2021年に公開された、ディズニーのミュージカルアニメ「ミラベルと魔法だらけの家」
圧倒的な映像と、感情移入してしまうストーリーが好評の作品ですが、一部で「ひどい」「かわいそう」との声があがっているようです。
今回はそんなミラベルと魔法だらけの家に対する声を調査しました。
ミラベルと魔法だらけの家とは
ミラベルと魔法だらけの家🪄
すごく面白い😆 pic.twitter.com/OIkyt0VTAU— ★HM (@jhm_119) January 23, 2022
ミラベルと魔法だらけの家とは、南米コロンビアの奥地を舞台に、魔法の力が備わる家に暮らすヒロインの活躍を描いた、ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオによるミュージカルアニメです。
一人だけ魔法のギフトが貰えなかった少女が、魔法の力を持つ家の危機を知って立ち上がる感動と勇気を与えてくれるストーリーです。
監督を務めるのは「ズートピア」で監督と共同監督として組んだバイロン・ハワードさんと、ジャレド・ブッシュさんであり、映画化もされたブロードウェイミュージカル「イン・ザ・ハイツ」などのリン=マヌエル・ミランダさんが音楽を担当しています。
ミラベルと魔法だらけの家が「ひどい」「かわいそう」との声はなぜ?
ミラベルと魔法だらけの家🌺観るの3回目くらいやけど、おばあちゃん結構ひどいよな😂
— Saki (@mm512117) January 30, 2022
ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオによる長編アニメーション「ミラベルと魔法だらけの家」ですが、検索結果に「ひどい」、「かわいそう」といったワードが出てくるようです。
調査すると、次のような声もあるようです。
ミラベルがかわいそう?
ミラベルと魔法だらけの家見てますが開始20分現在ミラベルがあまりにかわいそうすぎて見てられん
— こんとん (@kontonmojo) January 14, 2022
本作の主人公である「ミラベル」に対して「かわいそう」という声が挙がっているようです。
ミラベルは、魔法で動く家に住み、その一家に生まれた子どもはみんな何かしら優れた魔法の才能「ギフト」を授かるマドリガル家の一員なのに、唯一ギフトを貰えませんでした。
そのため、序盤でアルマおばあちゃんから「唯一出来の悪い孫」のような扱いを受けているミラベルに対して「かわいそう」、「辛くて見ていられない」という声がたくさん寄せられていました。
才能のある兄弟や姉妹、親戚と比べられて辛いという経験は少なくなく、差別を受けた人もいることでしょう。
そういった経験をしている人には、特に胸が痛くなるストーリーと感じたようですね。
おばあちゃんがひどい?
ミラベルと魔法だらけの家、ばあちゃんが最低すぎる…謝っても私はしばらく許せない。
— ぴく (@bamplarcbaw_2) January 13, 2022
家族のギフトを地域のために役立てようと、世間体ばかり気にするアルマおばあちゃんに対して「ひどい」、「最低」という声が挙がっているようです。
孫の中で一人だけ魔法が使えないミラベルに対して、アルマおばあちゃんはとても冷たい態度をとってしまいます。
アルマおばあちゃんのミラベルに対する接し方に嫌悪感を抱いた人は多く、不快な気持ちになってしまったようですね。
しかし、アルマおばあちゃんがミラベルに対してひどい態度となるのは序盤だけであり、結果的にミラベルとおばあちゃんは仲直りするようですよ。
「ひどい」、「かわいそう」といった噂が浮上しているのは、映画の評価ではなく、登場人物に対するものであったことが分かりました。
ミラベルと魔法だらけの家は、泣けるだけでなく「元気になる」、「自分を愛することの大切さが伝わる」と絶賛の声が挙がっています。
物語のテンポの良さや、ハラハラドキドキの展開は、子どもから大人までハマること間違いないでしょう。
ミラベルと魔法だらけの家の良い口コミ1:CG技術がすごい
ミラベルと魔法だらけの家みたけど映画館で感動して涙流してしまった😂
あと相変わらずCG技術すごいと思った。— やすし@ブログ2年目 (@yasushi2525) December 5, 2021
魔法を持った家族を題材にしたウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオの「ミラベルと魔法だらけの家」で展開される、その華やかできらびやかな映像は、近年のCGアニメーションの表現を見慣れた目であっても、まさに魔法のような体験を味わっているかのような感覚に陥ります。
中でも特に素晴らしいのが「魔法だらけの家」です。
