竹瓦温泉ですが賛否あるようです。
今回はそんな声を調査しました。
竹瓦温泉とは
竹瓦温泉♨️ 大分県別府市
建物も中に入ってもレトロ✨
明治からの創業で現在の建物は昭和13年に建設されたそう洗面台やシャワーなどもなく純粋に入浴のみ😳身体の芯からぽっかぽかで湯冷めしらずのお湯でした♨️
地元の方とお話しつつ大変楽しい一時を過ごせました🥰 pic.twitter.com/h54W7MPNqk
— mai (@mai_nohon) April 27, 2023
竹瓦温泉とは、大分県別府市元町にある市営の共同温泉です。
明治12年創業時は「竹」屋根葺きだった建物を昭和13年に改築する際に「瓦」葺きにしたことから「竹瓦」という名称になりました。
現在の建物は1938年に完成したものであり、2004年6月9日に登録有形文化財に登録され、2009年2月6日に近代化産業遺産に認定されています。
日本一の温泉湧出量を誇る温泉天国・別府。
その代名詞と言えるのが竹瓦温泉であり、明治12年に創設され、長い歴史を持つ名湯は観光客でいつも賑わいを見せています。
竹瓦温泉が「汚い」との声はなぜ?
画像の写真の時はお湯がものすごい汚い時らしいですw泉質はよう分からんかった…色だけ濁った普通の湯?申し訳ない (@ 竹瓦温泉 in 別府市, 大分県) https://t.co/oGSn8Enqnd pic.twitter.com/mzMQ6nJVhv
— 北陸とお布団大好き風ちゃんおはよう (@the_1ast_girl) April 14, 2019
歴史ある建物が魅力の竹瓦温泉ですが、ネット上では「汚い」といった声が挙がってるようです。
掃除が不十分?
歴史的建造物も素敵だし、お湯も熱くてとてもいいお湯でした。しかし、お掃除が全くできていません。浴槽の座椅子の下のほうには水垢と茶色い汚れが付着し、排水口を覗くとヘドロ状態になっていました。思い出しても気持ちが悪い。
受付の人が暇そうにしていたから、聞いてみると、毎日メンテナンスはしているとのこと。爆
どこをご覧になっているのでしょうか?気持ち悪いので二度と行きません。お湯がいいだけに残念です。(引用:トリップアドバイザー)
竹瓦温泉に対して掃除が行き届いていないとの声が挙がっていました。
掃除は毎日行っているようですが、浴槽の座椅子に水垢が付いていたり、排水溝もヘドロが溜まっている状態だったようですね。
竹瓦温泉は1879年に創設され、2004年に有形文化財、2009年には近代産業遺産に登録された歴史ある温泉施設であり、歴史ある建物が魅力的と話題になりました。
そのため、毎日多くの人が名湯を求めに来館しているため、掃除をしていないということは考えにくく、掃除が行き届いていなかったという可能性が高いです。
竹瓦温泉は、1938年に施設の老朽化により現在の建物に再建され、唐破風造の豪華な外観は別府温泉のシンボル的存在となり、昭和初期を彷彿させる天井の高いロビーやシャワーが設置されていない普通浴など昔ながらの形を残しています。
歴史を感じさせる造りが落ち着くとの声が多く挙がっており、古びた状態も竹瓦温泉の魅力の一つです。
古びた状態を「汚い」と思ってしまう人も一部いるようですが、それは竹瓦温泉の味であり、古き良き日本の風景を感じることのできる温泉施設ということなのです。
竹瓦温泉の良い口コミ1:まるで千と千尋の舞台?レトロな雰囲気がたまらない
https://twitter.com/bb_ysdbshlmob/status/1600302848113520646別府八湯巡り⑤ 別府温泉「竹瓦温泉」♨️
千と千尋の神隠しのモデルは愛媛の道後温泉ってのは有名だけど、ここもそれに近いかも✨「湯屋」って感じなんだよね pic.twitter.com/rpRl5BfykU— いづみ (@izumi_aka_yg) May 3, 2023
日本屈指の温泉地である別府は、街のいたるところで無数の源泉が湯けむりを立ち上らせる圧巻の光景を目にすることができます。
その中でも特に人気の温泉が竹瓦温泉です。
竹瓦温泉は別府東口から徒歩10分ほどのスナックや居酒屋が密着している歓楽街の中にあり、ピンクや紫の派手な電飾看板が彩る通りの中で、竹瓦温泉はそこだけ切り抜かれたように古びた面影を残していました。
2004年には有形文化財遺産、2009年には近代化産業遺産に登録され、館内のショーケースの中にも竹瓦温泉の歴史を感じさせるような置物や書物が展示されています。
また、竹瓦温泉は明治時代からの歴史を感じさせる造りになっており、木を中心に造られた館内は落ち着いた雰囲気を造り出しています。
竹瓦温泉は千と千尋の神隠しのモデルの一つになってるんですね🎬
しかし200円で砂風呂に入れて無料で温泉にも浸かれるって安い!♨️#alexjfn pic.twitter.com/G7ixTLciX5
— E-千尋 (@chihirotomanga) December 6, 2022
ジブリの名作「千と千尋の神隠し」の舞台(本作で千尋が働く湯屋「油屋」)のモデルになっている温泉の一つです。
