👉いつまで損するの?今後10年電気代が上がり続ける理由とは?

銀座久兵衛が最悪?落ちた?極上の味、親しみやすく特別な日にピッタリなど口コミを調査

東京都中央区銀座に本店を構える寿司店「銀座久兵衛」について、ご紹介します。

※当サイトはプロモーションが含まれています。

銀座久兵衛とは

1935年、東京都中央区銀座に創業し、奈加田と与志乃とならぶ銀座御三家と称された高級すし店で、バラク・オバマ元アメリカ大統領、北大路魯山人、志賀直哉など、多くの要人にも利用されています。

1941年に、寿司ネタには向かないとされていたウニやイクラを海苔でまいたシャリに乗せるという軍艦巻きを編み出すなど、新しい江戸前寿司のスタイルを確立していきました。

今回は、超高級寿司店「銀座久兵衛」に関する口コミや、どんな方々に向いている寿司店なのか、調査してみました。

銀座久兵衛が最悪?との声はなぜ?

 

二代目店主の今田洋輔氏が、高級すし店では当たり前だった「一見さんお断り」や「時価」などの体制を改善し、さらにはホテルオークラなどにテナント出店するなど、古い体制から新しい寿司店の在り方を築いてきた銀座久兵衛ですが、批判的な声も一定数見られました。

期待しすぎた?

どの席で、どのメニューを食べたか?で評価が分かれると思います。
HPで『創業記念感謝としてお昼は2,000円引き』を見て、6千円のランチが4千円(税別)で食べられるのなら行ってみようかと訪れました。
案内された席は3階の和室。外国人には足がキツイと思います。カウンターで板さんと対面しながらお寿司を食べると思い込んでいました。こんな末席もあったんですね。
一番安いランチの握りはともかく、巻物はビックリするほど雑でした。芯のタクアンが尻尾のようにニョキッと出ていたり、かんぴょうは途中で切れて片側の切り口が真っ白(つまりシャリだけ)でした。
憧れの久兵衛でお寿司を食べたという事実だけが虚しく残りました。

(出典:Tripadvisor)

落ち着かない空間?

築地すし大 本館
秀徳 2号店
金田中 庵
からの連食

到着は12:58
なんとすぐに入れるとの事。
で、エレベーターで五階へ…
おお…銀座にて自社ビルかな?

で、通されて席へ
なんな店員さんめっちゃ居て落ち着かない
店内の作りも
静かに最高級に落ち着いて寿司食べたいなら絶対にオススメしません。
そこはかなり要注意!!

注文はお昼の
織部
ってやつ
なんと6050円

それで大将寿司ネタ教えてくれるんだけど
聞き取りづらく聞き逃したからメモするのやめたw
なんか店員さんとかめっちゃいて少しざわついてるんですよね。

まぁざっくりと説明しますと…

美味いけど
北海道のトリトンとかなごやか亭とかと大差ないな〜って印象
高く感じましたね〜

秀徳 2号店
こっちの方がさきほど行ったけど
クソ美味かったな〜
って感じ。

再訪はないな〜
このレベルだったら間違いなく上はもっとあるね
再訪しないで新規で寿司屋探したら間違いないかな。

(出典:食べログ)

なかなか予約も取りにくい超人気店であること、店内の作りも狭くて落ち着かない様子から、ゆっくりと味わうには向かないという口コミが見られてしまった銀座久兵衛。

ご自身が何を求めてるかによっても、銀座久兵衛に対する見方が変わるのでしょう。

まずは、その目でその舌で「銀座久兵衛」の寿司を確かめてみたいですね。

銀座久兵衛の良い口コミ1:極上の味を堪能できる

 

「一見さんお断り」「時価」という不透明なシステムを否定して、新しい体制へ改革を進めたことを評価され、厚生労働省の「現代の名工」に2代目店主の今田洋輔氏が選出されるなど、新しい寿司店の体制を確立した銀座久兵衛。

落ち着かない、期待したほどではないという残念な声も上がっていましたが、やはり絶品だという満足する口コミが沢山あがっていました。

心から満足

富山の寿司が一番うまいと思ってきましたが、それと同じレベルで満足できるお寿司が、ここ銀座で食せることに感激しています。接客もつかず離れずで、我々の空間を大切にしてくれていることが伝わりました。また訪れたいです。

久兵衛の凄さを実感

15,000円のコースと、ウーロン茶、日本酒の「奈良の春鹿」をお願いしました。中トロ、大トロ、鮪のカマと、脂と酸味のバランスも王道のクオリティ。ボタン海老と車エビの2種類も味わえたし、梅と大葉を薄い大根ではさんだ逸品。日本酒の奈良の春鹿と寿司との相性も抜群。玉子焼きも、匠の技だと感じました。これで2万円でお釣りがくるなんて安いと思いました。

超有名店の地位に驕ることなく、丁寧な仕事と接客で、お客様の心を満足させてくれる銀座久兵衛で、ゆっくりと寿司の美味しさを堪能してみたいですね。

銀座久兵衛の良い口コミ2:高級店なのに親しみやすい

 

至福の味を心ゆくまで味わえる銀座久兵衛について、寿司の美味しさだけでなく高級店であるにもかかわらず、とても入りやすい店づくりを評価する声も上がっていました。

居心地がいい

久しぶりに来店しましたが、昔と変わらず人気で混雑してました。外国人のお客様も増えた感じがしましたね。握りだけの安いコースを頼みましたが、板前さんも優しくてフレンドリーな対応で、とっても楽しく美味しいお寿司を堪能させてもらいました。高級店というと身構えちゃうけれど、銀座久兵衛はそんな人でも居心地よく過ごせる名店ですね。

親しみやすさ感じる店

今回は新館にお邪魔しました。職人さんとの会話も心地よいし、「袖に醤油がつかないよう気を付けてください。」と、さりげない心遣いも、さすがは名店の職人。目配りまで出来てる。厳しい修行とストイックこそ寿司屋というイメージとは異なり、板前さんはじめ従業員の皆さんの、親しみやすい雰囲気が高級店へのハードルを良い意味で下げてくれて、落ち着いて味わうことが出来ました。

回転ずしとは違い、高級店に入るには、多少なりとも緊張感を感じて身構えてしまいますが、板前さんや店員の方々の細やかな接客と心配りに、敷居の高さを感じることなく美味しいお寿司をしっかりと味わえる空間づくりをしていることが、さすがは名店「銀座久兵衛」ですね。

銀座久兵衛はどんな人に向いている?

今回は高級すし店「銀座久兵衛」について、ご紹介しました。

超有名店で価格も高級であることから、接待やお祝い事、自分への御褒美など特別な日に、ご家族や親しい方々同士で来店される人が多いですね。

カウンターで板前さんの匠の技と極めた寿司の美味さを、じっくりと味わいたい御一人様でも、利用しやすい店づくりをされています。

時価を廃止し、明瞭金額を設定しているVIPも訪れた名店「銀座久兵衛」で、至福の時を過ごしてみて下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です