マドリガル家の祖母がこの地へ導き、授かった魔法の力で築いた魔法の家かシーターのCGアニメは、お皿がひとりでにテーブルに出されたり、ドアや窓の雨戸が開いたり、階段が滑り台になったりと、魔法的派手な映像を生み出す、一つの演出になっています。
なぜ、そのような圧倒的な映像表現に到達できるのかというと、ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオのスタッフの多くが、一人ひとりアーティストとして高い領域にあることが最大の理由です。
そんなスタッフたちが、観客に強い印象や楽しみを与えるため、それぞれ担当する短いシーンに数か月から年単位の時間をかけて、講評を繰り返しながら完成度を高めていくのです。
本作は、まさに現在のアニメーション表現のトップ・オブ・トップと呼ぶに相応しい表現力に到達していると言えるでしょう。
ミラベルと魔法だらけの家の良い口コミ2:感情移入できる
ミラベルと魔法だらけの家
劣等感は最高のガソリン
そう思うからディズニー作品で感情移入出来るキャラはミラベルくらいかもしれない
劣等感とはかけ離れて、とにかく色彩が鮮やか、眩しい、ゴキゲン
ミュージカルぶちかます感じもなんかわからんけどすきぇぇアントニオのギフトめっちゃ羨ましい pic.twitter.com/ZbkWJkH2oB
— 汗のマークの救助隊 (@asenomark99) June 28, 2023
「モアナと伝説の海」以来、4年ぶりのディズニー・ミュージカル作品となった「ミラベルと魔法だらけの家」は、魔法だらけの家族の中、なぜか一人だけ魔法を与えられなかったミラベルという新たなヒロインに注目が集まっています。
ミラベルが生まれたのは、魔法に溢れるマドリガル家。
その一家では、5歳の誕生日を迎えると魔法のギフト(才能)という一人ひとり違う特別な才能を与えられるのですが、ミラベルは5歳になっても魔法を与えられず、家族と仲良く過ごしながらも疎外感を感じます。
魔法を持たなくても「自分も家族の一員」と言い聞かせて毎日を過ごしていたミラベルですが、突如魔法の家に大きな亀裂を見つけます。
それは家族の魔法が失われていく前兆であり、魔法を持たないミラベルは奇跡を起こすため、この危機を救おうと一歩踏み出すのです。
この「家族を救うために立ち上がるヒロイン」というミラベルの設定に、共感の声が多く寄せられているようですね。
・ヒロインの内面も声も良くてすごく好き
・特別じゃない凡人な自分の低い自己肯定感をプッシュしてくれた
・今までのディズニー・アニメーションの中で、ミラベルが一番感情移入できた
・ディズニー史上もっともふつうの子でめちゃくちゃ親近感を持ちました
このように、SNSにはミラベルを絶賛する声が多く寄せられており、親近感の湧くヒロイン像が観客の心を掴む結果となりました。
ミラベルがこんなにも人気を集めたのは、単に魔法を持たないヒロインということだけではありません。
魔法を持った家族と持たない自分を比べてしまい落ち込む姿や、家族のために自分なりに何かしようと試行錯誤したりと、観客の心に刺さる瞬間があることで、よりミラベルに親近感が沸くこととなったのです。
ミラベルは今までのディズニー・アニメーションとは違うヒロインであり、どこにでもいるような普通の女の子です。
しかし、そんなどこにでもいるような「大家族の娘」という設定が、観客の心に刺さり、大好きになる人が続出したのでしょう。
ミラベルと魔法だらけの家はどんな人に向いている?
ミラベルと魔法だらけの家めっちゃおすすめ!! pic.twitter.com/kUbNu54B0s
— 花咲かじいさん(あくあさん) (@aqua_azuki_ff14) March 13, 2023
今回は、ディズニーのミュージカルアニメ「ミラベルと魔法だらけの家」に対する声を調査しました。
「ミラベルと魔法だらけの家」は、魔法を持つマドリガル家の15番目の子ども・ミラベルが、家族の魔法が消えてしまう危機に立ち向かう物語です。
この作品は、次の人に向いています。
・ディズニー映画が好きな人
・ミュージカルが好きな人
・家族の絆を大切にしている人
・自己肯定感を高めたい人
「ミラベルと魔法だらけの家」はカラフルな色彩や美しい音楽、そして感動のストーリーで、子どもから大人まで幅広い層の人々に愛されています。
また、本作は家族の絆をテーマにした作品でもあり、家族に認められたい、家族の役に立ちたいというミラベルに親近感が沸いた人も少なくありません。
そのため、ディズニー映画が好きな人はもちろんですが、自己肯定感を高めたい人や、元気を貰いたい人にもおすすめの作品です。
マイ・エレメントが爆死で大コケ?赤字でつまらない感想も?噂を払拭するほど魅力的な映画