夢真ホールディングスがやばい3つの理由とは?しつこいメールや反社など噂の真相を調査

スポンサーリンク

求人でよく見かける夢真ホールディングスですが一部でやばいと言われているようです。

今回はそんな噂について調査しました。

目次
スポンサーリンク

夢真ホールディングスとは

夢真ホールディングスとは、かつて存在した建設業界及びIT企業に対する技術者派遣を事業とする企業を傘下に置いていた株式会社です。

夢真ホールディングスのサービス内容は、「建設技術者派遣」と「施行図作図」を事業の柱としていて、1980年に建築設計事務所としてスタート以降、30年以上一貫して建設業界に身を置き、業界と共に成長しています。

さらに、創業から5年後の1985年には施行図を海外で作図する仕組みを構築し、そのさらに5年後の1990年には建設現場で施行管理を行う技術者のアウトソーシングを開始しています。

 

 

スポンサーリンク

夢真ホールディングスがやばいと言われる理由1:反社とのつながりがある?

夢真ホールディングスって会社はブラックですか? それと暴力団とつながってるって本当ですか? 入社かなんですが・・・ …
夢真ホールディングスって会社はブラックですか?
それと暴力団とつながってるって本当ですか?
入社かなんですが・・・
辞めといた方がいいですか?

(出典:Yahoo!しごとカタログ

「夢真で学び、夢真と共に成長してほしい」と謳っている夢真ホールディングスですが、ネット上では「やばい」といった低評価な口コミが相次いでいます。

中でも特に多かったのが「反社とのつながりがある」というものです。

ネット上では夢真ホールディングスが反社会勢力とつながりがあるのではと疑っている人が多く、「夢真」と検索すると「暴力団」と結果が表示されるほどです。

しかし、実際には夢真ホールディングスが反社会勢力とつながりがあるといった根拠はありませんでした。

口コミにも「反社とのつながりがありますか?」といった投稿に対して「反社とのつながりはありませんよ」と反社会勢力とのつながりはないと言われていました。

夢真ホールディングスが反社会勢力とのつながりがあると言われるのは、施行管理の職場環境であるとされており、実際に工事現場へ行き気質が荒い職人さんをまとめていかなければいけません。

そのため、施行管理の人も気が強くならなくてはならず、そのような環境から「暴力団と関係があるのでは」と噂されてしまったのでしょう。

スポンサーリンク

夢真ホールディングスがやばいと言われる理由2:メールがしつこい?

転職サイトや求人サイトでよく見かける夢真ホールディングスは、誰もが聞いたことがある企業なので転職を考えている人は一度は見聞きしたことがあるでしょう。

そんな夢真ホールディングスですが、ネット上では「メールがしつこい」ことで有名であり、かなりの低評価な口コミが多く寄せられているのです。

転職サイトや求人サイトに掲載されている以上メールが届くことはよくあることなのですが、夢真ホールディングスは他の求人と比べても比にならないほどに多いと言われています。

実は、夢真ホールディングスは管理系事務職の今期の採用予定人数は2000人としており、CADオペレーターも同じく2000人の採用予定人数としています。

これだけ多くの人数を採用するには、求人広告を多く打つ必要があるため、メールも頻繁に送られてくるのです。

しつこいメールのほとんどが「事務職の求人」の紹介メールのようであり、求人の仕事内容は建設系の事務仕事全般、現場状況の確認、電話対応や日報の作成、報告書の作成、図面管理、作成、修正等となっていました。

事務職の紹介メールが最も多いですが、公式ホームページでの求人は事務職以外のCADオペレーターも求人を行っていて、かなりの人数を採用しないといけない状況が伝わってきます。

そのため、しつこいほどにメールを送らないといけない状況となり、圧倒的な数の広告数を打つことで多くの人に認知してもらうことを考えすぎて、その意図とは裏腹に「夢真ホールディングスはやばい」と言われてしまうこととなったのでした。

スポンサーリンク

夢真ホールディングスがやばいと言われる理由3:ブラック企業?

夢真ホールディングスは常に転職サイトに掲載されていることから「やばい会社」と位置づけられており、実際に働いた人や夢真ホールディングスを知る人は「ブラック企業」として注意喚起をしています。

夢真ホールディングスがブラック企業だと言われる口コミは下記の通りです。
・プライベートの時間なんてない、朝の5時に起きて現場に向かい、終わるのは21時から23時になる、土曜日ももちろん仕事
・土日祝休みと言っていたのに、入社後には意味の分からない指定労働日がある
・現場によっては月間の残業が100時間を超えることがある
・ボーナスが少ない
・長く働き続けるのは難しい
・給与が低く、家庭を持てるような給与ではない
・現場によって給料が変わるので安定しない
・大抵の人は入って2.3年で辞めていく
・人材開発部からパワハラを受けた
・住宅手当が出る出ない、ボーナスの額など、賃金、雇用条件に嘘が多い
・パワハラが起きると黙殺される

このように、夢真ホールディングスの低評価な口コミの多くは、休日や給料に対するものが多く、入社前と入社後でのギャップが激しいことが分かりました。

夢真ホールディングスは、常に転職サイトに掲載されていて、常に求人募集を行っています。

離職率も約37%とやや高い方であり、毎年何千人もの人を採用しても、毎年一定数が退職しています。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次