今回は原爆資料館(広島平和記念資料館)に対する声を調査しました。
原爆資料館(広島平和記念資料館)とは
https://twitter.com/sukeaki_uehara/status/1708307903541829889
原爆資料館とは、広島県広島市中区に所在する博物館です。
原子爆弾による被爆の実相を世界中の人々に伝え、広島の心である核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に寄与することを目的に、1955年に開館しました。
原爆資料館では、被爆者の遺品や被爆の惨状を示す写真や資料を数多く展示しており、国内のみならず海外からも多くの観光客が訪れます。
原爆資料館で見た手紙とかが辛かった pic.twitter.com/Vc3KJVV8O4
— さき太 (@Sakita_0914) November 8, 2023
原爆資料館はグロい?吐き気がするとの声はなぜ?
長崎だ最期が原爆資料館かよ….
ふかいなきもちでおわりそう
グロイのは全然welcomeだけど pic.twitter.com/ryTqn8HnsT— サキ (@F3UDRxC5KXYnIKW) August 24, 2022
1945年8月6日に世界で初めて広島に原爆が投下され、およそ14万人もの命が奪われました。
そんな当時の被爆者の証言や写真、遺品などが展示されており、平和の大切さを学べる場所として多くの人が訪れる原爆資料館ですが、検索結果には「グロい」「吐き気」などといったワードが出てくるようです。
調査すると、次のような声もあるようです。
蝋人形が怖すぎる?
広島の原爆資料館でくそリアルな蝋人形が怖さを理由に撤去されたと聞いたときはなんでやねんと思った
訪れる世界中の人たちが見ればいいんだ もう戻ってるのかな もどってたらいいな— 桂花 実 (@km_gntmpkmn) March 1, 2022
原爆資料館に展示されている「蝋人形」が怖いとの声があるようです。
しかし、2019年に行われた原爆資料館のリニューアルで、蝋人形は撤去されました。
かつて本館には、やけどをして皮膚をぶら下げて歩く被爆再現人形があったようですが、被爆者から「被害はこんなものじゃなかった」という批判があり、展示が中止されたようです。
蝋人形があることで、一目で恐ろしさが分かりそうな気がしますが、人形と違い、実際は服が焼けて裸の状態となり、顔も性別も分からないほど焼けただれていた人もいました。
被爆者がいなくなった将来、誤ったイメージが独り歩きしないようにするためには、蝋人形の撤去は必要不可欠であったかもしれませんね。
ホルマリン標本がグロい?
【みんなで支えよう💐250回目】
明日は、76年前に広島が原爆投下された日。
父の家族は牛田山のふもとに疎開していて原爆直撃を免れた。更に父は中国出兵の為熊本にいて難を逃れた。
…
幼い時、私は原爆資料館に連れて行かれた。
居並ぶケロイド皮膚のホルマリン漬け。
ショックで泣いた7歳の夏。 pic.twitter.com/vnMz9z12a2— 清水知子 (@ggV2CWeY1tTb7D2) August 4, 2021
原爆資料館がグロいと言われるのは「ホルマリン標本」が原因のようです。
原爆資料館には現在(※2023年10月時点)、2点のホルマリン標本があります。
標本が展示されているのは、本館の4「生きる」のコーナーです。
背中にケロイドを負った男性の写真が大きく掲示されているコーナーに、被爆を負った手の爪や、身体から出てきたガラス破片が展示されています。
リニューアル前は、被爆女性の抜け落ちた髪の毛も展示されていましたが、展示開始から20年以上経過していたため、劣化を考慮して現在は資料庫へと移動しています。
大人が見てもトラウマになりそうな展示が数多くあるため、子どもには少々過激かもしれませんね。
しかし、リニューアルをしたことで昔ほどのグロさはないようで、安心してください。
「グロい」「吐き気がする」といった声が挙がっている原爆資料館ですが、実際には展示物以上に悲惨な状況であったことが分かります。
近頃では「ショックを受けたくない」と原爆資料館を避ける人が多いようですが、核の恐ろしさや原爆そのものの現実を知るためにも、原爆資料館はぜひ訪れてみてください。
原爆資料館にホルマリン漬け胎児の死体があるって本当?
