正月の特番がつまらないと噂されています。
今回はそんな声を調査しました。
正月の特番がつまらない理由4つとは
正月特番ばっかりつまらないヌァねぇ… pic.twitter.com/NB0PFgJELy
— ヌーちゃん (@nuu1009) January 3, 2021
年末年始は特番やスペシャル放送回が増え、テレビ番組は観るものに困らないというイメージがありますが、実はネット上に寄せられている口コミのほとんどが「つまらない」との評価となっているのです。
正月の特番がつまらないと言われる最大の理由は「ワンパターン化している」というものであり、多くの人が正月の特番に飽き飽きしています。
そこで、正月の特番が面白くない理由をご紹介いたします。
①特番が多くレギュラー番組が少ない
正月となると特番がやたらと多くなり、レギュラー番組が少なくなります。
特番が多すぎることで飽きてしまうという人も少なくありません。
②番組の時間が長すぎる
特番は番組の時間が長いのが特徴です。
番組が長いと途中で飽きてしまい、つまらないと感じてしまうのです。
③出演者のまとまりがない
正月の特番は出演者が豪華すぎるという番組が多いのですが、女優などのバラエティー慣れしていない人や大御所などが出演することで、番組自体がまとまりのない番組になってしまうのです。
④番組が似ている
正月の特番はクイズ番組や旅番組、お笑い番組などと、どれも似たような番組が多くなります。
似たような番組が多いと、チャンネルを変えても同じような番組ばかりで、うんざりしてしまうのでしょう。
このように、正月は特番が多すぎることや、特番の時間の長さ、出演者のまとまりのなさが「つまらない」と感じさせており、どの特番も似ていてワンパターン化していることで、嫌気がさしてしまうのです。
正月の特番が面白いの口コミ:家族そろって楽しめる
格付けは正月特番が1番面白いし豪華なのでKAT-TUNまた呼んで欲しい🥺🙏
— ЕRINA (@erina_mp104) October 4, 2022
正月は親戚で集まって食事をするという家庭も多く、家でのんびり過ごすという人はたくさんいます。
そのため、正月の特番を家族そろって観るという人も少なくなく、正月の特番は「家族そろって楽しめる」との評価が多く寄せられているのです。
正月の特番には、さんタクやおもしろ荘など、毎年恒例となっている番組があり、他にも漫才など各局でおすすめの正月特番があります。
そこで、2023年に1月1日元旦に放送予定の正月特番5選をご紹介いたします。
①おもしろ荘
おもしろ荘で目立つとその年はブレイクするというジンクスがある番組で、2023年放送予定です。
今年はどんな芸人が登場するのか、楽しみです。
②芸能人格付けチェック!お年玉スペシャル
昨年に引き続き芸能人格付けチェック!お年玉スペシャルが放送予定です。
格付けチェック!は豪華芸能人の格付けの様子を楽しむことができ、一緒に正解予想するのも楽しいので、家族で楽しめること間違いありません。
③ドリフターズ特番
ドリフターズのコントが特番で放送予定です。
中本工事さんの交通事故の前から準備されていた番組とのことで、ドリフターズの誰も傷つけないお笑いは正月特番にふさわしい特番です。
④さんタク
正月恒例の特番といえば「さんタク」との声も多く、今回もスタジオトークとロケの両方があるとのことです。
⑤有吉の冬休み
例年1月1日に放送される「有吉の冬休み」ですが、2023年は「有吉の冬休み2023密着77時間in沖縄」が放送予定です。
このように、毎年恒例の正月特番は多く、どれも親戚、家族そろって楽しめるものばかりなので、暖かいお正月を迎えられることでしょう。
テレビ以外で正月休みを充実させるためには?5つのコツを紹介
去年も同じこと思ってた気がする。
娘が小学生になって、正月の過ごし方とか同級生と話すときに寂しい思いしないといいな🥹考えただけで苦しくなっちゃいます— よこ@親とお金の悩みから解放されたい (@tLm79tjwcXiMmOL) December 13, 2022
正月の特番は魅力的なものばかりですが、テレビを観て正月休みを終わらせるのは、少々もったいなさを感じます。
そこで、テレビ以外で正月休みを充実させる方法を5つご紹介いたします。
①国内旅行に出かける
新型コロナウイルスの影響で思うように行動できず、もやもやした1年だった人も少なくありません。
そこで、1年間発散できなかったストレスや疲れた体を癒し、最高のスタートを切るために国内旅行がおすすめです。
家のお風呂ではなく足を十分に伸ばせる露天風呂に浸かるなど、身も心もすっきりすること間違いありません。
②福袋・バーゲンで買い物をする
年始の楽しみといえば初売りセールや福袋です。
現地で並んで購入するのも初売りの醍醐味ですが、サイトで予約をして購入するものおすすめです。
③映画を観に行く
年末年始は注目の映画が続々公開されるので、映画好きの人にはおすすめです。
④初詣に行く
静かな気持ちで1年を振り返ったり、日頃の感謝や来年の展望を神様や仏様にじっくりお願いするのも良い過ごし方です。
緑豊かな空間や神聖な空気に心が研ぎ澄まされ、清々しい気持ちで新年を迎えることができます。
⑤ボードゲームをする
ボードゲームは老若男女問わず楽しむことができ、でかける予定がなく家で過ごすときに大変おすすめです。
家族や友達とやるのとでは、また違った面白さを味わうことができます。
この他にも、趣味に没頭したり、ソロ活に挑戦したり、賑わっている市場や商店街に行くなどと、テレビ以外にも正月の楽しみ方はたくさんあります。
正月は面白い特番がたくさんありますが、テレビ以外の方法で正月休みを充実させてみるのもおすすめです。
コメント