやっていて懐かしくなってもう一回始めようとした人はカードの効果、現在のルールがを把握するのが多すぎてついてこれず結果つまらなくなってしまうのが理由です。
いろんなカードゲームの中でも遊戯王のルールは複雑な方と言えるでしょう。
召喚1つを例に挙げても通常召喚、特殊召喚、アドバンス召喚、融合召喚、儀式召喚、エクシーズ召喚、ペンデュラム召喚、リンク召喚、合計8つの召喚方法があります。
また最新でいうとチェーン=先に発動されたカードに対して後出しで他のカードを発動させるスペルスピード=チェーンのレベルみたいなもので遊戯王のカードは全て1〜3のどれかに分類されこれと同じ以上のカード出ないとチェーン出来ない。などの細かなルールが決められていますね。
慣れてきた頃にまたルール改正などが行われると仕様がガラっと変わりデッキを組み直さなくてはならない事態にもなります。
これらの理由から新規参入が難しなっています。
つまらない・ひどいと言われる理由3:デッキがテンプレ化している
大体いつも手札は重たい
高攻撃力のモンスター出して
バーンて殴り勝ちしたい
初代遊戯王脳なので
ソリティアを相手が始めると萎える
武藤遊戯がソリティアしてたら
アニメは盛り上がってなかったはず pic.twitter.com/LszQwGDwPv— あんどー (@AndoNoppo) February 19, 2022
私の個人の感想ですが遊戯王の最初期の頃は、デッキにテーマ、テンプレデッキ、流行りのデッキ、環境デッキなんて存在しませんでした。
母親からもらった少ない小遣いを1パック150円のパックを開けてその中からできるデッキを組んで近所の友達と対戦してカード交換したりしてその時は同じデッキなんてなかったですし1人ひとりの個性がありました。
デッキに名前なんて適当で<最強デッキ>みたいな名前をつけたのを思い出します。
遊戯王の年齢層で多いのは小〜中学生ではなく当時やってた20〜30代が1番多いのできっと同じ体験少なからずしている人もいるはずです。
ですが今の遊戯王では特定のカードをデッキに入れないとまともに戦えないといった現象が行っています。
具体的には「はるうらら」、「増殖するG」、「無限泡影」、「墓穴の指名者」、「サンダーボルト」、「ハーピィーの羽箒」がなどのカードです。
このカードを入れないでおくと今のスピード感があるバトルでは攻撃力の高いモンスターが早い段階で揃ってしまいそれこそ相手の動きを制限しなくては戦えません。
こういった理由から少し窮屈になりつまらなくなって行ってしまうのではないかと思います。