原爆資料館…修学旅行で行ったのがちょうど40年の時だったから30年前か。その時はケロイドのホルマリン漬けとかあってただただ怖かったことだけ覚えてる。
— のうけ (@noukeee) August 6, 2015
原爆資料館には「ホルマリン漬けの胎児の死体がある」という噂があるようです。
しかし、この噂を聞いた観光客が係員に聞いたところ、「広島には胎児のホルマリン標本はない」とのことでした。(※2023年10月時点)
胎児のホルマリン標本について調査したところ、以前は「無脳胎児」というホルマリン標本が展示されていたようです。
妊娠中の母親が原爆投下で高線量の放射線を浴び、その影響で胎児の脳が形成されなかった、あるいは脳の大半が欠けている状態なのでしょう。
いつ頃まで展示されていたかは定かではありませんが、あまりにも過激であることから撤去された可能性が高いですね。
胎児のホルマリン漬けとは想像し難いですが、核はそれほど恐ろしいものなのです。
長崎原爆資料館に以前は展示されていた胎児のホルマリン漬けや、形を成していないご遺体の写真、等々今では惨たらしいからと展示されなくなりました
しかも平和記念公園には中韓から強制労働で連れて来られて死んだと虚偽の石像まで建っています
市長は今年もこんな追悼文を読む事でしょう pic.twitter.com/BJeyPfHp1a— Twitたん (@MARUNI_KIKYO_) August 8, 2022
原爆資料館の良い口コミ1:戦争と平和について学べる
【最長片道切符の旅 21日目】
@広島
原爆ドームと原爆資料館を訪問しました。じっくりと見学したのは初めてでしたが、戦争の悲惨さを学べるとても大事な場所だと感じました。
こうして好きな鉄道旅行が自由に出来ているのも、幸せの賜物なのですね。#最長片道切符 pic.twitter.com/aNDk9Tni8l— ぽけとれ@最長片道切符の旅 8/7〜9/22 (@poke_eagles233) February 4, 2023
広島平和記念公園の敷地内にある原爆資料館は、1945年に投下された原爆による惨状を後世に伝え、世界に平和の大事さと核兵器の断絶を訴えるために、当時の資料を展示しています。
原爆資料館には、2万点以上の被爆災害資料が展示されていて、中には目を覆いたくなるものも並んでいます。
国内のみならず海外からの観光客も多く、中でもアメリカからの観光客の訪問数は毎年1位2位を争っているのだとか。
不幸なできごとを繰り返さないためにも、原爆資料館に多くの人が訪れ、記憶に残し、核のない世界が実現できるように心に留めてほしいという願いから、原爆資料館は運営されています。
ひとたび戦争や紛争が起きれば、戦地の外にいる普通の人々も大きな犠牲を強いられます。
遠くの国で起きている戦争や紛争も私たちの生活と地続きであり、「平和」は決して当たり前ではないということなのです。
原爆資料館は、「自分にとって平和とは何か」「平和のためにできることはなにか」を考えるきっかけを与えてくれることでしょう。
原爆資料館の良い口コミ2:見応えがある
到着ここ👇
資料館にも行かねば…4月も原爆資料館へ行ったけど、展示物があまりにも生々しく辛くて全部見ることができなかった。
こんかい、残りの分を見に行こう。
あと、おりづるタワーもね。 pic.twitter.com/j86jsmkgRs
— ふくみみ🎯 (@fukuno_mimimi) June 23, 2023
2019年4月、原爆資料館で1955年の開館以来3度目となるリニューアルが行われました。
館内には原爆被害者を追悼し、永遠の平和を祈念することを目的とした被爆者の体験記や映像、被爆戦没者の遺品、遺影などが展示されており、被爆者による被爆体験講話会や平和学習のための資料の貸し出しなども行っています。
リニューアル後の資料館は、総じて様々な実物資料を用い、被爆証言者の戦後の困難と苦悩や、目の前で死を看取ることの痛ましさ、大切な人が2度と帰ってこない悲しみへの共感を通じて、「こんなことには耐えられない」「戦争は絶対に嫌だ」ということが、実感を伴って体験することができます。
2006年に戦後建造物で初めて国の重要文化財に指定された原爆資料館。
展示物一つ一つに当時の記憶が刻まれているため、戦争を知らない人も戦争の恐ろしさを体感できることでしょう。
広島を訪れた際は、ぜひ原爆資料館も訪れてみてくださいね。
原爆資料館はどんな人に向いている?
原爆資料館は行くべき。
— ∠あぽろ○△ (@GraffittiTomoka) August 4, 2014
今回は、原爆資料館に対する声を調査しました。
原爆資料館とは、原子爆弾による被爆の実相を世界中の人々に伝え、広島の心である核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に寄与することを目的に、1955年に開館した博物館です。
原爆資料館が向いている人は、次の通りです。
・戦争について学びたい人
・広島の歴史について学びたい人
・原爆の歴史や被害について学びたい人
一発の原子爆弾が、無差別に多くの人の命を奪い、生き残った人々の人生も変えました。
原爆資料館は、そんな戦争恐ろしさ、平和の大切さを被爆資料や遺品から教えてくれる場所なのです。
また、長崎にも同様に原爆資料館が存在します。
こちらの記事も参考になるかもしれません。
コメント