複数の温泉をモデルになっており、他には愛媛県松山市にある「道後温泉」、群馬県吾妻郡にある「四万温泉」、長野県下高井郡の「歴史の宿 金具屋」などが挙げられます。
千と千尋の雰囲気を味わいたい人にとっても竹瓦温泉はおすすめできるでしょう。
建物自体は昔からあるため古さも感じられますが、床も壁もとても綺麗にメンテナンスされているため、綺麗な状態で昔からのレトロな雰囲気となっていました。
さらに、お風呂上がりの休憩スペースの1つに畳のスペースがあり、古民家の一室を想像させてくれるような休憩スペースはお客さんがゆったりとくつろげる空間となっています。
物語に出てきそうな雰囲気のある竹瓦温泉は、昭和の時代にタイムスリップしたかのような、懐かしい気持ちにさせてくれる温泉です。
竹瓦温泉周辺にも昭和レトロな喫茶店があるようなので、懐かしい気持ちに戻って心と身体を休ませて下さいね。
こんにちは♨
別府温泉のシンボル的公衆浴場。
ー 竹瓦温泉 ー
1879年(明治12年)
建物 昭和13年
正面は唐破風造の豪華な屋根。
明治12年に竹瓦葺きの温泉が開業。
後に瓦葺きに改修され当時の姿を偲んで「竹瓦温泉」に。源泉かけ流しの湯と砂場がたまりません。
(砂場内は砂かけさんが撮影📷) pic.twitter.com/lVH1077SyQ— またたび研究所/また旅しよう。 (@matatabilabo) September 8, 2021
竹瓦温泉の良い口コミ2:砂湯がすごい
砂湯で熱さじんわり後
シャワーで砂を落としてからの
内湯 ほんとこれ最高の極みでした別府竹瓦温泉 砂湯 pic.twitter.com/NcXvS73FMe
— 泉 (@himechaloveme) March 14, 2023
別府駅近くの竹瓦温泉は、屋内に砂を用いたサウナ「砂湯」の設備を有する日本でも数少ない温泉施設です。
別府には竹瓦温泉以外にも鉄輪の「ひょうたん温泉」や、別府観光港の隣の海沿いに「別府海浜砂湯」など同様の施設がありますが、竹瓦温泉の砂湯は屋内のあるため冬場でも凍えないというのがポイントです。
別府の「竹瓦温泉」で砂湯してきました!
砂場に温泉を張る事で砂を温め、その熱を持った砂に埋まって入る砂風呂でした。
温泉を吸ってるので砂が重いんですがそれがいい圧迫感で心地良くてすぐ寝てしまいました。
砂を落としてからの温泉がこれまた最高で別府に来た甲斐がありました…… pic.twitter.com/vJB4IhzK0v— そうめん (@baneko02) June 12, 2019
砂湯の料金の1,500円には、着替え用の浴衣のレンタル料が含まれており、受付で料金と引き換えに浴衣を受け取ります。
中は脱衣所になっていて、そこからさらに一段低い場所に小さな温泉の湯船とシャワーがあります。
これは砂湯から上がったときに砂を流すための設備です。
砂湯の利用時間は10分~15分と限られているので、急いで浴衣に着替えて下さいね。
砂湯の浴室は中央を足場で区切られており、仕切りを栄に半分には砂が、もう半分には温泉が満ちています。
竹瓦温泉では、砂を温泉に浸すことで温めており、1時間30分おきに温泉を抜き、片面ずつ使用しています。
水分を含んだ砂は想像以上に重量があり、前身を押さえつけられる感覚には不思議なリラックス効果があるのです。
あまりの気持ちよさに10分という短い時間内でも熟睡してしまう人もいるのだとか。
砂に含まれる水分がミソで、砂と身体の隙間を蒸気が循環することで、身体の芯からじんわりと温めてくれるため、リラックス効果抜群です。
https://twitter.com/Ryokun3960/status/1611292730428370944?s=20竹瓦温泉はどんな人に向いている?
別府駅から歩ける範囲でのおすすめ温泉は、ダントツで竹瓦温泉です。他の市営温泉も湯質が良くてローカルな雰囲気があってどこも最高なのですが、竹瓦温泉は建物自体が100年前のもので、かなり大きいので風情が抜群です。天井の高さもお風呂での気持ちよさを後押し。砂湯もあるので体験できます。 pic.twitter.com/4ntu2xElUw
— サタビイキタイ@サウナ女子 (@satabiikitai) August 9, 2022
今回は竹瓦温泉に対する声を調査しました。
竹瓦温泉は歴史ある建物が魅力の温泉施設であり、内湯のほかに砂を使ったサウナ「砂湯」の設備を持っています。
1879年に創設され、2004年には有形文化財、2009年には近代化産業遺産に登録された歴史のある温泉施設で、別府のシンボル的な共同浴場とも言われています。
古き良き温泉施設であるため、年配の人からの支持が高いと思いきや、レトロな雰囲気であることから若者世代からも人気を集めており、幅広い世代から愛され続けているのです。
名物の砂湯は、砂と身体の隙間を蒸気が循環することで、身体の芯からじんわりと温めてくれるため、リラックス効果が抜群です。
日頃の身体の疲れを癒したい人は、ぜひ竹瓦温泉に行ってみて下さい。
コメント