マレリがやばい2つの理由とは?債務超過で倒産危機?人員削減・リストラ計画について調査

スポンサーリンク

かつては「カルソニックカンセイ」として日産自動車の子会社であったマレリ株式会社ですが最近の報道もあり、やばいと噂されています。

今回はそんな噂について調査しました。

目次
スポンサーリンク

マレリとは

マレリ株式会社とは、1938年に創立された日本の大手自動車部品メーカーです。

マレリは、主に空調システムや内装、コンプレッサーなどを扱う大手自動車部品メーカーと言われており、2005年には日産自動車に対して第三者割当増資を実施し、連結子会社となりました。

その後、2017年3月、日産は投資ファンドであるコールバーグ・クラビス・ロバーツ傘下のCKホールディングス株式会社が実施した株式公開買付けに保有全株式を応募し、同年3月29日付で日産グループから離脱し、同年5月11日付でCKホールディングス株式会社の完全子会社となりました。

 

 

スポンサーリンク

マレリがやばい理由1:債務超過で倒産危機?

マレリ株式会社は日本の大手自動車部品メーカーであり、日産自動車との関係が深く、日産の連結子会社となっているのですが、実は、ネット上では密かに「やばい会社」と話題となっているのです。

その理由の一つが「債務超過で倒産危機」となっている現状です。

米投資ファンドKKRの傘下で、日産自動車や欧州のステランティスを主力取引先としている自動車部品メーカーであるマレリホールディングスですが、実は業績悪化となり裁判外紛争解決の申請に向け動き出したことを発表しました。

マレリは一部の取引銀行に対して2021年12月期の純損益は赤字となり、責務超過に陥る可能性があることを報告しました。

マレリが倒産危機となっている理由は、日産の業績低迷のほかに、新型コロナウイルス感染の拡大にステランティスなどの海外メーカーも含む自動車業界全体の生産の低迷などの影響で業績が大幅に悪化し、金融機関に対する負債額は昨年の9月末時点で1兆1000億円を超える規模となってしまったことが理由とされています。

申請後は3か月から半年をめどに事業再生計画を策定し、同計画には事業リストラや減資、さらには債権放棄などが盛り込まれる可能性があるとし、債権者全員の合意が得られない場合は、民事再生法や会社更生法の適用を申請することとなり、裁判所の下で再建や清算の手続きに入ることになると言われています。

スポンサーリンク

マレリがやばい理由2:人員削減・リストラ計画

マレリは「今最もやばい会社」としてネット上で話題となっており、私的整理の一種である事業再生ADR(裁判外紛争解決手続き)の適用を目指していると同時に、大規模な人員削減やリストラ計画を調整していることが明らかになっています。

自動車大手部品メーカーであるマレリは、経営再建の佳境に差し掛かり、裁判外紛争解決手続きの成立に向けて、米KKR主導の再建案を5月末の債権者集会で取引金融機関に提示する調整に入ったことを発表しました。

金融機関には債権放棄を中心に4500億円規模の支援を求め、海外工場の統廃合などで3000人規模のリストラを行う計画も盛り込む方針であることを報告したのです。

このタイミングで大規模なリストラが行われる理由は、2019年に日本と欧州の大手が統合し、「メガサプライヤー」として誕生したのですが、リストラが遅れ、設備過剰を解消できないまま新型コロナウイルス禍に突入してしまったことが最大の原因であると言われています。

マレリの大規模リストラについてネット上でも議論が行われており、「時代が変わっていくなかでは仕方ない」「リストラされる人可哀そう」「数年後に相当劇的な影響を受ける」などとマレリの私的整理報道に衝撃を受けた人が多数存在しました。

また、マレリと検索すると「やばい」「今後」「赤字」「リストラ」などといった結果が表示され、どれもマイナスなイメージとなる口コミばかりが目立ちましたが、マレリを心配する声も多く挙がっていました。

スポンサーリンク

マレリは今後どうなっていくのか?

自動車部品大手メーカーであるマレリが事業再生へと動き出したことで、世間は大騒ぎとなっています。

倒産間近とも言われており、マレリの今後を心配する声が絶えず続いている一方で、マレリの再建の可能性は非常に高いと言われているのです。

その理由は、マレリの事業は既に内燃機関用ハードパーツ専業から、電子系部品やBEV用バッテリーの熱マネージメントシステム、またはBEVに必須となるヒートポンプ式エアコンなどへ多角化しつつあるからです。

今後ほとんどのBEVには熱マネージメントシステムが搭載されることが予測されており、マレリはまさにその一手を打った存在となっていることから、再建の可能性は十分に高く、BEVマーケットが伸びていくと同時にマレリも伸びていくことが予測されています。

また、金融機関に支援要請を行っていることも再建への大きな一歩となっており、事業コストを抑えやすい協業戦略が今後の経営再建の鍵となるでしょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次